藤本 喬 創刊の辞 1
植村 幸彦 台湾の思ひ出 2
竹市 明弘 私の蝶採集地 -谷汲- 5
(編集部) 蝶の野外観察要点-宝塚昆虫館報より- 7
藤本 喬 一宮市及一宮近郊の蝶類目録(I) 8
藤本 喬 一宮市及一宮近郊の蝶類目録(II) 12
F生 シルビヤシジミ 16
福谷 栄一 春の蝶-養老付近- 17
藤本 喬 モンシロチョウ今年の初見 18
浅利 益充 山口県の一隅から 19
安藤 尚 フタモンベッコウの狩 21
安藤 尚 一宮地方・蝶の生活(2)ナミヒカゲの飼育 23
安藤 尚 一宮地方・蝶の生活(3)早春のモンシロチョウ 25
宮田 英雄 幼虫の飼育・失敗の巻 28
植村 幸彦 ゴマダラチョウの白化型について 31
藤本 喬 3月例会報告 谷汲ギフチョウ採集行 32
鈴木 成美 佳香蝶に寄せて 34
安藤 尚 一宮地方の斑_ 34
鈴木 成美 観察日記の中から 35
白木 秀明 信濃だより 36
山本 嘉夫 モンキチョウの産卵 38
石井 昭 一宮地方に於ける蝶の初見 39
植村 幸彦 モンシロチョウ雑記 41
川浦 冨美子 一宮市大字瀬部における燈火に飛来せる昆虫 42
安藤 尚 ツバメシジミの産卵 43
安藤 尚 一宮地方の蝶 I. テングチョウ II. ミドリヒョウモン 44
植村 幸彦 養老の虫を尋ねて(1949.5.8) 45
安藤 尚 定光寺の虫を尋ねて(1949.7.17) 45
藤本 喬 ウラナミシジミ雑考 47
安藤 尚 フトフタオビドロバチの観察 53
川浦 冨美子 キンヘリタマムシ白川口にて採集す 57
藤本 喬 蝶類目録・追加種その1 メスグロヒョウモン 57
藤本 喬 蝶類目録・追加種その2 ミヤマカラスアゲハ 57
安藤 尚 キマダラヒカゲ燈火に飛来 57
浅利 益充 チャバネセセリ♂燈火に飛来 58
藤本 喬 カラスアゲハ一宮に多産 58
安藤 尚 今年の害虫-我が庭を中心として- 58
J生 飛騨川沿岸初夏の昆虫 60
藤本 喬 創立一周年を期して 1
名和 秀雄 Zephyrus(旧称ミドリシジミ類)の分割 2
前川 弥之祐 近江の蝶(1) 4
鈴木 成美 つれづれなるまに(1) 7
浅利 益充 モンシロチョウの発生に関する一考察 10
安藤 尚 蝶四題 12
芳村 好明 採集地案内3 岐阜金華山の蝶類紹介 14
山本 嘉夫 モンキチョウ♀の黄化型とその産卵 15
川浦 冨美子 冬虫展望 16
杉浦 哲也 アゲハチョウの飼育 17
山本 勝美 岐阜金華山にモンキアゲハ多産 18
藤本 喬 一宮地方蝶類再調査について 13
藤本 喬 シルビアシジミをさがそう 18
藤本 喬 ウラナミシジミの越冬資料 18
迷蝶 岐阜金華山にウラクロシジミ 18
迷蝶 定光寺のヒメヒカゲ 18
高橋 昭 愛知県尾張地方のギフチョウの分布 1
大平 仁夫 岐阜・愛知の昆虫〔1〕 3
藤本 喬 一宮地方蝶の生活(5)ウラナミシジミ再考 10
安藤 尚 1950年度 各種蝶類の初発生期(I) 13
前川 弥之祐 訂正(2(1)近江の蝶[1]) 13
白木 秀明 信濃だより 第二信 14
F 郷土松喰虫減少か 21
前川 弥之祐 近江の蝶(II) 22
浅利 益充 防府春のたより 26
山口 文男 Zephyrus属数種の越冬卵に関する比較検討 1
安藤 尚 一宮地方における昆虫の方言と迷信 6
石井 昭 一宮地方のモンキアゲハ 9
石塚 寿々子 水海道に於ける蝶の活動 10
藤本 喬 ウラナミシジミ資料 14
石井 昭 オナガアゲハを採集す 14
安藤 尚 蜻蛉類初見(1950年) 15
高橋 昭・葛谷 健 中部東海地方産蝶類目録 1
大平 仁夫 イモコガ雑話 1
石塚 寿々子 水海道における蝶の活動(1949年の記録) 7
坂倉 芳三 キアゲハの畸形三題 10
清水 晃 ツバメシジミの食草 13
植村 幸彦 ナミアゲハの異常産卵 14
磐瀬 太郎 リシャール式採卵法 15
磐瀬 太郎 蝶の発生回数の理論的研究を勧む 1
石黒 忠久 一日の平均温度の出し方 10
川浦 冨美子 モンキアゲハ・一資料 11
高橋 昭 ウラジロミドリシジミとハヤシミドリシジミの幼虫(予報) 12
滝田 康一 御在所岳にて採集せるTHECLINAE数種 13
安藤 尚 一宮市における蝶の発生(I) 16
高橋 昭 ZEPHYRUS飼育に際して気付いたことなど 19
鈴木 成美 虫介虫夜集録 塵虫雑記1 21
植村 幸彦 アゲハの孵化 22
安藤 尚 クロアゲハの産卵について 23
今立 源太良 如是我言 24
編集者 第一回名古屋蝶類談話会記録 25
高橋 昭 蝶の蛹I: ウラナミジャノメの蛹 pl
磐瀬 太郎 アカセセリ亜科の蛹の索引 1
高橋 昭・葛谷 健 中部東海地方産蝶類目録 第2報 4
穂積 俊文 名古屋附近の食糞金亀子虫科 24
氷室 俶 愛知県のシルヴィアシジミ-生態雑記- 26
松井 一郎 名古屋地方の蜻蛉 32
早野 幾雄 リシャール式採卵法数例 35
葛谷 健 アゲハチョウ属の蛹の色の問題 37
清水 晃 一宮市内に産するシジミチョウ三種 39
氷室 俶 雑録短報 40
浅井 弘三 南設楽郡作手村蝶類採集記 42
葛谷 健 作手村紹介 45
荻野 欣三 八ヶ岳採集記 47
編集者 第2回名古屋蝶類談話会の記 53
編集者 第3回名古屋蝶類談話会の記 58
高橋 昭 蝶の蛹〔2〕 ナガサキアゲハの蛹 pl
高橋 昭 蝶の蛹〔3〕 モンキアゲハの蛹 pl
磐瀬 太郎 食虫性のヤガ科幼虫 1
高橋 昭・滝田 康一・葛谷 健 コムラサキの生活史(第1報) 10
穂積 俊文 名古屋附近の食糞金亀子虫科(承前) 23
葛谷 健・高橋 昭 ヒメヒカゲの生活史(予報) 25
森 石雄 愛知川上流地方に産するTheclini 26
安藤 尚 晩秋のウラナミシジミ-一宮市における観察- 32
氷室 俶 津島市及びその近郊における蝶初見・終見-1951年- 35
八木 驍 名古屋地方に於けるゴマダラチョウの越冬 39
高崎 保郎 三重県藤原岳採集記 41
葛谷 健 Fauna調査のための一試案カード式記録法 43
穂積 俊文 故服部広吉氏の思い出 46
高橋 昭 蝶の蛹〔4〕 オナガアゲハの蛹 pl
高橋 昭 蝶の蛹〔5〕 クロアゲハの蛹 pl
磐瀬 太郎 ゼフィルスの世界的展望(素案) 1
横田 栄三郎 ウスバシロチョウの変異研究(12) 20
江上 信雄 近着のZoological Recordによって調べた昆虫関係論文の数と傾向 22
磐瀬 太郎 ヒロオビミドリシジミ(Favonius sp.) 26
編集者 採集NEWS 愛知県のスギタニルリシジミ 葛谷健・浅井弘三両氏採集 27
滝田 康一 キリシマミドリシジミの採卵についての若干の調査 28
安藤 尚 カトリヤンマ成虫の飛翔について 32
加藤 顕剛 伊豆地方に於けるモンシロチョウの初見日の研究 34
高橋 真弓 蝶の病気に関する一報告 39
早野 幾雄 成虫の産卵行動に関する新知見 41
早野 幾雄 ベニシジミ幼虫の話 42
氷室 俶 雑録短報2 43
各務 晃司 シルヴィアシジミ名古屋市内に産す 45
高橋 昭 岩瀬氏の「ゼフィルスの世界的展望」を読んで 45
氷室 俶 水鳥谷採集案内 47
氷室 俶 藤原岳採集会小記 53
編集者 第4回名古屋蝶類談話会の記 57
高橋 昭 蝶の蛹(6) ミヤマカラスアゲハの蛹 pl
高橋 昭 蝶の蛹(7) カラスアゲハの蛹 pl
穂積 俊文 中部東海地方産天牛科目録 1
森 石雄 キマダラルリツバメの産卵個所について 26
葛谷 健・浅井 弘三・高橋 昭・
滝田 康一・氷室 俶 岐阜県根の上高原採集記 28
高橋 昭 松坂屋昆虫標本展をみて 42
編集者 第5回名古屋蝶類談話会の記 44
高橋 昭 NEW TOPICS ウスバキチョウ タカネヒカゲの生活史 51
高橋 昭 蝶の蛹(8) ナミアゲハの蛹 pl
高橋 昭 蝶の蛹(9) キアゲハの蛹 pl
Riley 著 磐瀬 太郎 抄訳 東洋産ミドリシジミ亜科ノート 1
磐瀬 太郎 ヒマラヤ産ゼフィルス資料 8
磐瀬 太郎 H.C.TYLERアッサム(北インド)のZephyrusを読んで 10
高橋 昭 ミドリシジミ♀型の一資料 13
高橋 真弓 静岡市郊外のミヤマシジミの雌雄型 16
水谷 透 朝明川上流の採集記録 17
穂積 俊文 訂正 中部東海地方産天牛科目録(19),1 19
加藤 顕剛 チャバネゴキブリにみられる二・三の習性について 20
本弘 道崇 アオバセセリの一習性を利用しての採集法 23
葛谷 健 訂正(「中部東海地方昆虫採集地案内」) 24
高橋 真弓 安倍山系大日峠の蝶類 25
氷室 俶 雑録短報 3 36
本弘 道崇 三重県産蝶類目録(第1報) 39
編集者 第6回蝶類談話会の記 49
幼稚生 幼会員の願い 55
高橋 昭 表紙説明 フジミドリシジミ F2
葛谷 健 本特集号(4周年記念ゼフィルス)の由来と概要 1
野村 健一 磐瀬氏の「展望」を読んで 7
白水 隆 ゼフィルスの関する一・二の問題 12
野平 安芸雄 ゼフィルスの世界的展望読後感 26
柴谷 篤弘 ゼフィルス属名の由来など 31
磐瀬 太郎 編 江崎・朝比奈・林3氏より磐瀬宛 34
磐瀬 太郎 今西錦司・柴谷篤弘著「生物相の類型的研究」の原稿を読む 36
磐瀬 太郎 編 別篇第1:今西・柴谷両氏草稿抜粋 49
磐瀬 太郎 編 別篇第2:柴谷篤弘氏シジミチョウ科の「予備考察」(抜粋) 53
磐瀬 太郎 アフリカ、南北アメリカの蝶相の類型(15分間の素描) 67
編集者 世界のZepyrus一覧表 Ex
葛谷 健 表紙説明 スギハラベッコウ F2
高橋 昭 蝶の蛹(10) キマダラセセリの蛹 pl
高橋 昭 蝶の蛹(11) コチャバネセセリの蛹 pl
松井 一郎 吉田雀巣庵の「蜻蛉譜」と名古屋地方の蜻蛉相 1
市橋 甫 藤原岳のウスバシロチョウ採集日の訂正 11
松井 一郎 日本産蜻蛉に関する文献目録 12
本弘 道崇 三重県産蝶類目録(第2報) 19
滝田 康一 1952年のまとめ 30
加藤 顕剛 伊豆大島の蝶相(主として博物館の保存品から) 34
TI コウトウシジミの分布と食草 35
磐瀬 太郎 山本弘氏が岩手県で採集されたテクラ2種 36
磐瀬 太郎 兵庫県で山本広一氏が採集されたFavonius sp. 38
市橋 甫 野登山の昆虫 41
穂積 俊文 ぶらり昆虫記(1) 43
編集者 第7回名古屋蝶類談話会の記 45
編集者 ゼフィルス祖先型の想像図-懸賞応募作品- 1
高橋 昭 蝶の蛹(12) ミヤマチャバネセセリの蛹 2
高橋 昭 蝶の蛹(13)チャバネセセリの蛹 4
今西 錦司 勢力中心は二つある 6
葛谷 健 抄 ネパール・ヒマラヤの蝶:今西「ネパール・ヒマラヤの自然」より 8
磐瀬 太郎 ゼフィルスの祖先型二つ 11
安藤 尚 樹梢に静止するナツアカネの動き 12
市橋 甫 フタモンウバタマコメツキ伊勢神宮に産す 17
市橋 甫 訂正 野登山の昆虫 17
伊奈 忍・浅井 弘三・葛谷 健 木曽駒ヶ岳採集記 18
編集者 表紙説明 Zephyrus Kwantungensis FORSTER 29
緒方 正美 一味徒党の弁 30
編集者 NAPI NEWSの主要報文再録欄(1) 36
葛谷 健 蝶相の変遷-三河地方の採集経験から- 1
高崎 保郎 イトトンボに寄生するダニについて 7
吉阪 道雄 御在所の蝶二・三 10
山本 広一 兵庫県久崎産のFavonius sp.と二・三の蝶について 11
高橋 昭 蝶の蛹(14)クロセセリの蛹 16
高橋 昭 蝶の蛹(15)ギンイチモンジセセリの蛹 17
磐瀬 太郎 タイ(シャム)にゼフィルスは居ない 19
早野 幾雄 アリグモの話 20
高橋 昭 Anthocarisの周年経過2~3について 21
葛谷 健・高橋 昭・浅井 弘三 岐阜県本巣郡根尾村採集記 23
磐瀬 太郎 葛谷君の「蝶相の変遷」によせて 33
穂積 俊文 ぶらり昆虫記 2 形態学的にみた昆虫の学名と和名(1) 34
木村 喜七 知多半島の蝶類<南知多産の注目すべき蝶数種> 1
佐藤 正孝 中央アルプスのErebia 9
安藤 尚 愛知県のマダラナニワトンボとヒメアカネの産地 13
高橋 昭 蝶の蛹16 スジグロチャバネセセリとヘリグロチャバネセセリの蛹 16
久保田 俊夫 尾張新川町に産する蝶類 18
高橋 真弓 宮崎村の蝶 22
古田 史郎 岐阜県郡上郡北部の蝶 1
穂積 俊文 東海甲虫誌(1) 24
萩原 直樹 木曽駒ヶ岳の蝶 28
市橋 甫 野登山のオサムシ掘り 33
高橋 真弓 愛知県南設楽郡海老町のウラナミジャノメの記録 35
松井 一郎 愛知県の蜻蛉相(1) 1
荻野 欣三 奥飛騨の昆虫分布資料 3
古田 史郎 蝶生態二題 12
夏目 金也 ウラナミジャノメの褐色の蛹 14
葛谷 健 オオヒカゲの新産地 15
高橋 昭・滝田 康一 名古屋で飼育したメスアカムラサキ 16
松井 一郎 蜻蛉の学名とくに種名の由来 17
市橋 甫 伊勢菰野山蝶類目録(1915)の紹介 21
葛谷 健・穂積 俊文・安藤 尚・
高橋 昭・磯村 鋭志 北設楽郡稲武町・段戸村採集記 25
磯村 鋭志・葛谷 健・高橋 昭・
滝田 康一 岐阜県恵那山西麓の蝶 35
穂積 俊文 東海甲虫誌(2) 1
福田 晴夫 ヒメジャノメの産卵習性 8
平井 勇 愛知県西加茂郡に於けるオオヒカゲの採集報告 9
葛谷 健 ツマジロウラジャノメの食草 12
成瀬 善一郎 草の下の甲虫(1) 13
安藤 尚 ネキトンボ岐阜県郡上郡の産す 15
磯村 鋭志 木曽御岳の蝶 16
葛谷 健・穂積 俊文・安藤 尚・
高橋 昭・滝田 康一 訂正(佳香蝶No.27「北設楽郡稲武町、段嶺村採集記」) 22
高橋 昭・葛谷 健 中部東海地方産蝶類目録第3報 1
穂積 俊文・佐藤 正孝 東海甲虫誌(第3報) 1
高崎 保郎 オジロサナエの幼虫 11
安藤 尚 ホソミイトトンボの没姿 14
葛谷 健 木曽御岳西麓の蝶類 15
船越 俊平 一宮市近郊の昆虫若干について 22
福谷 藤三 マダラナニワトンボを定光寺で採集 24
平井 勇 愛知県東、西加茂郡産蝶産蝶類目録 25
穂積 俊文・成瀬 善一郎 東海甲虫誌(第4報) 1
市橋 甫 伊勢神宮宮域林の甲虫類 8
小林 広成 三河の蝶4種 18
市橋 甫 モンチビゾウムシの食草について 19
市橋 甫 三重県のギフチョウの新産地 19
池田 誠一・餅原 正脩 木曽駒高原の採集報告 20
市橋 甫 三重県のAphodius inouei NOMURA 1947の分布について 23
市橋 甫・成瀬 善一郎・佐藤 正孝・
穂積 俊文 東海地方の興味ある甲虫 1
穂積 俊文 東海甲虫誌(第5報) 3
成瀬 善一郎 Phytolinus variegatus SAWADA et NAKANEの新産地 8
成瀬 善一郎 水棲甲虫覚え書 9
穂積 俊文 なかなかとれない普通種 11
穂積 俊文 Psephenoides japonica MASUDAマスダドロムシの発見 12
市橋 甫 三河本宮山のゾウムシ類 13
穂積 俊文 採集ノート(1957年より) 20
佐藤 正孝 ガムシ科の生活場所に就いての覚書(I) 21
中根 敏勝 八ヶ岳の天牛類 23
市橋 甫 紀伊大島採集記 31
佐藤 正孝 東海地方産ハナノミ族覚書 37
穂積 俊文 東海甲虫誌(第6報) 1
大嶽 静男 樹上で越冬するゴマダラチョウ 14
平井 勇・倉橋 弘 シルビアシジミ矢作川堤に産す 15
成瀬 善一郎 松川橋(庄内川)付近の水棲昆虫について 16
吉田 信弘・福谷 藤三 ミヤマカラスアゲハ(名古屋市)と第2化のウラナミジャノメ(守山市)の記録 18
保母 芳彦・伊藤 幸彦 明知町近郊産蝶類目録 19
葛谷 健 東海地方の草原性蝶類の分布雑考-湿原の蝶を中心に- 1
穂積 俊文 東海甲虫誌(第7報) 15
佐藤 正孝 八ヶ岳産甲虫類小録(I) 19
高橋 昭 ヒメシジミ2亜種の混棲 23
成瀬 善一郎 栗の花にて採集せる甲虫類(三重県一志郡美杉村にて) 28
高橋 昭 ヒメキマダラセセリの食草 33
木村 喜七 ミカドアゲハを採集して 34
石田 昇三・高崎 保郎・松井 一郎 東海地方の蜻蛉類研究上の二・三の問題について 1
高崎 保郎 アキアカネの遭難 6
高崎 保郎 名古屋地方で採集されたアカトンボ類幼虫 7
安藤 尚 愛知県南設楽郡作手湿原のトンボ 12
高崎 保郎 葛谷健氏採集の長野県西筑摩郡及び岐阜県中部の蜻蛉 21
平井 勇 刈谷市付近におけるウラナミシジミの周年経過及び越冬について 1
葛谷 健 土岐市のゴマシジミ 6
高崎 保郎 蜻蛉雑録 7
成瀬 善一郎 名古屋港の一倉庫より得られた甲虫 10
穂積 俊文 野麦峠採集記 11
葛谷 健・浅井 弘三 木曽開田村より野麦へ-8月中旬の蝶類採集報告- 15