マイナ救急10月1日全国一斉開始!
笠岡地区消防組合が開催する普通救命講習について
講習日 不定期
会 場 笠岡地区消防組合消防本部行動他
対象者 一般市民の普通救命講習受講希望者
内 容 心肺蘇生法・止血法・応急手当
申し込み 笠岡地区消防組合消防本部警防課 0865−63−7122
申込期限 講習日の約一週間前まで
【救急車到着までが救命率を左右する】
救急車の要請を受け事故発生現場まで到着する時間は,全国平均で約6分,この時間は,呼吸が止まり心臓も止まっているけが人や,急病人を救命するためには,たいへん重要な 時間となります。
偶然,救急現場に居合わせた場合は出血があれば止血を,そして呼吸や心停止している場合は人工呼吸や心臓マッサージなどの応急手当を正しく行い,救急車の到着を待って下さい。みなさんのご家族や同僚の方々の生命を助けるには,こうして皆さんと救急隊が一体となって救護活動にあたることが必要なのです。
【救急車が来るまでに、大切な人を守れるのはあなたです】
家庭や職場で家族や友人が倒れたとき,救急車が到着するまでの空白の時間にその人の命は「あなた」につないでいただくしかありません。そのためにも,救命講習を受講しいざというときのために備えましょう。
【AEDで救える命があなたの近くで起きるかもしれません!】
突然倒れて死に至る心臓突然死の原因の多くは「心室細動」という心臓の病気です。心室細動は、心臓がけいれんして、血液を体内に送り出せない状態を生み出します。
この心室細動を治療する唯一の方法が「AED」という装置を使って心臓に電気ショックをかけることです。心臓突然死から大切な命を救うためには、一刻も早いAEDの使用が必要となります。
平成16年7月1日より、非医療従事者(一般市民)においても、自動体外式除細動器(AED)の使用が一定の条件の下で認められることとなりました。
皆さんも、スムーズな救命処置が行えるよう、普通救命講習を受講してAEDの理解を深めてくださいますようお願いします。
このページのお問い合わせ先
笠岡地区消防組合 消防本部 警防課
〒714-0098
岡山県笠岡市十一番町4番地の3
TEL:0865-63-7122
FAX:0865-63-1740
Mail:fs-keibou@city.kasaoka.lg.jp