報文 高橋 昭 1988年Luehdorfia調査記録 1-2
大城 安弘・大城 安温 琉球列島産鳴く虫に関する研究 第13報 オキナワキリギリスの鳴く時刻 3-6
蟹江 昇 愛知県面ノ木峠で採集した甲虫 7-10
小島 高志 知多半島で採集した甲虫(第6報) 11-12
短報 清水 典之 ナゴヤサナエの産卵行動観察1例 10
青木 哲郎 岐阜市におけるクロスジイッカクの記録 12
高井 泰 岐阜県からマルヒメキノコムシの記録 13
村岡 修二・井沢 真 1985年秋における愛知県東部と静岡県西部のクロコノマチョウ 13
高井 泰 シラオビゴマフケシカミキリの岐阜県武儀町の記録 13
高井 泰 ムネアカセンチコガネの高山市からの記録 13
八木 孝彦 岐阜市におけるナゴヤサナエの採集記録 14
河路 掛吾 アリモドキ科およびニセクビボソムシ科の採集記録 14
高井 泰 マルガタテントウダマシの岐阜県からの記録 14
蟹江 昇 クチキクシヒゲムシ愛知県の記録 16
「佳香蝶」投稿規定(1989年1月改定) 15
報文 山本 悠紀夫 中津川・恵那両盆地とその周辺域のコサナエ属サナエトンボ 17-29
短報 中島 悦雄・大曽根 剛 岐阜県揖斐川上流のキリシマミドリシジミの記録 30
高井 泰 マメダルマコガネの岐阜県からの記録 30
大塚 篤 名古屋市内におけるオオキベリアオゴミムシの記録 30
岡田 正哉 名古屋市内のスズメバチ類 31
高井 泰 キイロシリブトジョウカイの岐阜県からの記録 31
高井 泰 岐阜県産エンマムシ科数種の記録 31
清水 典之 オオアオイトトンボの遅い出現 32
報文 八木 孝彦 三重県上野市におけるマダラナニワトンボ・ナニワトンボの採集・観察記録 33-36
安藤 尚 岐阜県川島町の1池沼のとトンボ今昔 37-39
短報 加知 輝彦 ラミーカミキリの岐阜県初記録 39-40
岡田 正哉 愛知県で得たウマノオバチ類 40
岡田 正哉 クチキクシヒゲムシを愛知県稲武町で採集 40
日比野 哲雄 ミヤマクワガタの3月の採集記録 40-41
高井 泰 岐阜県産コキノコムシ科数種の記録 41
浅野 隆 愛知県小原村でホシミスジの2化を確認 41
高橋 匡司 愛知県春日井市でクロコノマチョウを採集 41
伊佐治 要衛 美濃加茂市のウスバシロチョウの記録 41-42
大曽根 剛 ヤエヤマウラナミジャノメの人工採卵数 42
今井 彰 ヒオドシチョウの発生記録(8年目) 42-43
高崎 保郎 名古屋市内におけるハマオモトヨトウの1記録 43
安藤 尚 羽島市の木曽川河川敷でベッコウトンボを採集 44
報文 間野 隆裕 愛知県海部郡弥富町の蛾 45-56
短報 高井 泰 シラオビシデムシモドキの岐阜県白鳥町の記録 56
高井 泰 コバネカミキリの美濃地方からの採集例 56
穂積 俊文 1989年はアオドウガネが愛知県に多かった 56-57
八尾 俊彦 ルリタテハ幼虫の1生態所見 57
八尾 俊彦 アオスジアゲハの蛹化姿勢所見など 57
蟹江 昇 木曽谷南部で採集したカミキリムシ 57-58
蟹江 昇 木曽御岳周辺で採集されたカミキリ2種 58
高崎 保郎 畳に産卵行動をとったシオカラトンボ 58
家城 司 アカスジキンカメムシ名古屋市内で初採集 58
八尾 俊彦 コクサギにミヤマカラスアゲハ幼虫を確認 58-59
伊佐治 要衛 岐阜県白川町のヒメハルゼミの記録 59
伊佐治 要衛 岐阜県白川町のオナガサナエの記録 59
伊佐治 要衛 岐阜県白川町のクロコノマチョウの記録 58
岡田 正哉 トゲナナフシ名古屋市に産す 58
相田 正人 アジアイトトンボ♂とクロイトトンボ♂の異種連結 60
報文 高橋 昭 1989年Luehdorfia調査記録 1-2
高崎 保郎 香流川(愛知県長久手町)の底生昆虫11年(1) 3-8
高井 泰 岐阜県のクチキムシ科・デバヒラタムシ科・クチキムシダマシ科 9-11
相田 正人 ホソミオツネントンボ3連結とその交尾・産卵 12
山本 悠紀夫 ミルンヤンマに見られる追い出しによる摂食行動 13-15
短報 蟹江 昇 名古屋市内で採集した興味ある昆虫 2
相田 正人 コバネアオイトトンボ♂とオオアオイトトンボ♀の異種連結 8
河路 掛吾 愛知県春日井市で採集したオオトラフコガネ 11
山崎 隆弘 愛知県蒲郡市でキオビクビボソハムシを採集 11
穂積 俊文 愛知県弥富町でカワラゴミムシ 15
岡田 正哉 愛知県産シリアゲムシ(第3報) 16
報文 河路 掛吾 タキグチモモブトカミキリの幼生期における若干の知見 17-18
高崎 保郎 香流川(愛知県長久手町)の底生昆虫11年(2) 19-27
山崎 隆弘 1989年豊根村で採集したハムシ科甲虫 29-31
短報 阿江 茂 ツマグロヒョウモン幼虫の名古屋での越冬 18
伊佐治 要衛 岐阜県美濃加茂市のオジロサナエの羽化 28
伊佐治 要衛 岐阜県美濃加茂市でチッチゼミを採集 28
間野 隆裕 愛知県弥富町で採集したハサミムシ 28
安藤 尚 トンボの3連結2題 31
岡田 正哉 愛知県産シリアゲムシ(第4報) 32
報文 相田 正人 岐阜県笠松町の干上がる池のトンボ 33-40
高崎 保郎 香流川(愛知県長久手町)の底生昆虫11年(3) 41-47
短報 阿江 茂 名古屋でのナミアゲハの春の飼育 47
間野 隆裕 豊田市八草町の湿地で得た蛾 48
間野 隆裕 ヒメカギバアオシャク食草の1記録 48
報文 高崎 保郎 香流川(愛知県長久手町)の底生昆虫11年(4) 49-56
鈴木 哲彦・中野 善敏 愛知県のミドリシジミ類 ―追加記録および訂正― 57-58
田中 多喜彦 名古屋市千種区のウスイロコノマチョウ・クロコノマチョウの記録 59-60
穂積 俊文 愛知県面ノ木峠で採集した興味ある甲虫について 61-62
短報 高崎 保郎 名古屋市千種区でミンミンゼミの鳴き声を聞く 56
高崎 保郎 1990年末のトンボ等終見記録 56
村松 津葉沙 アサギマダラの訪花植物 58
村松 津葉沙 1990年セミの鳴き始めの記録 58
田中 啓介・田中 聡
・田中 多喜彦 愛知県藤岡町昭和の森におけるサラサヤンマの多発 60
中島 悦雄 ムラサキシジミを名古屋の市街地で目撃 60
山田 真澄 名古屋市におけるウスイロコノマチョウの採集記録 62
伊佐治 要衛 岐阜県白川町でクロコノマチョウとウスイロコノマチョウを採集 62-63
長谷川 道明 豊橋市表浜におけるヤマトマダラバッタとハマスズの採集例 63
安藤 尚 ウスイロコノマチョウを愛知県尾張旭市で採集 64
報文 高橋 昭 1990年Luehdorfia調査記録 1-4
田中 多喜彦 愛知県稲武町名古屋市野外学習センター7月の蛾 5-10
河路 掛吾 庄内川で採集したアリモドキ類(庄内川1報) 11-12
加藤 和彦 山形県白鷹町の荒砥地内におけるセミの初鳴日・終鳴日とモンシロチョウの初見日 13-14
八尾 俊彦 愛知県一宮市西部蝶相の一所見 15
短報 鵜殿 清文 愛知県におけるミヤマサナエの記録 4
小島 高志 知多半島で採集した甲虫2種 4
田中 多喜彦 名古屋市内のウスバツバメガについて 10
河路 掛吾 愛知県祖父江町で採集したカミキリ類 12
安藤 尚 オニヤンマ成虫の捕食行動の1例 16
報文 穂積 俊文 間野隆裕氏が灯火採集で得た愛知県弥富町鍋田干拓の甲虫類 17-22
大平 仁夫 愛知県未記録の2種のコメツキムシ 23-24
山本 悠紀夫 グンバイトンボの岐阜県における分布とその背景 25-28
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(1) ―1990年度までのまとめ― 29-31
短報 八尾 俊彦 名古屋市旧市内に飛来したヤブヤンマ 22
今井 彰 ヒオドシチョウ1990年発生状況(9年目) 24
小島 高志 知多半島でウシカメムシを採集 24
田中 多喜彦 愛知県足助町大多賀でタケウチエダシャクを採集 31
田中 啓介・田中 聡
・田中 多喜彦 名古屋市平和公園におけるサラサヤンマ・ミドリシジミの現認記録 31
河路 掛吾 愛知県春日井市でマダラクワガタを採集 32
報文 氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XII] 33-38
八木 孝彦 三重県中勢地方で得られた注目すべきトンボ2種 39-42
今井 彰 モースの昆虫採集とネットーの紙の蝶 43-46
短報 八木 孝彦 岐阜県地方におけるムカシトンボの早い記録 42
河路 掛吾 名古屋城外堀で採集したウシカメムシ 46
岡田 正哉 ヨコヅナサシガメの愛知県での2産地 46
中島 悦雄 ゴマダラチョウ幼虫の越冬観察 46-47
高崎 保郎 名古屋市名東区でクロコノマチョウ採集 47
河路 掛吾 庄内川で採集したヨコヅナツチカメムシ 47
伊佐治 要衛 岐阜県白川町のグンバイトンボの記録 47
河路 掛吾 シワナガキマワリを愛知県春日井市で採集 48
報文 大城 安弘・大城 安温 琉球列島産鳴く虫に関する研究 第16報 オキナワキリギリス成虫の日齢と発音活動 49-58
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XIII](1989年) 59-63
短報 阿江 茂 名古屋市内でツマグロヒョウモンを採集 58
村松 津葉沙 愛知県奧三河でアカアシクワガタ採集 58
安藤 尚 愛知県茶臼山のスジグロチャバネセセリ 64
訂正 穂積 俊文 「間野隆裕氏が灯火採集で得た愛知県弥富町鍋田干拓の甲虫類」の追記 63
報文 高橋 昭・高橋 賢・高橋 理 愛知県沖積平野部矢作川河川敷の蝶 1-3
穂積 俊文 愛知県未記録の甲虫について 4
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(7) 5-6
河路 掛吾 庄内川で採集したハンミョウ類(庄内川2報) 7-8
大塚 篤 名城公園付近の甲虫18種 9-10
河路 掛吾 愛知県祖父江町で採集した甲虫類(前編) 11-12
高橋 昭 1991年Luehdorfia調査記録 13-15
短報 間野 隆裕 ミカワオサムシの歩行成虫を多数採集 3
大曽根 剛 木曽駒ヶ岳山頂で7月にベニシジミ夏型を目撃 6
伊佐治 要衛 岐阜県白川町のサナエトンボ2種 6
村松 津葉沙 長野県阿南町新野峠でムネアカホタルモドキを採集 6
村松 津葉沙 愛知県豊根村でエゾコヒラタアブバエを採集 6
河路 掛吾 庄内川で採集したヒメタイコウチとタイコウチ 12
中島 悦雄 アサギマダラ名古屋市内で産卵 12
阿江 茂・中島 悦雄 愛知県のウスバシロチョウ 16
報文 長谷川 道明 東海3県で採集したハネカクシ 17-19
穂積 俊文 1991年愛知県面ノ木峠で採集した若干の甲虫 20
山本 悠紀夫 愛知県猿投山東斜面からのハネビロエゾトンボとマダラナニワトンボの確認 21-24
河路 掛吾 愛知県祖父江町で採集した甲虫類(後編) 25-26
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XIV] 27-31
短報 間野 隆裕 愛知県のハサミムシの記録 19
平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況 26
高崎 保郎 ウスバキトンボの早い記録 26
浅野 隆 愛知県長久手町でツマグロヒョウモンを採集 32
間野 隆裕 対馬と愛知県のベーツヒラタカミキリの記録 32
報文 穂積 俊文 間野隆裕氏が灯火採集で得た愛知県美和町の甲虫類 33-38
間野 隆裕 愛知県尾張地方におけるハマオモトヨトウの生態知見 39-40
高橋 匡司 愛知県高蔵寺ニュータウン街の庭で発生した蝶 41-44
八木 孝彦 三重県のオオサカサナエその後 45-47
短報 高橋 昭 1991年に聞いたセミの鳴声 38
間野 隆裕 愛知県茶臼山でクロスキバホウジャクを採集 40
大曽根 剛 北アルプス穂高連峰における晩秋のコヒオドシの目撃記録 44
高橋 匡司 ツマグロヒョウモンを愛知県高蔵寺ニュータウン内で確認 44
高橋 匡司 愛知県高蔵寺ニュータウン周辺の宅地化した箇所におけるカミキリの記録 48
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(7) 49-50
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(2) ―1991年度のまとめ― 51-54
穂積 俊文 1991年初夏の猿投山と面ノ木峠の土壌昆虫 55-56
間野 隆裕 名古屋市とその近郊のアメリカシロヒトリ 57-58
岡田 正哉 鹿児島県沖永良部島の若干の直翅類 59-61
短報 大平 仁夫 コガタノサビコメツキ知多半島に分布 50
小島 高志 知多半島で採集したナガシンクイムシ2種 50
村松 津葉沙 愛知県豊根村でウラクロシジミを採集 54
村松 津葉沙 愛知県東栄町でホシミスジを採集 58
高崎 保郎 愛知県長久手町でウスイロコノマチョウを採集 62
伊澤 和義 愛知県におけるゾウムシ類の記録 62-63
名城大学附属高校
自然科学クラブ 名古屋市中村区のミツノエンマコガネの個体数について 63
岡田 正哉 キマエキリガを名古屋市内で採集 64
平松 俊彦 愛知県東海市と刈谷市でクロコノマチョウを採集 64
報文 高橋 昭 1992年Luehdorfia調査記録 1-2
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(9) 3-4
岡田 正哉 山頂を飛ぶムカシトンボ 5-9
短報 岡田 正哉 キンケミノウスバを愛知県で確認 10
岡田 正哉 チャイロスズメバチを愛知県で確認 10
八木 孝彦 岐阜市でルリボシヤンマ・渥美半島でオオギンヤンマを採集 10-11
阿江 茂 1992年度のウスバシロチョウ調査 11
安藤 尚 愛知県下山村などのウスバシロチョウ 11
村瀬 卓平 1990~1992年愛知県におけるウスバシロチョウの記録 11
吉川 照男 ツマグロヒョウモンを愛知県新川町で採集 11
村松 津葉沙 愛知県北設楽郡でツマグロヒョウモンを採集 12
阿江 茂 愛知県豊田市でツマグロヒョウモンを採集 12
安藤 尚 ツマグロヒョウモンを愛知県祖父江町・長久手町・名古屋市で採集 12
村瀬 卓平 愛知県弥富町・岐阜県南濃町でツマグロヒョウモンの発生を確認 12-13
高崎 保郎 岐阜県各務原市でツマグロヒョウモン目撃 13
高橋 匡司 クロコノマチョウを愛知県春日井市で採集 13
吉川 照男 クロコノマチョウが名古屋市西区で採集される 13
伊佐治 要衛 岐阜県川辺町でクロコノマチョウを採集 13
吉川 照男 岐阜県金山町でクロコノマチョウを採集 14
高橋 匡司 ヤクシマルリシジミを三重県大王埼燈台で採集 14
山田 真澄 名古屋市内でオニベニシタバを採集 14
伊佐治 要衛 ギフチョウの異常産卵 14
村松 津葉沙 アカスジキンカメムシを愛知県豊根村で採集 14-15
伊澤 和義 愛知県におけるオトシブミ類の記録 15
伊佐治 要衛 岐阜県白川町でチッチゼミを採集 15
訂正 穂積 俊文 「愛知県美和町の甲虫類」(佳香蝶171号)の訂正 16
報文 山本 悠紀夫 愛知県豊田市から藤岡町にかけての丘陵地に分布するトンボ 17-29
短報 平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況(その2) 29
鵜殿 清文 クロスジギンヤンマ♂とギンヤンマ♀の異種間交尾を目撃 29-30
高橋 匡司 アサギマダラの奇異な行動 30
吉川 照男 アサギマダラを愛知県新川町で採集 30
林 俊夫 ツマグロヒョウモンを愛知県犬山市で採集 31
岡田 正哉 鹿児島県沖永良部島未記録の直翅類2種 31
間野 隆裕 キチョウを正月に採集 31
伊澤 和義 愛知県における甲虫類の採集記録 32
報文 河路 掛吾 ヒナルリカミキリの幼生期における若干の知見 33-34
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XV](1991年・その1) 35-38
岡田 正哉 南西諸島産エダナナフシ類の1グループについて 39-42
穂積 俊文 「愛知県の甲虫・甲虫目」の追加記録(3) ―1992年のまとめ― 43-47
短報 村松 津葉沙 愛知県豊根村でセダカコブヤハズカミキリを採集 34
吉田 哲朗・河路 掛吾 ナガフトヒゲナガゾウムシを愛知県春日井市で採集 47
浅野 隆 愛知県岡崎市でウスイロコノマチョウを採集 47
中西 元男 愛知県篠島で冬期にアカタテハ幼虫を採集 47
高崎 保郎 愛知県長久手町のネアカヨシヤンマとエゾトンボ 48
報文 安藤 尚 愛知県藤岡町のフタスジサナエなどの発生消長 49-52
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XVI](1991年・その2) 53-57
短報 今井 彰 ヒオドシチョウ1993年発生状況(12年目) 52
岡田 正哉 ミドリヒョウモンの交尾例 57
間野 隆裕 中部地方を中心とするシリアゲムシの記録 58
岡田 正哉 ナナフシモドキ名古屋市で採集される 58
吉富 博之 愛知県産半翅目分布資料 58-59
吉田 雅澄 木曽川河川敷でヒイメタイコウチを採集 59
松村 津葉沙 愛知県奧三河でクロコノマチョウ採集 59
村瀬 卓平 愛知県岡崎市・豊田市におけるクロコノマチョウ越冬成虫の記録 59
平松 俊彦 1992年愛知県におけるツマグロヒョウモンの記録 59
伊澤 和義 愛知県におけるオトシブミの記録(II) 60
訂正 河路 掛吾 「愛知県中島郡祖父江町で採集した甲虫類(後編)」(佳香蝶170号)の訂正 60
報文 野平 輝雄・大橋 章博 誘引トラップで捕獲された岐阜県で注目されるカミキリムシとゾウムシ類 1-4
高橋 昭 1993年Luehdorfia調査記録 5-6
大平 仁夫 三河三国山のコメツキムシ 7-9
短報 中橋 彰夫 長野県扉温泉でオビグロスズメ・ヒメシロテンアオヨトウを採集 6
伊澤 和義 愛知県におけるオトシブミ類の記録(III) 9
鵜殿 清文 オツネントンボ2題 10
吉川 照男 ミヤマサナエを愛知県新川町で採集 10-11
平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況(その3) 11
伊佐治 要衛 岐阜県川辺町のツマグロヒョウモンの記録 11
串田 守孝・中島 悦雄 ジョウザンミドリシジミの吸水行動 11
村井 敏男・八尾 俊彦 ミスジチョウを愛知県瀬戸市で採集 12
高井 泰 オオハッカヒメゾウムシの岐阜県からの記録 12
報文 氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XVII](1992年) 13-18
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(10) 19-20
吉富 博之 愛知県産甲虫類分布資料(1) 21-22
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(4) ―1993年度のまとめ― 23-24
相田 正人 愛知県一宮市大和町のツマグロヒョウモン 25-27
短報 村松 津葉沙 ビロウドツリアブの配偶行動 18
吉川 照男 テングチョウを愛知県新川町で採集 18
吉川 照男 ミツノエンマコガネを愛知県新川町で採集 24
阿江 茂・中島 悦雄 愛知県におけるスギタニルリシジミの新産地 27
岡田 正哉・伊藤 芳教 アオマダラタマムシを愛知県瀬戸市で採集 28
報文 八木 孝彦 アカトンボ属で見られた雑交例 29-32
岡田 正哉 オオカマキリ類について 33-36
相田 正人 岐阜県笠松町の干上がる池のトンボ・2 37-38
短報 山田 真澄 名古屋市南区でクロコノマチョウを採集 32
鵜殿 清文 愛知県のメガネサナエおよびナゴヤサナエの産地追加 38-39
伊澤 和義 愛知県におけるゾウムシ類の記録(II) 39
中尾 寿美子・中尾 光宏
・長谷川 道明 愛知県豊橋市でトゲナナフシを採集 39
安藤 尚 ウスバシロチョウを愛知県足助町で採集 39
中島 悦雄・阿江 茂 愛知県鳳来町のヒサマツミドリシジミ 40
小島 高志 愛知県美浜町でサツマシジミを採集 40
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(11) 41-42
蟹江 昇 愛知県の甲虫・未記録種の追加(1) 43-46
林 俊男 愛知県稲沢市でツマグロヒョウモンの越冬を確認 47-48
短報 伊澤 和義 愛知県におけるオトシブミ類の記録(IV) 49
長谷川 道明 愛知県豊川市財賀寺でヒメクロゴキブリを採集 49
間野 隆裕 カワラタケを食すアトモンヒロズコガ 49
吉富 博之 愛知県未記録の水生半翅類(愛知県産半翅類資料2) 49-50
阿江 茂・中島 悦雄 愛知県富山村でコムラサキ幼虫を採集 50
伊佐治 要衛 ギフチョウの配偶行動 50-51
松村 津葉沙 愛知県豊根村でゴイシシジミを採集 51
蟹江 昇 愛知県未記録のマグソコガネ3種の記録 51
穂積 俊文 ワサビメダカハネカクシを愛知県瀬戸市で採集 51
村瀬 卓平 愛知県弥富町でクロコノマチョウを採集 51
伊澤 和義 岐阜県のチョッキリ類 52
報文 高橋 昭 1994年Luehdorfia調査記録 1-4
岡田 正哉 沖縄本島産のメスツヤエダナナフシ(仮称)について 5-7
安藤 尚 愛知・岐阜県で採集したツマグロヒョウモン 9-10
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XVIII] 11-15
短報 村瀬 卓平 記録にとどめておくべき愛知県弥富町の蝶4種 4
岡田 正哉 オナガアゲハの斑紋異常個体を愛知県旭町で採集 8
岡田 正哉 メスアカミドリシジミを愛知県藤岡町で採集 8
岡田 正哉 コシロシタバを名古屋市千種区で採集 8
平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況(その4) 15
村松 津葉沙 コガタスズメバチの巣房作り 15
伊澤 和義 愛知県における甲虫類の採集記録(II) 16
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(12) 17-18
野中 勝・野中 充 愛知県におけるゲンゴウロウ科数種の採集記録 19-20
相田 正人 想像的仮説・異説アキアカネ 21-30
安藤 尚 濃尾平野の池沼におけるナツカカネ・アキアカネ成虫の出現の消長 31-32
報文 浅野 隆 愛知・岐阜県境周辺のメスアカミドリシジミの分布 33-34
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XIX] 35-38
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(5)1994年度のまとめ 39-43
短報 野中 勝 愛知県でコトラカミキリを採集 43
間野 隆裕 ヒメジャノメの斑紋異常型の記録 44
高橋 昭 岐阜県におけるヤマトシジミとベニシジミの12月中旬の記録 44
報文 高崎 保郎 コガタスズメバチの巣駆除の1例 45-47
吉田 哲朗 愛知県高蔵寺ニュータウン付近のカミキリムシ 49-52
間野 隆裕 愛知県の蛾類に関する文献および記録種の追加 ―「愛知県のガ類」追補― 53-56
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(13) 57-59
短報 今井 彰 ヒオドシチョウの発生状況(14年目) 48
相田 正人 尾張西部でのアキアカネの夏期採集記録 48
横地 鋭典 愛知県瀬戸市海上町でクロカタビロオサムシの生息を確認 52
浅岡 孝知 愛知県におけるヒメクロゴキブリの記録 60
報文 高橋 昭 1995年Luehdorfia調査記録 1-2
伊澤 和義 愛知県のオトシブミ類[I] 3-8
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XX](1994年・その1) 9-12
相田 正人 愛知県一宮市中心部に飛来したトンボ 13-15
短報 吉鶴 靖則 愛知県におけるコノマチョウ属2種の採集記録 15
高井 泰 クシヒゲハネカクシ属2種の岐阜県大和町からの記録 15
小島 高志 知多半島でタテスジアカヒメゾウムシを採集 16
岡田 正哉 名古屋市で採集されたタイワントビナナフシ 16
報文 山本 悠紀夫 三重県伊賀盆地の北部から西部にかけての外縁対に分布しているトンボ 17-27
岡田 正哉 アブラゼミの“餌場”を横取りしたセグロアシナガバチ 29-30
高橋 昭 セミの鳴声 ―1992~1995 31-32
短報 八尾 俊彦 名古屋市の旧市内でツマグロヒョウモンの幼虫を確認 27-28
穂積 俊文 愛知県産ハネカクシ3種の記録 28
高井 泰 キノカワハネカクシの岐阜県からの記録 28
平松 俊彦 愛知県三好町でウスイロコノマチョウを採集 28
伊澤 和義 愛知県におけるオトシブミ類の記録(V) 32
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(14) 33-34
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXI](1994年・その2) 35-38
山本 悠紀夫 コオニヤンマの流れの飛沫を対象とした摂水方式 ―奈良県曽爾村における観察と採集記録― 39-40
伊澤 和義 愛知県のオトシブミ類[II] 41-45
短報 伊澤 和義 愛知県における甲虫類の採集記録(III) 46
横地 鋭典 JR名古屋駅構内でエゾカタビロオサムシを採集 46
阿江 茂・中島 悦雄 愛知県における1995年のウスバシロチョウ 46
阿江 茂・中島 悦雄 岐阜県大野町でウラミスジシジミを採集 47
安藤 尚 ヒメクダマキモドキを愛知県幡豆町で採集 47
横地 鋭典 岐阜県村間ケ池でエゾイトトンボを採集 47
大平 仁夫 ホソミズギワコメツキ名古屋市に分布 48
報文 伊澤 和義 愛知県のオトシブミ類[III] 49-56
穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(6) 57-58
今井 彰 定光寺公園柳伐採始末記 59-60
短報 高崎 保郎 愛知県瀬戸市におけるオオヒカゲの1記録 56
田中 多喜彦・田中 聡 愛知県稲武町富永のムカシトンボとヒメクロサナエ 56
田中 聡・田中 多喜彦 愛知県足助町のトラフトンボとホンサナエの記録 58
報文 伊澤 和義 愛知県のチョッキリ類(I) 1-6
鵜殿 清文 愛知県足助町御蔵宮の入のトンボ(1) 7-12
高橋 昭 1996年Luehdorfia調査記録 13-16
短報 田中 多喜彦・田中 聡 愛知県豊田市のキイロヤマトンボの記録 12
報文 鵜殿 清文 愛知県足助町御蔵宮の入のトンボ(2) 17-21
大塚 篤 名古屋市名東区東部~南部地域の甲虫類〔第1報 ―(1)〕 23-26
田中 多喜彦・田中 聡 愛知県伊勢神峠とその周辺のウスバシロチョウ 27-28
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシ類について(15) 29-31
短報 八木 孝彦 ホソミオツネントンボの遅い産卵行動 22
安藤 尚 愛知県作手村のハネビロトンボのこと 22
岡田 正哉 ハゴロモヤドリガを愛知県旭町で採集 28
小林 俊光 ギフチョウを富山県水無湿原で7月に採集 28
高井 泰 岐阜県上宝村産メダカハネカクシ2種の記録 31
高井 泰 愛知県瀬戸市で採集したサビイロモンキハネカクシ亜属の1種 31
相田 正人 愛知県一宮市でミンミンゼミの鳴声を聞く 32
小島 高志 知多半島でアカシジミを採集 32
報文 伊澤 和義 愛知県のチョッキリ類(II) 33-40
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXII](1995年 41-44
大塚 篤 名古屋市名東区東部~南部地域の甲虫類〔第1報 ―(2)〕 45-49
横地 鋭典・横地 優典 愛知県旭町での採集メモ 51-52
短報 間野 隆裕 クロスズメの名古屋市における記録 40
相田 正人 マイコアカネの遅い羽化例 40
岡田 正哉 コエビガラスズメの越冬蛹を採集 50
横地 鋭典 アオスジアゲハ11月の記録 50
高井 泰 岐阜県産ゴミムシ科4種の記録 50
報文 伊澤 和義 愛知県のチョッキリ類(III) 53-64
岡田 正哉 エダナナフシ属4種について 65-70
穂積 俊文 愛知県未記録甲虫数種 71
短報 伊佐治 要衛 メスグロヒョウモンの幼虫の越冬 64
大曽根 剛 愛知県安城市における蝶2種の記録 64
大曽根 剛 養老山系でスギタニルリシジミを採集 64
平松 俊彦 ミズイロオナガシジミを愛知県東海市で採集 64
岡田 正哉 ミナミトゲヘリカメムシを愛知県と岐阜県で採集 70
伊佐治 要衛 岐阜県加茂郡のタベサナエの記録 72
平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況(その5) 72
報文 穂積 俊文 「愛知県の昆虫・甲虫目」の追加記録(7)-1996年度のまとめ- 1-8
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXIII](1996年・その1) 9-12
高井 泰・青木 哲郎 岐阜県のカッコウムシ科 13-15
短報 大曽根 剛 天竜川水系におけるアイノミドリシジミのアラカシでの採集例 12
高橋 匡司 ヤママユガ科の愛岐丘陵における1997年の記録 15-16
岡田 正哉 愛知県段戸裏谷で採集されたキクビスカシバ 16
報文 高橋 昭 1997年Luehdorfia調査記録 17-21
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(16) 23-24
平松 俊彦 愛知県東海市のトンボ(中間報告) 25-28
相田 正人 愛知県一宮市大和町福森のトンボ 29-31
短報 高橋 匡司 愛知県旭町万根の1997年9月の蝶 21
横地 鋭典 「愛知県の昆虫(下)・チョウ類」の正誤について 22
大曽根 剛 白山高地でのヤマトシジミの記録 28
戸田 尚希 岐阜県関ヶ原町でオオセンチコガネを採集 28
岡田 正哉 愛知県で得たクヌギカメムシ類2種 31
高橋 匡司 愛知県旭町の未記録の蝶の採集例 32
報文 高崎 保郎 愛知県瀬戸市万博予定地のトンボ相 33-41
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXIV](1996年・その2) 43-46
穂積 俊文 愛知県昭和の森・落葉下の甲虫 47-48
短報 中西 元男 愛知県常滑市のミカドアゲハ 42
平松 俊彦 愛知県東海市のトンボの近況(その6) 42
戸田 尚希 愛知県旭町でコブナシコブスジコガネを採集 42
戸田 尚希 岐阜県の揖斐川河川敷で採集されたオサムシ 42
伊澤 和義 愛知県における甲虫類の採集記録(III) 42
報文 大曽根 剛 タカネヒカゲ幼虫体色の地理的変異 49-54
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XXV] 55-58
山本 悠紀夫 愛知県三根山のルリボシヤンマ 59-61
安藤 尚 愛知県旭町のカワトンボ・ムカシトンボとサナエトンボ 63
短報 高橋 匡司 名古屋市の北部にある国立研究所構内の蝶 61
八木 孝彦 アキアカネ・ノシメトンボの水域外での産卵行動2題 62
戸田 尚希 愛知県面ノ木峠でヘリトゲコブスジコガネを採集 62
多田 弘一 長野県開田高原のツマグロヒョウモン 62
伊佐治 要衛 アゲハチョウの睡眠 64