報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシ類について(17) 1-3
横地 鋭典 愛知県瀬戸市海上町周辺のトンボの記録 4-6
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(8) ―1997年度のまとめ― 7-9
安藤 尚・平松 俊彦 愛知・岐阜県で採集したオオギンヤンマ 10
石塚 三郎 名古屋市守山区におけるギフチョウの採集記録 11-12
田中 晟 岐阜県大垣市へオオギンヤンマが大量に飛来 13-15
短報 大曽根 剛 ゴマダラチョウの樹上越冬例 3
井上 智紫 愛知県南知多町でナガサキアゲハを採集 9
穂積 俊文 愛知県未記録の甲虫類 15
伊佐治 要衛 岐阜県中津川市におけるムカシヤンマの記録 16
青木 紀士夫 岐阜県大野町でホソオチョウを採集 16
報文 安藤 尚 愛知・岐阜県の平野部の春のツマグロヒョウモン 17-26
高橋 昭 1998年Luehdorfia調査記録 27-30
高橋 昭 Eurema属の青色をした幼虫と蛹 31
短報 平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況(その7) 26
安藤 尚 アメイロトンボを静岡県遠州浜で採集 26
高橋 昭 長野県木曽郡山口村で春にツマグロヒョウモンを採集 30
田中 晟 長野県上田市でオオギンヤンマを採集 31
高橋 匡司 東海地区における1998年のヤママユガ科の採集例 32
報文 安藤 尚 濃尾平野木曽川堤外の造成池の8月のトンボ17年 33-36
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXVI](1998年) 37-40
大塚 篤 名古屋市名東区東部~南部地域の甲虫類(第2報) 41-44
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(9) ―1998年のまとめ― 45-47
短報 大平 仁夫 佳香蝶で扱ったアカギゲヒラタコメツキの学名の訂正について 44
高崎 保郎 名古屋市名東区で再びハマオモトヨトウの発生 44
山田 昌幸 キベリタテハの交尾を撮影 47
多田 弘一 交尾中のミカドアゲハを拾う 48
報文 大平 仁夫 三河地方で採集されるコメツキムシについて(18) 49-51
山本 悠紀夫 地表環境の変遷過程を物語る愛知県西深溝池湿地のトンボ 53-56
横地 鋭典 愛知県瀬戸市海上町周辺のチョウの記録(1)及びトンボの記録(2) 57-62
短報 安藤 尚 愛知・岐阜で1998・99年春採集のツマグロヒョウモン 51
大平 仁夫 アカアシコハナコメツキ鳳来町に分布 52
鵜殿 清文 愛知県足助町御蔵宮ノ入でミヤマカワトンボを採集 52
野平 照雄 岐阜県初記録のマルモンタマゾウムシ 52
野平 照雄 岐阜県におけるクワノコブコブゾウムシの記録 62
鵜殿 清文 翅に光沢を有するウスバキトンボ 63
野平 照雄 岐阜県におけるクリイロシラホシカミキリの記録 63
中西 元男 知多半島のナガサキアゲハ 63
野平 照雄 岐阜県初記録のシイシギゾウムシ 63
伊佐治 要衛 岐阜県加茂郡白川町のオジロサナエの記録 64
報文 高崎 保郎 愛知県瀬戸市及び長久手町万博予定地のトンボ相(第2報) 1-10
吉田 雅澄・大野 徹
・鵜飼 貞行 愛知県市町村別トンボ分布表 13-23
短報 鵜殿 清文 愛知県渥美半島でナガサキアゲハを採集 10
伊佐治 要衛 ギフチョウの卵の天敵 11
城 欣範 名古屋市内のコフキトンボ(オビトンボ型) 11
城 欣範 長久手町のコフキトンボ(オビトンボ型) 12
横地 鋭典 マユタテアカネペアーがビニールに産卵行動 12
小島 高志 吉良町でナガサキアゲハの記録 12
陸 雄一・中島 悦雄 愛知県でムモンアカシジミを採集 24
報文 高橋 昭 1999年Luehdorfia調査記録 25-27
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(10) ―1999年度のまとめ 29-30
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(19) 31-32
阿江 茂・天木 弘・井上 智紫・中島 悦雄 知多半島のナガサキアゲハ 33-34
短報 横地 鋭典 西尾市のコフキトンボ(オビトンボ型)の記録 28
横地 鋭典 トンボのトンボ食い2例 28
間野 隆裕 アトボシメンコガの愛知県の記録 28
吉鶴 靖則 愛知県瀬戸市海上町周辺のオオヒカゲの記録 30
中西 元男 渥美半島のヤクシマルリシジミ 34
高橋 匡司 ヤクシマルリシジミを三重県大宮町で確認 34
北川 浩司 西表島秋季におけるゲンゴロウ類の記録 34
浅野 隆・吉田 篤 岐阜県のオオセンチコガネについて 35
竹田 恭子・岡田 正哉 愛知県岡崎市村積山で得た数種のカメムシ 35
吉鶴 靖則 愛知県豊明市で春確認のツマグロヒョウモン 36
報文 山本 悠紀夫 愛知県三ケ根山周辺のトンボ 37-40
山本 悠紀夫 愛知県豊田市八草町から瀬戸市薬師川流域にかけてのトンボ 41-46
安藤 尚 岐阜県揖斐川・根尾川堤防のホソオチョウ 47-48
杉浦 広志・吉田 雅澄 武豊町のトンボ 49-51
短報 戸田 尚希 愛知県のクチキムネトゲアリヅカムシの記録 46
吉鶴 靖則 愛知県豊明市におけるオオキンカメムシの記録 51
高橋 匡司 ウスイロコノマチョウを三重県一志町で採集 51
高橋 匡司 クロコノマチョウを愛知県旭町で採集 51
窪田 宣和 愛知県佐久島でヤクシマルリシジミを採集 52
報文 安藤 尚 濃尾平野の木曽川堤外河跡湖群のトンボ17年の消長 53-63
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(20) 65-66
安藤 尚 ナガサキアゲハを名古屋市守山区で採集 67-68
短報 大平 仁夫 ツヤヒラタコメツキ豊明市に分布 63
吉田 雅澄 東三河のトンボ幼虫採集記録 64
高崎 保郎 愛知県長久手町でクロコムラサキを採集 64
高橋 匡司 コニワハンミョウを愛知県旭町で確認 68
報文 高崎 保郎 名古屋市におけるハマオモトヨトウの越冬 1-4
横地 鋭典 下水道処理水による近自然的水辺環境のトンボ 5-14
短報 伊佐治 要衛 ギフチョウの異常産卵例 4
安藤 尚 濃尾平野でコエゾゼミを拾う 4
井沢 真 東濃地方のウスバシロチョウ 14
岡田 正哉 ウマノオバチを愛知県豊田市で採集 14
大塚 篤 名古屋市中区においてサラサヤンマを採集 14
中西 元男 アカタテハの幼虫越冬例 15
高橋 匡司 愛知県における1999年のヤママユガ科の分布例 15
村瀬 卓平 愛知県弥富町でサツマシジミを採集 15
峰野 堅太 クロツツマグソコガネを愛知県日進市で採集 15
村瀬 卓平 愛知県弥富町でナガサキアゲハを採集 16
報文 高橋 昭 2000年Luehdorfia調査記録 17-22
吉田 雅澄・成田 茂生 愛知県市町村別トンボ分布表への追加1 23-25
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(21) 27-29
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(11) ―2000年のまとめ― 31
短報 山田 真澄 クロシオキシタバを名古屋市で採集 25
横地 鋭典 瀬戸市万博予定地周辺でエゾトンボを採集 26
横地 鋭典 愛知県藤岡町のホシミスジの記録 26
横地 鋭典 愛知県瀬戸市のホンサナエの記録 29
横地 鋭典 愛知県瀬戸市のミスジチョウの記録 29
横地 鋭典 瀬戸市万博予定地周辺でハネビロトンボを採集 30
吉田 雅澄 杉浦広志氏採集のトンボの記録 30
井沢 真 笠置山のスジグロチャバネセセリの記録 30
阿江 茂 名古屋市内でアオバセセリを採集 31
小林 俊光 愛知県東海市でナガサキアゲハを目撃 32
報文 高崎 保郎 愛知県長久手町のムカシヤンマ及びコフキトンボ異色型並びに異色型の県内記録について 33-34
大曽根 剛 愛岐丘陵におけるギフチョウの一変異型について 35-38
矢崎 充彦 エサキアメンボ愛知県に産す ―東海地方におけるアメンボ科分布資料― 39-41
野平 照雄 豊島健太郎氏が岐阜県で採集されたゾウムシ類 43-47
短報 高橋 匡司 愛知県春日井市の住宅街でミドリヒョウモンを確認 38
浅野 隆・大鐘 裕道 愛知県豊根村でオナガシジミを確認 38
浅野 隆 岐阜県根尾村でオナガシジミを採集 38
浅野 隆 岐阜県養老山系のキリシマミドリシジミの記録 41
伊東 憲正 ホシガガンボモドキを木曽川河川敷で採集 41
伊澤 和義 愛知県における甲虫類の採集記録(IV) 42
高橋 匡司 東海地区における2000年のヤママユガ科の確認例 42
高橋 匡司 愛知県高蔵寺ニュータウン街でのカミキリムシの記録 42
山中 洋 クビカクシナガクチキムシを愛知県で採集 48
大塚 篤 名古屋市内でラクダムシを採集 48
報文 吉田 雅澄 愛知県産トンボ幼虫の採集・羽化記録 49-52
相田 正人 愛知県尾張西部のトンボ 53-58
小林 俊光 愛知県におけるギフチョウの消長に関する一考察 59-61
大平 仁夫 知多半島のコメツキムシ若干種 63-64
短報 山中 洋 テングフトヒラタコメツキを豊根村茶臼山にて採集 52
平松 俊彦 愛知県東海市でナガサキアゲハを採集 52
相田 正人 尾張北西部の蝶3種 58
相田 正人 庭に飛来するアカトンボの個体数が激減 58
串田 守孝 中津川市におけるチョウ3種の記録について 58
伊佐治 要衛 ギフチョウの葉表面産付卵の経過観察 62
平松 俊彦 知多半島におけるネアカヨシヤンマとコムラサキの採集記録 64
報文 河路 掛吾 キバネニセハムシハナカミキリの幼生期における若干の知見 1-2
村瀬 卓平 愛知県弥富町の蝶 ―その消長― 3-9
高橋 昭 2001年Luehdorfia調査記録 11-14
短報 林 俊男 稲沢市でホンサナエを採集 9
吉田 雅澄 東三河のトンボ幼虫採集記録2 10
中西 元男 知多半島のヤクシマルリシジミ 10
伊澤 和義 愛知県におけるゾウムシ類の採集記録(III) 14
相田 正人 愛知県一宮市中心部に飛来したトンボ(2) 15
大久保 範夫 名古屋市東山植物園でツマムラサキマダラを目撃 15
中西 元男 知多半島、真夏のテングチョウ 15
横地 鋭典 ウスバキトンボが自動車に産卵行動 16
訂正 野平 照雄 豊島健太郎氏が岐阜県で採集されたゾウムシ類.佳香蝶53(207):43-47の訂正 16
報文 小林 俊光 ギフチョウの食性転換に関する一考察 ―フタバアオイを食するギフチョウ― 17-20
高崎 保郎 香流川(愛知県長久手町)の底生昆虫1979~2001 21-28
吉田 雅澄・成田 茂生 愛知県市町村別トンボ分布表への追加2 29-31
短報 飯田 泰地・飯田 守幸 名古屋市中川区でジャコウアゲハの生息を確認 29
大塚 篤 愛知県のゾウムシ2種 32
井上 智紫 静岡県伊豆長岡町でナガサキアゲハを確認 32
報文 山本 悠紀夫 長野県阿南町深見ノ池とその周辺のトンボ 33-37
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXVII](1999年) 39-42
安藤 尚 岐阜県のマダラナニワトンボの日周行動 43-46
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(22) 47-48
短報 村瀬 卓平 名古屋市内のナミアゲハの遅い記録 37
宮野 昭彦 多治見市内でのカバフキシタバの採集例 38
大塚 篤 名古屋市内におけるウシカメムシの採集例 38
大澤 省三 チューインガムにきたオオツヤホソゴミムシダマシ 38
浅野 隆・大鐘 裕道 愛知県旭町でクロミドリシジミを採集 42
岡田 正哉 トビイロハゴロモに寄生したハゴロモヤドリガ 46
報文 吉鶴 靖則 ヒサマツミドリシジミの灯火飛来例 49-50
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXVIII](2000年) 51-54
宮野 昭彦 岐阜県加茂郡白川町石木の鱗翅目昆虫(I) 55-61
村瀬 卓平 「愛知県弥富町の蝶 ―その消長―」の訂正と氷室俶氏の「津島産蝶類目録 ―1953―」について 63-64
短報 大平 仁夫 穂積先生採集の愛知県産コメツキムシ3種 61
吉鶴 靖則 クマゼミのぬけ殻への交尾行動の例 62
平松 俊彦 愛知県東海市でサラサヤンマを採集 62
相田 正人 尾張西北部の蝶2種 62
報文 氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXIX](2001年) 1-4
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の塚記録(12) ―2001年のまとめ― 5-8
相田 正人 愛知県岩倉市のトンボ 9-16
短報 吉鶴 靖則 ツマジロエダシャクの疑死の例 8
水野 利彦 和歌山県古座川町でヒメアケビコノハを採集 8
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(23) 17-19
安藤 尚 岐阜県日和田高原のトンボ 21-29
氷室 俶 猛毒のドクゼリを食すキアゲハの幼虫 31-32
山崎 隆弘 愛知県知多半島のハムシ類 33-39
短報 生川 展行 岐阜県の興味深い甲虫2種 19
高橋 匡司 ツマグロキチョウを愛知県豊田市で確認 20
矢崎 充彦 豊田市でツマグロキチョウを採集 20
水野 利彦 愛知県・岐阜県下におけるギンスジオオマドガの記録 20
福富 宏和 アカガネエグリタマムシを愛知県犬山市で採集 29
水野 利彦 愛知県下におけるマエグロマイマイの記録 29
岡田 正哉 名古屋市のタイワントビナナフシは健在 30
戸田 尚希 三重県名張市のオオセンチコガネの記録 30
戸田 尚希 岐阜県南西部のオオセンチコガネの記録 30
宮野 昭彦 愛知県東栄町のウスグロセダカヨトウの記録 30
鵜殿 清文 愛知県足助町御蔵宮ノ入のトンボの追加 32
相田 正人 2001年から2002年の冬期におけるツマグロヒョウモン幼虫と蛹の記録 39
報文 高橋 昭 2002年Luehdorfia調査記録 41-46
八木 孝彦 三重県員弁郡北勢町,田代池・榑沢池のトンボ 47-49
山本 悠紀夫 東濃丘陵におけるノサナエ属サナエトンボの分布
―新生代第三紀以降における地学資料からの考察― 51-58
高橋 昭 「三河川合,大島川,8.X.1972」のシルヴィアシジミ 59
大塚 篤 タガメの分布調査と飼育(I) 61-64
短報 氷室 俶 伸縮突起を突出させたウラギンシジミの前蛹 46
川崎 洋揮・中島 悦雄 名古屋市内でナガサキアゲハを記録 46
大曽根 剛 長野県根羽村のオオムラサキの記録 46
八木 孝彦 三重県で初のタイリクアキアカネ,オナガアカネを採集 49-50
八木 孝彦 三重県で年を越したアカトンボ数種の記録 58
大塚 篤 フタモンウバタマコメツキの記録 58
吉田 雅澄 岡崎市青木川の流水性トンボの現状 60
伊澤 和義 愛知県のチビゾウムシ類 60
陸 雄一 ウラミスジシジミをクモの巣から採集 60
報文 氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXX](2002年) 65-70
吉田 雅澄 愛知県市町村別トンボ分布表への追加3 71-73
宮野 昭彦 岐阜県加茂郡白川町石木の鱗翅目昆虫(II) 75-86
氷室 俶 Luehdorfia属ハイブリッド幼虫飼育始末記 87-88
短報 大曽根 剛 鈴鹿御池岳のオナガシジミの記録 70
今井 彰 ジャーマンアイリスに吸蜜するウスバシロチョウ 70
大曽根 剛 8~9月にテングチョウの発生を確認 70
伊澤 和義 愛知県におけるゾウムシ類の採集記録(IV) 74
安藤 尚 愛知県木曽川堤防の最後(?)のシルビアシジミ 74
矢崎 充彦・間野 隆裕 三重県におけるエンスイミズメイガの記録 86
報文 安藤 尚 岐阜県笠松町の木曽川堤外池沼群のトンボ 1-12
山本 悠紀夫 木曽川河岸崖上に広まる局所平坦面のトンボ 13-18
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の塚記録(13) ―2002年のまとめ― 19-20
短報 山中 洋 瑞浪市のアカマダラコガネの記録 12
横地 鋭典 群飛するチョウトンボの♂♀比の一例 18
岡田 正哉 愛知県のクチキウマ類の分布記録 20-21
鵜殿 清文 愛知県足助町御蔵宮ノ入のトンボの追加 21
伊佐治 要衛 移植したヒメカンアオイにギフチョウが産卵 22
山中 洋 愛知県足助町のハンミョウ科4種の記録 23
山田 昌幸 愛知県におけるウラナミジャノメ第2世代の記録 23
岡田 正哉 タイワントビナナフシの愛知県での新採集地 24
報文 矢崎 充彦 名古屋市北区で得た蛾類 25-31
横地 鋭典 2002年を主とした名古屋市千種区平和公園のチョウとトンボの記録 33-43
高橋 昭 2003年Luehdorfia調査記録 45-48
短報 高崎 保郎 名古屋市におけるネアカヨシヤンマの2003年の記録 31
高崎 保郎 愛知県岡崎市でミスジキイロテントウを採集 31
村瀬 卓平 愛知県弥富町でコミスジとミドリヒョウモンを採集 32
山中 洋 豊田市のツマグロキチョウの記録 32
井沢 真 土岐市でウラキンシジミを採集 43
大曽根 剛 作手村でオオムラサキの生息を確認 43
大曽根 剛 愛知県境付近のオナガシジミの分布 44
井沢 真 東濃地方のウスバシロチョウ(続報) 48
報文 安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(1) 49-57
小林 俊光 多雪地帯のギフチョウの消長(I) ―庄川水系白川村― 59-66
山本 悠紀夫 三重県志摩半島の鵜方層(洪積統)堆積域とその周辺に分布するトンボ 67-71
短報 河路 掛吾 エサキキンヘリタマムシの記録 58
原 弘真 名古屋市内でナガサキアゲハとオナガアゲハを採集 58
山本 悠紀夫 10月中旬におけるクロスジギンヤンマとシオヤトンボの出現 66
山中 洋 豊田市のヒメタイコウチの記録 71
大曽根 剛 中央アルプス木曽側のErebia属の記録 71-72
報文 安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(2) 73-80
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXXI](2003年) 81-85
吉田 雅澄 愛知県産トンポ幼虫の採集・羽化記録2 87-92
間野 隆裕 大塚篤氏採集の名古屋市のガ 93-94
短報 吉鶴 靖則 ナガサキアゲハの愛知県豊田市での記録 80
間野 隆裕 豊田市都心部でミズイロオナガシジミを採集 86
間野 隆裕 名古屋市におけるキバラケンモンの記録 86
阿江 茂 2003年知多半島のカバマダラ 86
河路 掛吾 ツメアカナガヒラタタマムシの記録 95
山中 洋 藤岡町三箇のホシミスジについて 95
大曽根 剛 クモマベニヒカゲの吸水行動の観察例 95
山中 洋 稲武町のアオスジカミキリの記録 96
報文 安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(3) 1-9
吉田 雅澄 愛知県市町村別トンボ分布表への追加4 11-14
小林 俊光 多雪地帯のギフチョウの消長(II)-小鳥川水系旧清見村・旧河合村- 17-22
八木 孝彦・高崎 保郎 ハッチョウトンボ黒化個体の発見 23-24
短報 伊藤 芳教 「愛知の昆虫」未記録のゴミムシ2種 9
高橋 昭 オオチャバネセセリの局地的な多産例 10
平松 俊彦 愛知県市町村別トンボ分布表への追加報告 10
平松 俊彦 愛知県常滑市でムカシヤンマを採集 10
吉田 雅澄 東三河のトンボ幼虫採集記録3 15
吉田 哲朗 愛知県春日井市内でのトラフホソバネカミキリの採集記録 15
浅野 隆 鈴鹿山脈のオナガシジミについて 16
吉田 哲朗 愛知県高蔵寺ニュータウン付近のカミキリムシの追加記録 16
川崎 洋揮 マエアカスカシノメイガの早春記録 24
報文 高橋 昭 養老山地小倉山山頂のヤマトスジグロシロチョウとモンシロチョウ 25-27
山崎 隆弘 愛知県蒲郡市のテントウムシ類 29-33
山本 悠紀夫 三重県伊勢市朝熊町のトンボ 35-39
短報 横地 鋭典 名古屋市千種区平和公園のチョウとトンボの追加記録(1) 27-28
川崎 洋揮 キタテハの飼育箱内での交尾例 33
大塚 篤 イグチケブカゴミムシの冬期採集例 33
大曽根 剛 愛知県におけるミズイロオナガシジミの一変異型の記録 34
大曽根 剛 愛知県産ヒサマツミドリシジミの異常型の記録 34
大曽根 剛 野外におけるギフチョウのhomeosisの記録 34
大塚 篤 灯火に飛来した蝶類2種 39
相田 正人 愛知県岩倉市のネキトンボの記録紹介 40
相田 正人 愛知県田原市のネアカヨシヤンマの記録 40
報文 大曽根 剛 愛知県のフジミドリシジミの分布資料 41-43
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXXII](2004年) 45-49
大塚 篤 名古屋市名東区猪高緑地の蝶 51-54
安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(4) 55-62
短報 川崎 洋揮 名古屋市内で越冬後のクロコノマチョウを採集 43
大塚 篤 猪高緑地産甲虫類の追加(I)と訂正 44
大曽根 剛 浜名湖花博会場でオオゴマダラを採集 44
原 弘真 春期におけるアサギマダラの集団観察例 49
大平 仁夫 アメイロコメツキ愛知県に分布 50
大曽根 剛 幡豆町のアオヤンマの記録 50
大鐘 裕道 豊田市でウラミスジシジミを採集 54
大鐘 裕道 豊田市でキベリタテハを採集 54
大曽根 剛 岐阜県恵那山系のエゾミドリシジミの記録 54
今井 彰 定光寺のヒオドシチョウは復活したか? 62-63
大曽根 剛 長野県大桑村のヘリグロチャバネセセリの記録 63
岡田 正哉 カマドコオロギを名古屋市で確認 63
大曽根 剛 知多半島基部付近のミズジロオナガシジミの記録 63-64
報文 山崎 隆弘 長野県蓼科高原のハムシ類 65-69
大曽根 剛 愛知県矢作川以東地域におけるメスアカミドリシジミについて 70-74
高橋 昭 2004年Luehdorfia調査記録 75-80
短報 大曽根 剛 岐阜県中津川市のウラキンシジミの記録 74
岡田 正哉 クロコノマチョウの蛹を愛知県設楽町で採集 80
報文 小林 俊光 高標高域のギフチョウⅠ-庄川水系源流域蛭ヶ野高原- 1-8
安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(5) 9-16
大平 仁夫 愛知県尾西市内の木曽川河川敷のヒメサビキコリ 17-19
森 功一・吉田 哲朗 名古屋市内で採れた甲虫の古い記録 21-23
短報 戸田 尚希 豊田市閉羅瀬町でギフチョウを採集 8
平松 俊彦 愛知県知多市でホンサナエを採集 16
平松 俊彦 愛知県東海市におけるクマゼミの早鳴き記録 16
山田 芳郎 名古屋市でホソオチョウの発生を確認 19
飯田 守幸 長野県上松町でフジミドリシジミとウラキンシジミを採集 20
平松 俊彦 知多半島でムラサキツバメとトゲナナフシを採集 20
吉鶴 靖則 クマゼミの排泄行動について 20
中島 悦雄 愛知県南知多町でサツマシジミを採集 23
中島 悦雄 名古屋市千種区でウラギンヒョウモンを採集 24
訂正 原 弘真 春期におけるアサギマダラの集団観察例 佳香蝶57(223): 49の訂正 23
報文 安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(6) 25-30
宮野 昭彦・神保 宇嗣 岐阜県加茂郡白川町石木の鱗翅目昆虫(Ⅲ) 31-37
大曽根 剛 愛知県男川流域におけるオオムラサキとゴマダラチョウの分布調査 38-40
短報 藤本 喬・安藤 尚 ツマグロヒョウモン異常型を四日市市で採集 30
報文 安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(7) 41-48
鵜殿 清文 愛知県豊田市御内町田之士里川流域のトンボ 49-53
短報 相田 正人 愛知県稲沢市でクロコノマチョウを採集 53
戸田 尚希・蟹江 昇 名古屋市でウラクロシジミを採集 54
山田 芳郎 愛知県瀬戸市でツマグロキチョウを採集 54
平手 英槙 愛知県豊田市猿投山でマーキングされたアサギマダラを採集 55
山田 芳郎 名古屋市でサツマシジミを採集 55
山田 芳郎 名古屋市でミヤマカラスアゲハを採集 55
山田 芳郎 愛知県日進市でツマグロキチョウが発生 56
報文 大曽根 剛・中島 悦雄 愛知県のコムラサキについて 57-66
氷室 俶 長野県の蛾採集地における蝶観察記録若干[ⅩⅩⅩⅢ] 67-71
短報 氷室 俶 後翅表面の肛角部の斑紋部分を体と直角方向に広げて見せたトラフシジミ 72
報文 山崎 隆弘 三河湾造成地のテントウムシ類 1-5
横地 鋭典 ホトトギスで発生するルリタテハの蛹化場所及び終齢幼虫と蛹の寄生率 7-10
田中 正弘 故安田嘉和氏採集による岐阜県産を主とした蛾類の記録(III)
カイコガ上科・スズメガ上科・シャチホコガ上科 11-13
短報 大平 仁夫 ホソアカコメツキ豊田市に分布 5
氷室 俶 後翅表面に4個の蛇の目紋が現れたヒメウラナミジャノメ 6
相田 正人 岐阜県西濃地方でのホソオチョウの記録2例 6
高崎 保郎 愛知県長久手町のムラサキツバメとナガサキアゲハの記録 6
池竹 弘旭 愛知県碧南市の矢作川でナゴヤサナエのヤゴを採集 10
横地 鋭典 キベリタテハの休止場所の一観察例 14
小笠原 史彦 住宅地内の公園でコムラサキを採集 15
氷室 俶 長野市でギンスジオオマドガを撮影 15
川崎 洋揮 名古屋市猪高緑地のオナガアゲハについて 16
訂正 戸田 尚希・蟹江 昇 オオバケデオネスイ記録の訂正 16
報文 大池 崇資・長谷川 政美
・鈴木 隆 名古屋市および名古屋市 近郊におけるムラサキツバメ 17-19
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干 〔XXXIV〕(2006年) 20-24
安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(8) 25-30
短報 池竹 弘旭 名古屋市守山区でシンジュサンを確認 19
河野 勝行 一宮市の市街地のコマルハナバチ 31
大塚 篤 愛知県のヨツモンクロツツハムシの採集例 31
浅野 邦史 名古屋市千種区萩岡町でスカシカギバを確認 31
平松 俊彦 愛知県東海市でアオイトトンボを確認 32
訂正 鵜殿 清文 愛知県豊田市御内町田之士里川流域のトンボ 佳香蝶58(227): 49-53の訂正 32
報文 田中 正弘 故安田嘉和氏採集による岐阜県産を主とした蛾類の記録(IV)ヤガ上科[Ⅰ] 33-38
大曽根 剛 名古屋市千種区平和公園の蝶相とその変遇(1) 39-48
報文 田中 正弘 故安田嘉和氏採集による岐阜県産を主とした蛾類の記録(IV)ヤガ上科[2] 49-53
大曽根 剛 名古屋市千種区平和公園の蝶相とその変遇(2) 55-63
短報 大曽根 剛 三河平野西部の人為的環境を利用して分布を広げるゴマダラチョウ 53
大曽根 剛 黄昏飛翔する平地性ゼフィルスの多数観察例 54
大曽根 剛 安城市のチビクワガタの記録 54
大曽根 剛 愛知県の晩秋でのヒオドシチョウの目撃記録 54
大曽根 剛 イチモンジセセリの早期確認例 54
横地 鋭典 マユタテアカネ♂×コシノメトンボ♀の交尾例 64
報文 安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(9) 1-10
大平 仁夫・蟹江 昇 矢作川の河川敷で見出された2種のコメツキムシ 11-13
宮野 昭彦 岐阜県加茂郡白川町石木の鱗翅目昆虫(IV) 15-19
短報 伊佐治要衛 岐阜県川辺町でアケビコノハを採集 10
横地 鋭典 名古屋市千種区平和公園のチョウとトンボの追加記録(2) 13-14
横地 鋭典 愛知県豊田市西中山町でホシミスジを採集 19
横地 鋭典 クジャクチョウがヒオドシチョウに求愛行動 19-20
日比野友亮 津島市でモノサシトンボを採集 20
報文 間野 隆裕 「佳香蝶」第60巻記念号に思う 22
安藤 尚 愛知と岐阜のトンボ・分布資料(10) 23-36
間野 隆裕 愛知県の蛾類に関する文献および記録種の追加(Ⅱ) 37-45
大平 仁夫 愛知県産コメツキムシ類の分布の概要と新種の既産地となった種について 47-51
相田 正人 愛知県尾張西部からアキアカネの減少を考える 53-71
大曽根 剛 名古屋市守山区吉根のウラゴマダラシジミの衰亡 73-76
河野 勝行 石垣島に棲息するマダラナガカメムシ類の寄主植物の比較と生態に関する若干の知見 77-83
鵜殿 清文 愛知県豊田市足助地区(旧東加茂郡足助町)のトンボ 85-105
浅岡 孝知 南信州(下伊那地方)の異翅目 107-115
山本悠紀夫 岐阜県土岐市(岐阜県東濃丘陵)に分布しているトンボ 117-125
大塚 篤 タガメの分布調査と飼育(Ⅱ) 127-131
髙崎 保郎 愛知県長久手町の蜻蛉と蝶 133-149
山崎 隆弘 愛知県渥美半島産ハムシ科目録とその分布について 151-161
伊澤 和義 愛知県のチョッキリ類(IV) 163-164
矢崎 充彦・石田 和男 東海地方の水生半翅類 165-200
生川 展行 三重県のノミナガクチキ 201-204
戸田 尚希 中部地方のビロウドコガネ属 205-206
蟹江 昇・戸田 尚希 愛知県のタマムシ 207-230
写真 横地 鋭典 21,46,52,72,84,106,116,126,132,150,162
報文 大平 仁夫 戸田尚希氏採集の愛知県のコメツキムシ若干種 233-234
山崎 隆弘 愛知県新城市南部地域一帯のハムシ類 237-242
笹俣 康彦・間野 隆裕 愛知県豊田市からのホソオチョウの記録と愛知・岐阜両県の既存データの整理 243-244
安藤 尚 愛知県と岐阜県のクロコノマチョウの採集例 245-246
短報 吉田 和也 豊田市でプラタナスグンバイを初確認 234
横地 鋭典 愛知県豊田市御作のホシミスジの記録 235
吉鶴 靖則・戸田 尚希 愛知県におけるヨツボシヒラタシデムシの追加記録 235
池竹 弘旭 愛知県弥富市ウスイロシマゲンゴロウを採集 236
相田 正人 ホソオチョウを愛知県一宮市の市街地で目撃 236
横地 鋭典 名古屋市内のコフキトンボ(オビトンボ型♀)の記録 236
河路 掛吾 キオビクビボソハムシの分布記録 244
大曽根 剛 愛知県内のエゾエノキ食ゴマダラチョウの記録 244
相田 正人・田中 真史 愛知県岩倉市でのナゴヤサナエの採集記録 246-247
横地 鋭典 愛知県稲沢市のコムラサキの記録について 247
大久保範夫 飼育でえられたアサギマダラ異常型 247-248
訂正 大曽根 剛 234
報文 飯田 守幸・飯田 泰地 豊田市六所山でヒサマツミドリシジミを採集 249-250
戸田 尚希・蟹江 昇 愛知県から未記録の甲虫の記録 251-253
短報 横地 鋭典 愛知県豊明市の2007年のトラフトンボの記録 250
平松 俊彦 愛知県東海市でハグロトンボを採集 250
戸田 尚希 岐阜県でトゲムネアラゲカミキリを採集 253
戸田 尚希 愛知県におけるトウキョウヒメハンミョウの追加記録 253
戸田 尚希 愛知県および岐阜県からハバビロコケシマグソコガネを採集 254
村瀬 卓平 愛知県弥富市の蝶(追加記録とチェックリスト) 255
河路 掛吾 ヨツボシヒラタシデムシの採集記録 256
川崎 洋揮 11月に兵庫県宝塚市でホシミスジを採集 256
訂正 大曽根 剛 250