河路 掛吾 ヒメタイコウチの観察アルバム(II) 1
河路 掛吾 御在所付近のカミキリ2種 6
河路 掛吾 ムナミゾハナカミキリを岐阜県坂下町で採集 6
穂積 俊文 東海甲虫誌(第22報)今までのまとめ,追加,訂止(その3) 7
市川 一仁 佳香蝶30(115):42の訂正 10
高橋 昭 1978年Luehdorfia調査記録 11
中野 善敏 伊吹山におけるジョウザンミドリシジミほか数種のZephyrusの記録 14
加知 輝彦 長野県木曽郡木祖村のコヒョウモンと木曽福島町のフタスジチョウ 15
大塚 篤 三重県湯ノ山のヤスマツケシタマムシ 15
飯田 逸博 ムモンアカシジミの吸蜜植物 16
高橋 昭 佳香蝶30(115):47の訂正 16
小林 俊光 藤原岳におけるギフチョウ生息地の変遷と食草分布 17
河路 掛吾 サワフタギより羽化したカミキリムシ2種 22
河路 掛吾 カミキリムシ科3種の蛹の形態 23
河路 掛吾 名古屋城に産するゴマダラカミキリ 25
日比野 哲雄 イッシキキモンカミキリの記録 26
湯沢 宣久 木曽谷奈良井のカミキリムシ(II) 27
湯沢 宣久 知多半島のゴミムシ5種 30
松永 晴彦 灯火に飛来したカミキリ3種 31
松永 晴彦 愛知県津島市でナゴヤサナエを採集 31
飯田 逸博 岐阜県吉城郡上宝村におけるヤマキチョウ,オオイチモンジ♀の記録 32
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干(1975年) 33
小野 克己 福井県若狭地方におけるゼフィルスの記録 38
飯田 逸博 1979年岐阜県美濃地方ギフチョウ採集報告 39
石原 祥弘 開田高原の蝶 40
河路 掛吾 カミキリムシ科2種の蛹の形態 41
高橋 敞 五色温泉付近のカミキリ・ベニボタル 43
松永 晴彦 愛知県津島市でオオクワガタを採集 44
市川 一仁 額田町のオオムラサキ 44
飯田 逸博 岐阜県山県郡高富町でウスバシロチョウを採集 44
松永 晴彦 愛知県津島市でオオヒョウタンゴミムシを採集 45
飯田 逸博 岐阜市付近のオオムラサキ 45
中野 善敏 岐阜県美濃市にてウラミスジンジミを採集 45
中野 善敏 伊吹山におけるジョウザンミドリシジミほか数種のZephyrusの記録 46
河路 掛吾 庄内川に生息しているセアカオサムシ 46
蛭川 憲男 コチャバネセセリの交尾観察記録 46
大塚 篤 一宮市の興味深い甲虫2種 47
飯田 逸博 岐阜県揖斐郡大野町でウラナミアカシジミを採集 47
大塚 篤 一宮市木曽川町のオオアオゾウムシ 47
飯田 逸博 岐阜県不破郡におけるミドリヒョウモン・オオムラサキの記録 47
湯沢 宣久 豊根村にてアミダテントウを採集 47
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干(1976年) 49
穂積 俊文 東海甲虫誌(第23報)今までのまとめ,追加,訂正(その4) 54
湯沢 宣久 岐阜県恵那山のカミキリ2種 64
飯田 逸博 岐阜県徳山村でマヤサンコブヤハズカミキリを採集 64
蛭川 憲男 訂正 佳香蝶31(119):46コチャバネセセリの交尾 64
報文 湯沢 宣久 愛知県におけるカミキリムシの食樹観察(1) 1-10
高橋 昭 1979年Luehdorfia調査記録 11-12
短報 湯沢 宣久 愛知県におけるアカネカミキリの記録 10
氷室 俶 再びベニヒカゲの訪花植物について 13
高崎 保郎 愛知県足助町のキベリタテハ 13
長谷川 道明 岐阜県坂下町でキボシチビカミキリを採集 13
湯沢 宣久 愛知県段戸山で採集したピックニセハムシハナカミキリ 14
穂積 俊文 愛知県豊田市でチビクワガタを採集 14
阿江 茂 日間賀島・篠島のチョウとトンボ 15
阿江 茂 キクスイカミキリがセイタカアワダチソウに産卵 15
高井 泰 岐阜県郡上八幡町のオオミスジ 15
安藤 尚・臼田 明正 愛知県の乙川と男川でグンバイトンボを採る 16
「佳香蝶」投稿規定の変更(1979年12月) 12
報文 氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[III](1977年) 17-23
飯田 逸博 岐阜県中濃地方ゼフィルス採集報告(第1報) 23-24
西田 眞也 西濃地方の蝶(第4報) 25-28
村松 津葉沙 1970年に採集した東三河の蝶類 29
家城 司 木曽駒ケ岳、御岳山山麓のおけるカメムシ採集報告 30-31
短報 高井 泰 岐阜県養老公園から甲虫2種の記録 32
氷室 俶 栗の花を訪れた蝶 31
飯田 逸博 福井・岐阜県境付近でホシミスジを採集 32
報文 小林 俊光 徳山村の蝶 33-37
伊藤 信一 長野県木曽福島町のコヒョウモン、フタスジチョウ、ウスイロオナガシジミ 38
蛭川 憲男 長野県木曽谷・下伊那での蝶類調査ノート1979 39-40
河路 掛吾・深尾 美和 飛騨金山で採集したカミキリ 41-43
河路 掛吾 イガブチヒゲハナカミキリの蛹の形態 44
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[IV](1978年・その1) 45-48
短報 伏原 隆明 豊田市猿投山でオダヒゲナガコバネカミキリを採集 37
高井 泰 美濃市でマヤサンコブヤハズカミキリ採集 37
北原 幹郎 チョウセンアカシジミの蛹化場所 40
大曽根 剛 キアゲハが電燈に飛来 40
広沢 義雄 水窪町にてベーツヒラタカミキリを採集 40
河路 掛吾 木曽でホソアカガネオサムシを採集 43
報文 湯沢 宣久 愛知県におけるカミキリムシの食樹観察(2) 49-60
氷室 俶 蛾の昼間行動観察メモ 62-63
短報 大曽根 剛 シラカシよりヒサマツミドリシジミを採卵 61
伏原 隆明 三重県湯ノ森谷でダイミョウヒラタコメツキを採集 61
串田 守孝 グンバイトンボ多治見市に産す 64
大塚 篤 木曽福島にてクリチビカミキリを採集 64
報文 西田 眞也 ウラギンシジミ「秋型」についての一考察 1-8
高橋 昭 1980年Luehdorfia調査記録 9-10
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[V](1978年・その2) 11-14
伊佐治 要衛 飛騨川下流域のウスバシロチョウ 15
短報 河路 掛吾 庄内川で採集した越冬ゴミムシ2種 8
河路 掛吾 木曽でツヤハダクワガタを採集 8
清水 典之 愛知県の男川水系で採ったグンバイトンボ 8
村田 文彦 愛知県北設楽郡設楽町でクロヒカゲモドキ 10
飯田 逸博 伊吹山地でダイセンシジミを採卵 14
相田 正人 1979年の羽島市でのトンボの記録から 14
清水 典之 岐阜県でハネビロエゾトンボを採集 15
河路 掛吾 アカモンナガクチキを面ノ木峠で採集 16
報文 村田 文彦・白井 勝己 豊橋市内で採集した数種の蝶類 17-18
河路 掛吾 チャイロヒメハナカミキリの幼虫期および蛹期における若干の知見 19-20
藤原 麒一郎 岐阜市内での糖蜜採集で採れた早春の蛾 21-23
川原 誠 岐阜県七宗町のカミキリ若干 23
平井 勇 愛知県のカミキリムシ4種の記録 24
蛭川 憲男 1979年木曽谷・下伊那でのLuehdorfia調査記録 25-28
飯田 逸博 1980年岐阜県美濃地方ギフチョウ採集報告 29-30
河路 掛吾 庄内川で採集したカワラゴミムシ 31
短報 横地 鋭典 設楽町のスジグロチャバネセセリの記録 18
伏原 隆明・大塚 篤 木曽福島町地蔵峠のカミキリムシ2種 24
横地 鋭典 キベリタテハ愛知県で越冬 28
長谷川 道明 瀬戸市定光寺でアカネトラカミキリを採集 28
湯沢 宣久 愛知県におけるアカネカミキリの記録の訂正 28
日比野 哲雄 再びイッシキキモンカミキリについて 30
伏原 隆明 長野県木曽谷の蝶2種 30
横地 鋭典 ギフチョウ♀の吸水行動 32
報文 山本 悠紀夫 三重県多気郡大台町のトンボ 33-39
田中 等 ウラナミシジミの配偶行動 40-41
蛭川 憲男 1980年木曽谷と下伊那での蝶類調査ノート 41-42
相田 正人 木曽三川のトンボ 43-47
短報 河路 掛吾 珍しい糞虫3種の採集例 39
横地 鋭典 木曽駒高原のヒョウモンモドキの記録 48
大塚 篤 飛騨金山においてナカネアメイロカミキリを採集 48
報文 清水 典之 ナゴヤサナエとメガネサナエの産卵行動 49-51
伊藤 徳造 南赤石林道のカミキリ類(I) 52-57
飯田 逸博 岐阜市の蝶(その1) 58-61
蛭川 憲男 1980年木曽谷・下伊那でのLuehdorfia調査記録 62-63
豊島 健太郎 リンゴシジミの蛹化場所に関する一知見 36-64
短報 岡田 正哉 ウシカメムシを猿投山で採集 51
岡田 正哉 スカシオビガを土岐市で採集 51
岡田 正哉 オオヤママイマイ中津川に産す 51
横地 鋭典 ヤブニッケイよりキリシマミドリシジミの卵を採集 61
横地 鋭典 ミヤマカラスシジミ♀異常型を採集 61
高橋 真弓 「愛知県民の森」のクロコノマチョウ 64
石田 勝義 オオツノトンボを伊賀で採集 64
報文 河路 掛吾 Pidonia3種の生態数例 1-3
河路 掛吾 三国山で採集したカミキリ 4-7
西田 眞也 岐阜県飛騨地方でアサマシジミを採集 8
高橋 昭 1981年Luehdorfia調査記録 9-10
蛭川 憲男 1981年木曽谷・下伊那でのLuehdorfiaの調査記録 11-12
飯田 逸博 岐阜県美濃地方の昆虫類若干の記録 13
飯田 逸博 1981年岐阜県美濃地方ギフチョウ採集報告 14
安藤 尚・高崎 保郎
・鵜殿 清文・清水 典之 北海道の夏のトンボ(1) 15-19
短報 川原 誠 知多半島で採集したカミキリ2種 7
横地 鋭典 段戸山牧場のスジグロチャバネセセリとチャマダラセセリの記録 7
西田 眞也 飛騨地方におけるクロヒカゲモドキの採集記録2例 8
横地 鋭典 クモガタヒョウモンの交尾例 12
白井 勝巳 鳳来町のカミキリムシ3種 20
小杉 貴之・梛野 定夫 木曽地方におけるウスイロオナガシジミ 20
報文 村岡 修二・井沢 真
・高橋 昭 1981年秋における愛知・静岡県境付近のクロコノマチョウの分布調査 21-29
安藤 尚・高崎 保郎
・鵜殿 清文・清水 典之 北海道の夏のトンボ(2) 30-33
安藤 尚・清水 勝彦 新城市のタガメ 34
安藤 尚 尾張平野のヒメボタル 34
飯田 逸博 岐阜市の蝶(その2) 35-38
短報 飯田 逸博 岐阜県美濃加茂市のホシチャバネセセリ 38
飯田 逸博 岐阜県関市津保川流域のウスバシロチョウの記録 38
飯田 逸博 岐阜県美濃市洲原でクジャクチョウを採集 38
家城 司 ヨコヅナツチカメムシの採集記録 38
高井 泰 ミヤマチャバネセセリの岐阜県美濃市における記録 39
北村 征三郎 有峰のNecydalis2種 39
豊島 健太郎 長野県南安曇郡豊科町でチャバネセセリを6月に採集 39
長谷川 道明 木曽福島町でベニバハナカミキリ採集 40
川原 誠 岐阜県にてオオキボシハナノミを採集 40
報文 石崎 宏矩・大沢 省三 愛知県における甲虫数種の採集記録 41-42
田中 多喜彦 愛知県の注目すべき蛾-名古屋市近郊を中心に- 43-45
安藤 尚・高崎 保郎・鵜殿 清文
・清水 典之 北海道の夏のトンボ(3) 47-52
河路 掛吾 愛知県および長野県木曽郡で採集されたカミキリ12種の記録 53
蛭川 憲男 1981年木曽谷と下伊那での蝶類調査ノート 55
短報 高井 泰 三河湾日間賀島における甲虫2種の記録 42
成田 茂生 ナニワトンボを大津市で採集 42
田中 多喜彦 木曽郡大桑村でゴマダラシャチホコ・タカムクシャチホコを採集 46
田中 多喜彦 下伊那郡大鹿村でナマリキリガを採集 46
萩原 真 コヒョウモンモドキの異常型を採集 46
伊佐治 要衛 ホソアシナガバチの巣 46
安藤 尚・清水 典之 三重県海山町のタイワンウチワヤンマ 52
高井 泰 ニホンセセリモドキの岐阜県美濃市の記録 52
河路 掛吾 カミキリムシ科2種の記録 54
大塚 篤 揖斐川流域のカミキリ2種 54
河路 掛吾 愛知県におけるケブカゴミムシの採集例 54
今井 彰 名古屋市内でミドリヒョウモン羽化 54
永田 康夫 クロアゲハの夜間静止姿勢 55
永田 康夫 愛知県内のミンミンゼミの棲息地 56
報文 穂積 俊文 東海甲虫誌(第24報)ゾウムシ科(その1) 57-64
加知 輝彦 岐阜県東濃地方におけるカメムシ類採集記録 65-69
穂積 俊文 相田正人氏採集の木曽川原のゴミムシ 70-71
短報 河路 掛吾・吉田 哲郎 ケブカヒラタカミキリを春日井市で採集 64
早川 雄二 ホンサナエを猿投山麓で採集 69
豊島 健太郎 ミヤマセセリの吸いもどし行動 69
大塚 篤 岐阜県下におけるアミダテントウの記録 69
大塚 篤 一宮市北端部に多産するムネホシシロカミキリ 71
早川 雄二 海部郡大治町でのアオヤンマとマルタンヤンマの記録 72
報文 穂積 俊文 東海甲虫誌(第25報)ゾウムシ科(その2)・オサゾウムシ科 1-9
大曽根 剛 ヒオドシチョウの産卵行動例 9-10
高橋 昭 1982年Luehdorfia調査記録 11-12
田中 晟 岐阜県不破郡のトンボ相調査記録 13-18
河路 掛吾 岐阜県黒井沢高原で採集したクワガタムシ 19
短報 豊島 健太郎 長野県大鹿村のヒメギフチョウ 10
西田 眞也 1本の木からの多種類のPapilio幼虫の発見例 12
河路 掛吾 愛知県のカミキリ数種の採集例 18
大塚 篤 ダイミョウゴミムシを木曽川で採集 20
追加修正 今井 彰 名古屋市内でミドリヒョウモン羽化[追加修正] 20
報文 穂積 俊文 東海甲虫誌(第26報)ハネカクシ科 21-28
飯田 逸博 岐阜市の蝶(その3) 29-34
岡田 正哉 愛知県の直翅目(1)ホソクビツユムシ・エゾツユムシ・ヘリグロツユムシの分布記録 35
短報 大塚 篤 甲虫6種の記録 28
石木 栄治・河路 掛吾
・関根 忠 愛知県足助町でクロツヤヒゲナガコバネカミキリを採集 28
豊島 健太郎 長野県木曽郡でスモモからカラスシジミ卵を採集 34
飯田 逸博 鹿児島県大島郡瀬戸内町俵でアカボシゴマダラを採集 34
岡田 正哉 クチキコオロギを渥美半島で採集 34
岡田 正哉 コバネコロギスを渥美半島で採集 36
報文 村岡 修二・井沢 真
・加藤 勝利・高橋 昭 1981年および1982年における東海地方のアサギマダラの成虫数の動態調査 37-41
今井 彰 昆虫の生態と気象(1)-伝承・諺などによる昆虫観察- 41-44
飯田 逸博 岐阜市の蝶(その4、最終) 45-51
短報 河路 掛吾 愛知県北部のムネホシシロカミキリ 52
小野 克己 三重県中部低標高地のメスアカミドリシジミ 52
報文 山本 悠紀夫 名古屋市周辺のオオルリボシヤンマ 53-57
今井 彰 昆虫の生態と気象(2)-雨乞い習俗と蝶- 58-60
河路 掛吾 長野県南木曽町田立のカミキリ(採集記録編) 61-67
短報 岡田 正哉 トビナナフシ属2種の岐阜県での新産地 60
岡田 正哉 トゲナナフシの岐阜県・滋賀県での記録 60
伊佐治 要衛 岐阜県白川町でタベサナエを採集 60
大塚 篤 岐阜県本巣町でウシカメムシを採集 60
河路 掛吾 岐阜県黒井沢高原で採集したハナムグリ2種 68
石木 栄治 岐阜県黒井沢高原でムナミゾハナカミキリを採集 68
報文 穂積 俊文 東海甲虫誌(第27報)ケシキスイムシ科 1-5
高橋 昭 1983年Luehdorfia調査記録 7-8
村岡 修二・井沢 真
・加藤 勝利・高橋 昭 1982年秋における愛知県三河地方と静岡県西遠地方のクロコノマチョウの分布調査 9-12
岡田 正哉 ミヤマセセリの静止姿勢について 13-14
中島 悦雄 アカシジミ・ウラナミアカシジミの蛹化場所について 14-15
短報 石木 栄治・関根 忠 豊田市でヤマトチビコバネカミキリを採集 5
穂積 俊文 三重県産の珍しいゾウムシ-東海甲虫誌第25報の訂正- 6
生川 展行 岐阜県上石津町で得たオオキノコムシ科甲虫 6
河路 掛吾 愛知県旭町でクロツヤヒゲナガコバネカミキリを採集 6
北川 浩司 愛知県香嵐渓でクロコノマチョウを採集 6
飯田 守幸 愛知県足助町におけるミスジチョウの記録 6
村田 文彦 東三河の蝶3種について 15
浅野 隆 アイノミドリシジミを愛知県面ノ木峠で採集 15
岡田 正哉 ホンサナエを愛知県足助町で採集 16
報文 大平 仁夫 原田猪津夫氏採集のコメツキムシ(II) 17-19
山本 悠紀夫 マダラナニワトンボの配偶行動に関する知見 21-23
大塚 篤 一宮市光明寺緑地付近のカミキリムシ 25-27
田中 晟 岐阜県大垣市杭瀬川周辺のトンボ 29-31
短報 井沢 真 カラスザンショウからシロオビアゲハの卵を採集 19
大平 仁夫 静岡県水窪町のツマグロコメツキ 20
大沢 省三・三島 敏夫 岐阜県における甲虫5種の採集記録 20
伊藤 信一 東三河で越冬クロコノマチョウを採集 24
河路 掛吾 岐阜県におけるフタモンホソヒゲナガカミキリの採集例 24
間野 隆裕 マイコトラガの採集記録2例 27
広沢 義雄 マーキング入りアサギマダラを那覇市で採集 28
浅野 隆 ヒオドシチョウの記録 28
大塚 篤 一宮市のエゾカタビロオサムシの記録 28
河路 掛吾 岐阜県で採集したNecydalisの記録 31
村岡 修二 豊田市にて越冬秋型クロコノマチョウを採集 32
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(I) 33-34
岡田 正哉 愛知県の直翅目(2)ナキイナゴの分布記録 35-36
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[VI](1979・1980年) 37-40
高崎 保郎・相田 正人 ナゴヤサナエの若・中齢幼虫の形態 41-43
短報 大沢 省三・三島 敏夫 名古屋市内の甲虫3種 36
大沢 省三 イトヒゲニセマキムシを愛知県段戸で採集 36
田中 多喜彦 名古屋市千種区の自宅に飛来したヒロヘリアオイラガとニセタマナヤガ 43
岡田 正哉 ハゴロモヤドリガの幼虫を岐阜県関市で採集 44
報文 村岡 修二・井沢 真
・加藤 勝利・高橋 昭 1983年秋における愛知県と静岡県西部のクロコノマチョウ 45-48
箕浦 秀樹・杉浦 隆 1983年岐阜市北西部のゼフィルス観察記録 49-51
田中 多喜彦 長野県木曽郡大桑村におけるウスバツバメガの東北限記録と若干の生態について 52
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[VII](1981・1982年) 53-57
穂積 俊文 愛知県猿投山裏登山口で行った灯火採集で得た甲虫類 59
短報 加藤 勝利 岐阜県瑞浪市でウラミスジシジミを採集 48
田中 多喜彦 村岡修二氏採集の北海道および石垣島の蛾について 51
氷室 俶 真夏のヒオドシチョウ観察メモ 57
水野 利彦・阪巻 正志 愛知・岐阜県下のシラホシアシブトクチバの分布と食草 58
阿江 茂 ヒオドシチョウ放蝶記 58
高橋 匡司 愛知県春日井市でマツシタトラカミキリを採集 60
報文 高橋 昭 1984年Luehdorfia調査記録 1-2
小林 俊光 ミドリヒョウモン異常発生か 3-4
岡田 正哉 愛知県の直翅目(3)クサキリとヒメクサキリの分布記録 5-6
白井 勝巳 愛知県段戸裏谷で採集したナガクチキムシ科 7-8
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[VIII](1983年) 9-12
短報 窪田 宣和 ギフチョウの異常産卵例 4
河路 掛吾 愛知県猿投山でオオヒメハナカミキリを採集 4
田中 蕃 愛知県猿投山で確認した注目すべき蝶類 6
加藤 利博 長野県木曽郡大桑村でジャコウアゲハを採集 13
加藤 勝利・加藤 利博 岐阜県瑞浪市においてクジャクチョウを採集 13
加藤 勝利 クロシジミの特異な行動 13
加藤 利博 岐阜県瑞浪市においてクツカケモンキチョウを採集 14
加藤 勝利 岐阜県瑞浪市におけるテングチョウ第2化発生について 14
加藤 勝利・井沢 真
・村岡 修二 雨天時におけるギフチョウ休止の1例 14
浅野 隆・高坂 寿 三重県でオナガシジミを採集 15
氷室 俶 1984年も長野市内でクサヒバリの声を聞く 15
中村 道明 ツマグロヒョウモン♀を岐阜市で採集 15
八尾 俊彦 長野県美ヶ原で黒化したクジャクチョウを採集 16
報文 氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[IX](1984年・その1) 17-22
阿江 茂 1984年の南山大学キャンパスの蝶 23-24
田中 蕃 ウスバシロチョウの矢作川水系における分布の拡大 25-26
加藤 勝利 スジボソヤマキチョウの汚斑出現時期に関する一知見 27-28
岡田 正哉 ハネナガイナゴを愛知県下山村で採集 29-30
穂積 俊文 知多半島野間海岸の甲虫 31
短報 窪田 宣和 ミドリヒョウモンの交尾例 22
氷室 俶 長野市におけるセミの初鳴・終鳴の記録(1984年) 22
浅野 隆 盛夏のヒオドシチョウの記録 24
浅野 隆 11月25日にヒメキマダラヒカゲ孵化幼虫を確認 24
間野 隆裕 ゴマダラシャチホコの♀を岐阜県上宝村で採集 26
間野 隆裕 ウスフタスジシロオオメイガを岐阜県上宝村で採集 26
加藤 勝利 オオウラギンスジヒョウモンの交尾と捕食性天敵 26
加藤 勝利・加藤 利博 越冬後のテングチョウ交尾の記録 28
河路 掛吾 愛知県内で採集したタマムシ3種 30
鵜殿 清文 ギンヤンマ♂がオニヤンマ♀を襲う 30
田中 蕃 愛知県猿投山でヒメハルゼミの鳴声を聞く 32
中村 道明 ツマグロヒョウモン♀を岐阜市で採集(訂正) 32
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(2) 33-35
高崎 保郎 キイロスズメバチ古タイヤに営巣 36
山本 悠紀夫 マダラナニワトンボの3連結と闘争飛翔 37-40
河路 掛吾 エチゴメダカカミキリも幼生期における若干の知見 41-43
窪田 宣和 1984年愛知県知多半島におけるヒョウモン類の記録 44
氷室 俶 長野市内でゴマダラチョウの第3化(?)発生 45-47
短報 加藤 勝利 イチモンジセセリ配偶行動中の特異な行動 43
安藤 尚 豊橋市でコフキトンボ♀異色型を採集 44
加藤 勝利 クロヒカゲ訪花の2例 47
加藤 勝利・加藤 利博 ツマキチョウ交尾の記録 47
安藤 尚 滋賀・岐阜県のカワラバッタの分布資料 48
報文 加藤 勝利・加藤 利博 瑞浪市の蝶 49-62
短報 穂積 俊文 チャイロホソヒラタカミキリを愛知県稲武町で採集 62
加藤 勝利 ヒオドシチョウ・テングチョウの発生時期 63
八尾 俊彦 ウラギンシジミの蛹化場所の1例 63
加藤 勝利 ゴマシジミの特異な産卵行動を目撃 63
岡田 正哉 キカマキリモドキとヒメカマキリモドキの愛知県と岐阜県における採集記録 64
報文 穂積 俊文 東海甲虫誌(第28報)アリモドキ科・ニセクビボソムシ科・キクイムシ科
・ナガキクイムシ科・エンマムシ科・ホソエンマムシ科 1-9
田中 蕃 ウスバシロチョウの矢作川水系における分布の拡大(2)-1985年の調査- 10
井沢 真 ヒメキマダラヒカゲの幼生期を追って(I) 11-13
短報 田中 蕃 豊田市でヨコヅナサシガメを採集 9
加藤 勝利 ルリタテハの吸水行動について 9
加藤 勝利 ウスイロオナガシジミの訪花吸蜜の記録 13
高橋 匡司・吉沢 尚広
・吉村 俊彦 長野県清内路街道筋でニセハイイロハナカミキリを採集 13
加藤 勝利 ギフチョウ交尾に関する2題 14
加藤 勝利 ウラゴマダラシジミの占有行動を目撃 14
岡田 正哉 ラクダムシとキスジラクダムシの愛知県と長野県における採集記録 15
飯田 逸博 岐阜市内でシータテハを採集 15
鈴木 利文 灯火に来たオナガシジミ 15
相田 正人 アサギマダラ成虫の冬期の飼育記録 16
報文 高橋 昭 1985年Luehdorfia調査記録 17-18
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(3) 19-21
相田 正人 岐阜県関ヶ原町でヒウラカワトンボの橙色翅型を採集
-日本産カワトンボ属の分布に関する私見- 23-26
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[X](1984年・その2) 27-32
短報 八尾 俊彦 ダイミョウセセリの産卵姿勢 18
間野 隆裕 ルーミスシジミを和歌山県古座川町で採集 21
窪田 宣和 長野県木曽郡三岳村でクロヒカゲモドキを採集 22
高橋 匡司 恵那山でゴマフキマダラカミキリを採集 22
浅野 隆 3月にナカジロサビカミキリを採集 22
河路 掛吾 トゲフタオタマムシの採集例 22
相田 正人 ハッチョウトンボの3連結 22
相田 正人 愛知県稲沢市でマルタンヤンマ採集 26
末次 輝俊 岐阜県瑞浪市でウラミスジシジミを採集 26
加藤 勝利 ツバメの攻撃を受けたアカシジミの特異な行動について 26
報文 蟹江 昇 愛知県産ナガクチキムシ科・ヒラタナガクチキムシ科分布目録 33-39
加藤 勝利 スミナガシ♀に対するコミスジ♂の配偶行動 39-40
吉田 正樹 黒田貯水池付近におけるセセリチョウ科6種の発生と訪花植物について 41-46
短報 田中 蕃 豊田市におけるカマキリ2種の記録 46
大曽根 剛 中部山岳高地のヒオドシチョウの目撃記録 47
河路 掛吾 豊田市でアカジマトラカミキリを採集 47
相田 正人 岐阜県垂井町でカワラバッタを採集 47
八尾 俊彦 ゴマダラチョウ幼虫の越冬場所について 48
報文 岡田 正哉 ハネナシコロギスの営巣について 49-50
大曽根 剛 名古屋市内でテングチョウ2化の発生を確認 51-52
加藤 勝利 越冬後のスジボソヤマキチョウの生態行動 53-56
高橋 匡司 愛知県高蔵寺ニュータウン及びその周辺で採れたカミキリムシ 57-58
河路 掛吾 長野県南木曽町田立のカミキリ(生態編I) 59-60
山本 悠紀夫 長野県におけるフタスジサナエの発見と同属種との混棲について 61-63
短報 窪田 宣和 愛知県東海市でミドリヒョウモンが蛹化 52
高橋 匡司 岐阜県東濃でクビアカトラカミキリを採集 56
家城 司 オオトビサシガメの越冬記録 56
河路 掛吾 オオクワガタの採集記録 60
河路 掛吾 ホソハンミョウの採集記録 60
河路 掛吾・吉田 哲郎 愛知県春日井市で採集したカミキリ数種 64
報文 高橋 昭 1986年Luehdorfia調査記録 1-2
高崎 保郎・大野 徹 石川県のタイリクアキアカネの形態と生態寸見 3-5
田中 蕃 ウスバシロチョウの矢作川水系における分布の拡大(3)-1986年の調査- 6
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(4) 7-8
河野 勝行 エゾハサミムシの採集記録と生活史および習性に関する若干の知見 9-10
田中 蕃 豊田市のヨコヅナサシガメのその後 11
安藤 尚 羽化後旬日のナツアカネの生活 13-15
短報 阿江 茂 名古屋市内のウラナミシジミの初見 2
阿江 茂 名古屋市内のヤマトシジミの終見と初見 2
西原 隆・西原かよ子
・西原 陽 コエビガラスズメの幼虫と蛹を豊田市で採集 6
河路 掛吾 アオカミキリの採集記録 10
家城 司 ヨコヅナサシガメを岐阜県で採集 12
高井 泰 標高1250mにおけるコガタスズメバチの営巣例 12
伊佐治 要衛 岐阜県白川町のムカシトンボの記録 16
沢田 和宏 ツヤマルエンマムシを知多半島美浜町で採集 16
訂正 加藤 勝利・加藤 利博 岐阜県瑞浪市においてクジャクチョウを採集(訂正)(佳香蝶37 (141): 13) 16
報文 高井 泰 岐阜県で採集したアリモドキ科およびニセクビボソムシ科 17-18
河路 掛吾 猿投山のモミ、ツガより羽脱したカミキリ 19-20
高橋 敞 木曽谷および周辺の甲虫の記録 21-22
飯田 逸博 岐阜市内のウスバシロチョウの採集記録 23-24
八尾 俊彦 クスノキの葉を食べてアゲハが羽化 25
高崎 保郎 キアシナガバチの小観察 26
短報 沢田 和宏 知多半島の海浜で採集した甲虫類の記録 18
岡田 正哉 ラクダムシの愛知県における新産地 20
岡田 正哉 ヒメカマキリモドキを名古屋市で採集 22
岡田 正哉 名古屋市で得られたチビクワガタ 22
今井 彰 ヒオドシチョウの発生記録(5年目) 24
岡田 正哉 ヒナカマキリの愛知県内での分布 27
岡田 正哉 クチキコオロギの’隠れ場所’の1観察例 27-28
石原 伸宏・岡田 正哉 愛知県篠島で採集した直翅系昆虫 28
岡田 正哉 愛知県日間賀島で採集した直翅系昆虫 28-29
岡田 正哉 愛知県で得たツノトンボ類 29-30
岡田 正哉 愛知県で得たヘビトンボ類 30
岡田 正哉 愛知県で得たアルマンコブハサミムシ 30-31
岡田 正哉 愛知県で採集したハマベハサミムシとオオハサミムシ 31
加藤 勝利 越冬後のスジボソヤマキチョウの生態行動の訂正(佳香蝶38 (148): 53-56) 32
報文 間野 隆裕 松永晴彦氏採集による愛知県尾張地方の蛾 33-38
小島 高志 知多半島で採集した甲虫(第1報) 39-41
小島 高志 知多半島で採集した甲虫(第2報) 41-42
大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(5) 43-45
家城 司 カメムシ類の越冬例 45-47
短報 安藤 尚 愛知県におけるトラフトンボの採集例 42
大池 崇資 名古屋市守山区にてアカシジミを採集 42
大塚 篤 長野県のルリカミキリモドキの記録 47
平尾 和昭・加藤 哲男 愛知県三河地方におけるコサナエ属サナエトンボの採集記録 48
報文 鈴木 哲彦・中野 善敏 愛知県のミドリシジミ類-分布と生息環境(1)- 49-57
安藤 尚 愛知・岐阜両県とその周辺のコサナエ属サナエトンボ3種の分布 59-67
短報 高井 泰 キソヤマゾウムシの乗鞍岳畳平での採集例 57
高崎 保郎 トンボの移動の一例 57
間野 隆裕 コヒョウモンの黒斑異常型を採集 58
中野 善敏 愛知県豊根村におけるキベリタテハとクジャクチョウの記録 58
高崎 保郎 岐阜県加子母村の渓流でサラサヤンマを採集 58
阿江 茂 夏期条件下でのミスジチョウの飼育 67
穂積 俊文 古い記録の訂正 68
訂正 間野 隆裕 松永晴彦氏採集による愛知県尾張地方の蛾の訂正 68
報文 高橋 昭 1987年Luehdorfia調査記録 1-3
鈴木 哲彦・中野 善敏 愛知県のミドリシジミ類-分布と生息環境(2)- 5-14
松井 一郎 愛知県知多半島北部のトンボ 15
短報 中野 善敏 「岐阜県美濃市にてウラミスジシジミを採集」の訂正および新記録 4
生川 展行 ムツボシチビオオキノコの1採集記録 4
大塚 篤 木曽福島のフタスジチョウについて 4
家城 司 コカメノコテントウの集団越冬 14
大塚 篤 名古屋市中村区でテングチョウを目撃 14
岡田 正哉 エゾハサミムシの愛知県での採集例 16
広沢 義雄 愛知県篠島にてゴイシシジミを採集 16
報文 高井 泰 岐阜県のデオキノコムシ科 17-19
岡田 正哉 愛知県産シリアゲムシ類(第1報) 21-23
吉田 正樹 セセリチョウ科11種と訪花植物 25-26
小島 高志 知多半島で採集した甲虫(第3報) 27-28
小島 高志 知多半島で採集した甲虫(第4報) 28-30
短報 高井 泰 ツメボソクビナガムシの岐阜県における採集例 20
穂積 俊文 松永晴彦氏採集の興味ある甲虫 20
高井 泰 岐阜県富加町からのネクイハムシの記録 20
高井 泰 岐阜県からコバンゾウムシ2種の記録 20
岡田 正哉 愛知県産シリアゲムシ類(第2報) 23
小野 克己 長野県高標高地におけるウラギンシジミの目撃記録 23
岡田 正哉 愛知県足助町にクロハサミムシを産す 24
伊佐治 要衛 岐阜県美濃加茂市でオジロサナエを採集 24
岡田 正哉 キバネハサミムシ愛知県稲武町に産す 24
阿江 茂 22℃でのメスグロヒョウモンの飼育 24
穂積 俊文 間野隆裕氏採集の若干の甲虫 30
阿江 茂 ミドリヒョウモンの生態の一知見 30
相田 正人 アジアイトトンボとクロイトトンボの異種3連結2例 31
家城 司 長野県南部でヨコヅナサシガメを発見 31
相田 正人 バスルームにてイトトンボ2種を採集 31
相田 正人 オオアオイトトンボ♂とコバネアオイトトンボ♀の異種連結 31
相田 正人 岐阜県笠松町でベッコウトンボを採集 32
報文 窪田 宣和 愛知県東加茂郡旭町におけるアサギマダラ幼虫の越冬と夏のキジョラン株上の幼虫 33-35
岡田 正哉 ムカシトンボの交尾の1観察例 36
窪田 宣和 愛知県知多半島を中心としたアサギマダラ成虫の移動調査 37-45
小島 高志 知多半島で採集した甲虫(第5報) 46-47
短報 相田 正人 アキアカネの早い採集記録 35
鵜殿 清文 ウスバキトンボについての一・二の知見 45
長谷川 道明 岐阜県郡上郡大和町でオオチャイロハナムグリを採集 45
河路 掛吾 フタオビノミハナカミキリがモミより羽脱 48
安藤 尚 岐阜県笠松町でオオギンヤンマを採集 48
報文 大平 仁夫 三河地方から採集されるコメツキムシについて(6) 49-51
蟹江 昇 篠島・日間賀島で採集した甲虫 52
氷室 俶 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[XI](1985・1986年) 53-56
井沢 真・村岡 修二
・高橋 昭 1984年秋における愛知県東部と静岡県西部のクロコノマチョウ 57-58
小島 高志 知多半島の蛾 59-63
短報 河路 掛吾 ヒトクチタケで採集した甲虫 51
河路 掛吾 ホウノキトゲバカミキリの採集2例 58
鵜殿 清文 遅いトンボの記録 58
鵜殿 清文 愛知県のベッコウトンボの1記録 58
生川 展行 鈴鹿山脈北部のオオキノコムシ科若干 63
河路 掛吾 ヒメナガヒラタムシの採集記録 63
伊佐治 要衛 愛知県小原村のギフチョウの記録 64
高井 泰 コバネカミキリの岐阜県水鳥谷からの記録 64