穂積 俊文 東海甲虫誌(第8報) 1
葛谷 健 訂正(NapiNews No.21の作手村産サナエトンボ) 7
穂積 俊文 訂正(No33p3~8「東海甲虫誌(第3報)」) 7
高橋 昭 木曽谷のスギタニルリシジミ 8
西川 協一 名古屋のオサムシを尋ねて 三河本宮山と定光寺の記録 12
成瀬 善一郎 ムカシトンボ幼虫の発音 13
成瀬 善一郎 庄内川堤採集記-1959年2月1日- 14
成瀬 善一郎 ムカシトンボの新産地(I) 15
成瀬 善一郎 ムカシトンボの新産地(II) 19
安藤 尚 オオイトトンボの産卵姿勢 3
杉浦 信男 愛知県尾張地方最初のオオヒカゲの記録など 4
松井 一郎 岐阜市周辺の蜻蛉(I) 6
稲垣 毅・松井 一郎 アオサナエの異常連結 9
氷室 俶 ヤマトシジミ灯火に飛来 9
阿江 茂 わからぬこと(Papilio属の強制交配と休眠) 10
氷室 俶 ミンミンゼミ灯火に飛来 12
平井 勇 ツバメシジミの異常産卵 13
伊藤 萬吉 定光寺のオオヒカゲの記録 14
柴谷 肇一 蝶日記 15
木村 忠雄 伯耆大山採集記 19
伊藤 萬吉 木曽開田付近の蝶 21
柴谷 肇一 短報・情報 22
高橋 昭 木曽御岳山及び木曽開田村7月下旬蝶採集報告 24
保母 芳彦 開田高原採集記録 33
安藤 尚 蜻蛉の記録など 36
氷室 俶 木曽開田高原へ 37
成瀬 善一郎 開田高原に甲虫を訪ねて 38
中条 薫 伊那谷及びその周辺の蝶類発生状況の変遷について 41
野平 安芸雄 羽化二期性に関する覚書(III) 69
磐瀬 太郎 チョウの分布における人間の役割 75
編集者 文献紹介 平湯付近に於ける鱗翅目・鞘翅目II 84
安松 京三 外国の昆虫学会と昆虫学雑誌 85
高橋 昭 守山市竜泉寺付近のウラナミジャノメ 93
中根 猛彦 主にアオオサムシ群の分布と分化について 95
高橋 昭 ベニヒカゲ♀後翅裏面の斑紋について 98
高橋 昭 表紙説明 名古屋付近のオオヒカゲとキマダラモドキ 106
高橋 昭 木曾駒ヶ岳Erebia産地調査報告 1
柴谷 肇一 入笠山のクモマツマキチョウ 15
穂積 俊文 東海甲虫誌(第9報) 17
高崎 保郎 愛知県のベニイトトンボ 24
柴谷 肇一 私の採集日記より 26
松井 一郎 「中部日本自然科学調査団報告」中のトンボの記録に対する疑問 34
平井 勇 刈谷市付近蝶類目録 39
宮田 彬 奈良春日山原始林付近の蛾 61
井川 良太郎 岐阜市の蝶(I) -土着種についての考察 63
柴谷 肇一 私の蝶日記より 69
平井 勇 アカタテハ越冬場所の1例 72
平井 勇 11月にキチョウ夏型を目撃す 73
高橋 昭 ウラクロシジミの新産地2ヵ所 73
高橋 昭 愛知県西加茂郡猿投町のギフチョウ新産地 75
辻 寿保 祖師野(岐阜県益田郡金山町)におけるギフチョウ 75
葛谷 健 或るギフチョウ採集行 76
葛谷 健 表紙説明:クロコノマチョウの記録を求めます 79
安藤 尚 野外におけるモンシロチョウ越冬蛹の羽化 83
葛谷 健 木曽駒ヶ岳と野麦峠-1959年8月上旬の蝶採集報告- 85
田中 蕃 Thymelicus属2種の棲み分けと発生時期のズレについて 100
穂積 俊文 カエデの花に集る甲虫類 103
柴谷 肇一 越後のパルナシュウス抄 107
宮田 彬 彦根附近のカメムシ覚え書き 110
井川 良太郎 オトシブミの研究 112
成瀬 善一郎 名古屋市内産のテントウムシ 115
宮田 彬 クジャクチョウの寄生姫蜂 117
成瀬 善一郎 長良川からガムシの新種2種記載さる 117
宮田 彬 セアカツノカメムシの寄生バエ 118
成瀬 善一郎 岐阜県金原発電所にキイロゲンセイ飛来 118
井川 良太郎 訂正と追加(No.42,p63「岐阜市の蝶(1)」) 119
宮田 彬 彦根附近の蛾(I) 123
井川 良太郎 蝶8題 143
柴谷 肇一 私の採集日記よリIV 147
成瀬 善一郎 田中蕃氏採集の甲虫 151
成瀬 善一郎 渥美半島・赤羽根産水棲甲虫 152
宮田 彬 彦根で採集されたクロコノマ 153
成瀬 善一郎 夜鳴くツクツクボウシ 153
成瀬 善一郎 スズムシの鳴声を家で聞く 154
高橋 昭 北ア裏銀座から笠ヶ岳へ-1960年7月下旬の蝶採集報告- 1
葛谷 健 北アルプス地方蝶類報告 15
穂積 俊文 新穂高温泉採集記 27
井川 良太郎 木曽駒ヶ岳蝶採集報告 31
松井 直人 北アルプス南部四行 33
桐山 功 蒲田川上流採集記 40
磯村 鋭志・一井 好央 乗鞍岳より野麦へ 47
滝田 康一 表紙写真説明 ミヤマシロチョウの蛹 55
田中 蕃 ヤリガタケシジミ、ヒメシジミの食草について 56
磯村 鋭志 中央アルプスを行く 57
滝田 康一 西穂高岳山頂にてフジミドリシジミを採集す 57
浅井 弘三 乗鞍岳でクモマベニヒカゲ採集 58
穂積 俊文 東海甲虫誌(第10報) 61
小林 広成 奥三河西部の蝶-愛知県東・西加茂郡及び豊田市の記録- 83
小林 広成 ハヤシミドリシジミ,ヒョウモンモドキ三河に産す 94
宮田 彬 訂正(44),123 彦根付近の蛾 96
成瀬 善一郎 訂正(44),151 田中番氏採集の甲虫 96
高橋 昭 訂正(45),1 北ア裏銀座から笠ヶ岳へ 96
高橋 昭・葛谷 健 十二兼駅東方の高原の採集報告 97
田中 蕃 ササを食草としたヒメジャノメの飼育記録 104
葛谷 健 訂正(45),15 北アルプス地方蝶類最終報告 106
穂積 俊文 訂正(45)27 新穂高温泉採集記 106
井上 勝政 寄生蝿5種の生態 107
高橋 昭 表紙説明 110
高橋 昭 ヒメノガリヤスからヒメウラナミジャノメ2令幼虫を採集 111
葛谷 健 イチモンジセセリとハギの花 112
葛谷 健 トベラの花とミカドアゲハ 112
葛谷 健 垂井南宮山でギフチョウ目撃 115
葛谷 健 岐阜県恵那郡福岡村でウラナミジャノメとスジグロチャバネセセリを採る 113
井上 勝政 ツマグロヒョウモンを岡崎市内で採集 114
大川 親雄 ヒメオオクワガタの2記録 114
成瀬 善一郎・井川 良太郎・辻 寿保 岐阜市内でムカシヤンマの幼虫を採集 115
山本 悠紀夫 短報 菅島のトンボ 117
田中 蕃・若林 守男 ぜふいるす考 119
宮田 彬 彦根附近の蛾(II) 145
井川 良太郎 岐阜市の蝶(2) 175
柴谷 肇一 私の採集日記より(V) 182
安藤 尚 表紙説明(ミヤジマトンボ) 185
近藤 信男 春の採集記・抄 186
磯村 鋭志 美山村でウラキンシジミを採集 190
井川 良太郎 5月にもいた伊吹山のウスバシロチョウ 190
井川 良太郎 スギタニルリシジミの新産地 191
中京商高生物部 三国山(愛知県)てオオヒカゲ・オオミスジを採集 191
三宅 弘 定光寺でアオバセセリを採集 191
中京商高生物部 三国山のアオバセセリについて 192
穂積 俊文 ナラヒメマグソコガネの採集記録 192
成瀬 善一郎 緑地公園(守山市)の水棲甲虫 192
平井 勇 ナミヒカゲ・ミヤマシラスゲ(スゲ科)を食す 195
平井 勇 ゴマダラチョウ緑色型越冬幼虫を採集 195
平井 勇 アオスジアゲハ幼虫の共食い 136
安藤 尚 マダラナニワトンボとネキトンボを岐阜県土岐市で採集 197
深谷 昭広 瀬戸市近辺でモンキアゲハの3化発生か 197
森 石雄 伊吹山ウスバシロチョウの最盛期は5月下旬である 198
石田 昇三 田中蕃氏採集の兵庫県のトンボ 198
阿江 茂 アゲハ春型を10月に採集 199
高橋 昭 愛知県東加茂郡旭村におけるウラナミジャノメ第2化の採集報告 199
田中 蕃 可塑剤D.B.Pに集ったベニシジミ 200
田中 蕃 カヤツリグサ科植物を食したヒカゲチョウ幼虫 201
田中 蕃 巣の中で蛹化したウラゴマダラシジミ 202
田中 蕃 エーテルによる昆虫捕獲法 204
田中 蕃 オオヒカゲ蛹に見られる地方的変異について 204
葛谷 健 岐阜県揖斐郡横蔵村のギフチョウ 205
葛谷 健 春型スミナガシの頂上占有性 206
葛谷 健 渥美半島にウラナミシジミの越冬地があるだろうか? 207
葛谷 健 ホソバセセリの蛹の巣(表紙説明) 208
穂積 俊文 昆虫の切手(1) 1
阿江 茂 家の庭で 3
穂積 俊文 東海甲虫誌(第11報) 5
森 石雄 八日市附近のCatocalinaeについて 9
近藤 信男 八事産のチョウ類 11
鈴木 武文 白骨附近の蝶 18
高橋 昭・葛谷 健 岐阜県美濃地方のキマダラモドキを確認しよう 19
穂積 俊文 ナゴヤオサムシの北限を調査しましょう 20
成瀬 善一郎・吉田 哲朗 ナゴヤオサムシの分布(表紙説明) 20
成瀬 善一郎・吉田 哲朗 アキタクロナガオサムシの所産地(表紙説明) 21
平井 勇 ヒメジャノメの周年経過及び越冬について 25
高橋 昭 ギフチョウ属の食性に関する報告(第1報) 33
成瀬 善一郎 三岐県境付近バス採集会記録 38
大嶽 静男 開田高原のハヤシミドリシジミとカラスシジミの記録 41
近藤 信男 鳳来町のクロコノマチョウ 42
沢谷 史郎 表紙説明 家の窓際に止まっているキベリタテハ 42
高橋 昭 愛知県東加茂郡旭村産ハヤシミドリシジミの飼育記録 43
沢谷 史郎 燈火に飛来した蝶 44
平井 勇 再び11月にキチョウ夏型を 44
井川 良太郎 十三曲峠のオオゴマシジミなど 45
平井 勇 知多半島にウラナミシジミの越冬地があるだろうか 46
安藤 尚 ウスバシロチョウを和良川(飛騨川支流)上流域で採集 47
近藤 信男 木曽谷のウラジロミドリシジミ 51
葛谷 健 飛騨秋神温泉より子原高原を訪ねて 53
田中 蕃 チャバネセセリの飼育記録 64
西田 真也 冬期におけるキアゲハの幼虫 65
小島 高志 寄合渡採集記 66
坂本 孝 僕の観察日記 68
深谷 昭広・加藤 貞美・纐纈 輝夫・
魚住 泰弘 木曽路から飛騨路へ 68
深谷 昭広・加藤 正和 瀬戸市周辺のツマグロヒョウモン 77
加藤 正和・深谷 昭広 定光寺でオオウラギンスジヒョウモンを採集 78
山田 直樹 高根村野麦でオオイチモンジを採集 78
吉田 哲朗 薬剤空中散布によるオサムシの被害 79
吉田 哲朗 オサムシの飼育中の食餌 79
西田 真也 高山市でクロツバメシジミを採集 80
西田 真也 7月下旬,野麦でウラナミシジミを採集 80
高橋 昭 北アルプス立山・薬師岳8月の蝶類採集報告 82
田中 蕃・若林 守男 加賀白山採集記 90
阿江 茂 家の庭で(2)アゲハチョウ科の観察 97
西田 真也 飛騨地方蝶類報告(1) 98
安藤 尚 岐阜県でとれたムカシトンボとムカシヤンマ 106
柴谷 肇一 私の採集日記より(VII) 108
山本 悠紀夫 松葉に産卵するアオイトトンボ 111
永田 康夫 ウラキンシジミ採集記録 111
深谷 昭広 コムラサキの異常産卵 112
深谷 昭広 東春日井郡旭町にてツマグロヒョウモンを採集 112
深谷 昭広 9月中旬にヒメシジミを採集 112
高崎 保郎 オオキトンボの幼虫 1
穂積 俊文 東海甲虫誌(第12報) 5
山田 乙三 藤原岳と山麓の蝶 11
高橋 昭 ギフチョウ属の食牲に関する報告(第2報) 33
魚住 泰弘 白骨温泉付近の蝶 37
東大路 守逸 北ア白馬岳山麓における採集報告 38
成瀬 善一郎 長野県南安曇郡奈川村川浦でオオイチモンジを採集 39
深谷 昭広・加藤 貞美・纐纈 輝夫・
魚住 泰弘 木曽駒高原にてエルタテハの終令幼虫を採集 39
岡田 正哉 岐阜県大野郡丹生川村にてウラミスジシジミを採集 40
岡田 正哉 秋神温泉の虫2題 40
青木 紀士夫 水鳥谷でミヤマチャバネセセリを採集 41
高橋 昭 表紙写真説明(ギフチョウ♂) 41
山本 悠紀夫 御在所岳山頂長者池のトンボ 45
信太 利智 セセリチョウ3種の卵径 49
穂積 俊文 東海甲虫誌(第13報) 57
柴谷 肇一 私の採集ノートより(クモマツマキチョウなど) 62
西田 真也 飛騨地方蝶類報告(2) 64
葛谷 健(磐瀬太郎・高橋昭編) シアトル蝶だより(1) 76
高橋 昭 ウラゴマダラシジミの蛹の巣 84
信太 利智 オオチャバネセセリ幼虫アシを食す 85
山田 乙三 藤原岳の蛾短報 86
山田 乙三 藤原岳と山麓の蝶追加 86
森部 一雄 ギフチョウの記録 87
高橋 昭 1963年度名古屋昆虫同好会第1回採集会報告 88
加藤 正和・深谷 昭広 秋神温泉より開田村へ 91
板倉 賛事 秋神温泉採集会報告 103
編集者 前号(No.54)の訂正 104
高崎 保郎 蜻蛉の新分布三題 105
高橋 昭 名古屋昆虫同好会1965年6月採集会の報告 107
井川 良太郎 板取村北部を訪ねて 111
信太 利智 アブの山越え 116
井川 良太郎 伊吹山北尾根を訪ねて 119
深谷 昭広 名古屋市北部でクジャクチョウ目撃 123
稲川 忠明 金華山のウラクロシジミ 123
稲川 忠明 伊吹山6月の蝶 124
信太 利智 横倒しで休むキマダラヒカゲ 125
信太 利智 ヘリグロチャバネセセリ排出液を吸う 125
深谷 昭広 旭町でオオウラギンスジヒョウモン目撃 126
深谷 昭広 三国山でツマグロヒョウモン採集 126
深谷 昭広 東濃のスジボソヤマキチョウ採集記録 126
葛谷 健(磐瀬太郎・高橋昭編) シアトル蝶だより(2) 129
阿江 茂 家の庭で(3) 136
西田 真也 ひだのむしだより(1)飛騨地方蛾覚書(1) 137
高橋 昭 定光寺のオオヒカゲ-表紙写真説明にかえて- 142
山本 悠紀夫 ミヤマアカネの幼虫 143
成瀬 善一郎 鳥居峠付近冬期採集報告 146
魚住 泰弘・井上 光夫 長野県西筑摩郡開田村にてウラミスジシジミを採集 147
井上 光夫・魚住 泰弘 長野県西筑摩郡日義村にてウラミスジシジミを採集 147
阿江 茂 アゲハ4令(?)で蛹化 148
高橋 昭 長野県西筑摩郡のギフチョウ属の採集記録追補 148
永江 忠士 長野県西筑摩郡のヒメギフチョウの採集記録 149
阿江 茂 モンキアゲハの蛹の夏眠 150
穂積 俊文 昆虫の切手(2) 1
信太 利智 雨の日のアゲハチョウ幼虫 5
加藤 正和・深谷 昭広 佳香蝶の訂正 Vol.15,No.55秋神温泉より開田村へ-加藤,No.56 14
柴谷 肇一 私の採集日記より-コムラサキ(ミクニ型) 15
高橋 昭 木曾谷のヒメギフチョウ採集会-1964年度第2回採集会案内- 18
高橋 昭 北アルプス東麓のギフチョウ属混棲地を尋ねて 19
山本 泰三 (表紙写真説明)蝶の生態写真を写して 25
小島 高志 岐阜県大野郡朝日村にてオオゴマシジミを採集 29
滝田 康一 越冬に入るゴマダラチョウの幼虫の観察 30
滝 浩史 ヒメアカタテハ異常発生す 31
杉山 整 岐阜市付近の蝶2題 32
高崎 保郎 アケビコノハの発生 32
岡田 正哉 ニホンセセリモドキの新産地 33
安藤 尚 愛知県一宮市浅井町のベニイトトンボ 33
西田 真也 飛騨地方蝶類報告(3) 37
編集者 ヒマラヤ昆虫展 44
大嶽 静男 蝶の翅脈標本作製法について 45
高橋 昭 名古屋地方のギンイチモンジセセリ 47
高橋 敞 IUPACシンポジウムから 53
滝田 康一 5月の開田高原採集記 56
信太 利智 オオチャバネセセリの越冬態 59
高橋 昭 新著紹介「鈴鹿山脈の昆虫」 60
西田 真也 佳香蝶52号飛騨地方蝶類報告(1)-西田,No.54,同(2),の訂正 61
石田 昇三 (表紙写真説明)ハッチョウトンボ 62
相田 正人 マイコアカネの一生態 63
相田 正人 オニヤンマ3回連続同地点水面に接触する 64
相田 正人 クロイトトンボ♀の首吊り 64
滝 浩史・林 勇三 開田高原にてギフチョウ幼虫を採集 65
信太 利智 ムシヒキアブ1種の産卵 66
窪田 博和 知多半島でウラナミシジミの越冬個体を採集 66
滝田 康一 石川県山中温泉のギフチョウ 67
滝田 康一 宮峠付近のギフチョウと高山市のヒメシロチョウ 67
高崎 保郎 ツマキチョウ♀-ab.の一記録 68
高崎 保郎 オオウラギンヒョウモンの一採集記録 68
岡田 正哉 訂正No.57,ニホンセセリモドキの新産地 69
高橋 昭 訂正No.57,北アルプス東麓のギフチョウ属 69
平井 勇 愛知県東・西加茂郡産蝶類目録 第2報 71
安藤 尚 クモマツマキチョウを岐阜平湯で採集 101
田中 多喜彦 ウラキンシジミ・ウラナミジャノメ藤原岳に産す 101
門田 裕一 一宮市内でクロホシヒメスギカミキリを採集 102
門田 裕一 岐阜市金華山の甲虫2種 103
相田 正人 定光寺でハネビロトンボ採集 103
高崎 保郎 乗鞍山麓でルリイトトンボ,カラカネトンボを採る 104
阿江 茂 中部東海地方におけるアゲハチョウ属の採集記録 105
高橋 昭 木曾谷の蝶(I) 文献目録と解説 117
田中 蕃・若林 守男 Orthosia並にCatocala属に見られる食性およびゼフィルスの食性との類似について 129
穂積 俊文・成瀬 善一郎・佐藤 正孝・
吉田 哲朗 東海地方のオサムシ 141
葛谷 健(磐瀬太郎・高橋昭編) シアトル蝶だより(3)(完) 1
磐瀬 太郎 編 「シアトル蝶だより」に現われたチョウ 10
高橋 昭 平湯,安房峠採集会の記録 14
西田 真也 飛騨地方蝶類報告(4) 18
林 勇三 「屋久島,佐多岬の採集報告」 27
山本 悠紀夫 宮前池の興味あるトンボ 31
山本 悠紀夫 余床の池にてネキトンボを採集する 33
山本 悠紀夫 ヒメアカネの羽化 34
岡田 正哉 新穂高歩き回り記 35
伊藤 栄一 岐阜県揖斐郡岐礼谷にてツマグロヒョウモンを採集 43
杉山 整 岐阜市内の蝶7種 43
杉山 整 ウラクロシジミの異常発生 44
滝田 康一 鈴鹿・西鎌尾根のツマグロヒョウモン 45
森 行春 滋賀県伊吹山の蝶2種 46
森 行春 養老山脈でウラキンシジミ採集 46
井川 良太郎 訂正(No.55,板取村北部-井川) 46
山田 満寛 愛知県のシャチホコガ科 49
伊藤 栄一 岐阜県吉城郡横谷採集記-オオチャイロハナムグリを採集- 60
編集者 誤植訂正(佳香蝶58号,61号) 62
平井 勇 奥三河にオオヒカゲを求めて 63
西田 真也 飛騨地方蝶類報告(5) 67
伊藤 栄一 香嵐渓に於けるヒメシジミの採集記録 75
井川 良太郎 岐阜市達目洞でクジャクチョウ目撃 76
井川 良太郎 岐阜地方のスギタニルリシジミ 76
井川 良太郎 アイノミドリシジミ岩手峠に産す 77
井川 良太郎 岐阜市周辺に多産するサラサヤンマ 77
井川 良太郎 揖斐郡坂内村八草谷にオナガシジミ,キバネセセリ等産す 78
小川 光俊 愛知県小牧市小牧山にてツマグロヒョウモンを採集 78
平井 勇 ヒメアカタテハ,西加茂郡にて記録 79
西田 真也 高山でニホンセセリモドキを探集 79
西田 真也 高山でムラサキシタバを採集 80
西田 真也 ギフチョウの異状産卵 81
田中 蕃 Sypna属2種の食草 82
福田 晴夫・田中 洋・田中 章・
南野 稠 北アルプスと木曽開田高原の蝶類観察記録(1) 85
永田 康夫 5~6月における名古屋市内でのウラナミシジミの採集・観察記録 100
伊東 善之 プライヤキリバ(ヤガ科)の食草と分布に関する新知見 104
田中 芳男 新穂高温泉採集記 105
宮田 彬 東大寺境内のハッチョウトンボについて 107
高橋 昭 鳥居峠ヒメギフチョウ採集会の記録 108
高橋 昭 1965年7月採集会の記録 109
松井 一郎 (表紙写真説明)リスアカネのObelisk-like posture 110
伊東 善之 フタモンウバタマコメツキを定光寺で採集-定光寺周辺の昆虫3種- 111
伊東 善之 愛知県犬山市における一ギフチョウ多産地 111
松井 一郎 グンバイトンボの新産地 112
川口 寛昭 定光寺でコカブトムシの雌を採集 113
伊藤 栄一 定光寺でコカブトムシを採集 113
田中 蕃 ギフウスキナミシャク定光寺で採集 113
田中 蕃 蒲原温泉(新潟県)でナミガタフタスジアオシャクを採集 114
田中 蕃 ケンモンキリガ屋久島に産す 114
田中 蕃 コモクメヨトウとヒメモクメヨトウの混棲地 114
田中 蕃 ナカウスエダシャクの一食草 115
田中 蕃 シロスジキンウワバは年二化か 115
岡田 正哉 美濃地方のニホンセセリモドキその後 116
山本 悠紀夫 滅びゆくオオキトンボ 119
田中 蕃 開田高原の蛾(第1報) 120
編集者 60号,63号の誤文訂正 124
田中 蕃 開田高原の蛾(第2報) 125
田中 芳男 雨の開田村採集記 129
滝田 康一 木曾谷・須原のギフチョウ 131
滝田 康一 鈴鹿山脈のキリシマミドリシジミの新産地 132
高橋 昭 三重県員弁郡のアイノミドリシジミ♀採集報告 133
森部 一雄 カブトムシの記録 134
高橋 昭・滝田 康一 東加茂郡旭村にてホシチャバネセセリを採集す 136
高橋 敞 小谷温泉のマガタマハンミョウ 137
高橋 敞 岩菅山のキジマトラカミキリ 137
著者不明 ソウウンアワフキを藤原岳で採集 137
著者不明 へリウスハナカミキリの鈴鹿山脈における記録 138
阿江 茂 1965年度のトンボ採集記録 138
高橋 敞 帷子のトサカシバンムシ 139
中川 徳与 岐阜県岐礼谷にゴイシシジミ産す 139
田中 蕃 開田村でオオウラギンヒョウモンを採集 139
氷室 俶 ルリシジミがシソの花蕾に産卵 140
小川 光俊 定光寺にてオオヒカゲを採集 140
氷室 俶 表紙写真説明-吸水するヤマキチョウ 141
高橋 敞 中央アルプスの甲虫(一) 1
川口 寛昭 三城,八ヶ岳の蝶とり 13
山本 悠紀夫 ハッチョウトンボの交尾と産卵 16
高橋 昭 1965年度Luehdorfia調査記録 19
相田 正人 表紙写真説明 アオイトトンボの三連結 23
信太 利智 ミヤマチャバネセセリの1飼育例 24
信太 利智 セセリチョウの排出液吸収に関する観察例 31
田中 蕃 開田高原の蛾(第3報) 33
相田 正人 乗鞍高原牛留池のトンボ 36
深谷 昭広 三国山でオオウラギンスジヒョウモンを採集 37
深谷 昭広 三国山でミヤマカラスアゲハを採集 37
深谷 昭広 尾張のスジボソヤマキチョウ 37
伊藤 栄一 10月の飛騨古川におけるZephyrus2種 38
伊藤 栄一 福井県三方五湖周辺のギフチョウについて 38
安江 潔 伊吹山にてアキタクロナガオサムシを採集 39
近藤 信男 秋生のギフチョウ 41
高橋 昭・葛谷 健 木曾谷の蝶(II) セセリチョウ科 49
田中 蕃 訂正(No.64,開田高原の峨(第2報)-田中) 62
田中 蕃 訂正(No.65,開田高原の蛾(第3報)-田中) 62
西田 真也 高山市周辺のCatocala採集報告 71
田中 蕃 寄合渡で採集した蛾 80
田中 蕃 加賀白山のヤガ 86
高橋 昭 キアゲハの山頂占有性の目的 87
田中 蕃 新潟県蒲原温泉で採集したヤガ数種 88
田中 蕃 ヒイロキリガ屋久島に産す 88
田中 蕃 木曾駒ヶ岳のアルプスギンウワバ 89
西田 真也 高山市でヒメアケビコノハを採集 89
西田 真也 8月3日にエゾヨツメを採集 89
西田 真也 クロウスタビガの産地2題 89
西田 真也 宝温泉(上宝村)付近でウスゴマダラエダシャクを採集 90
穂積 俊文 東海甲虫誌(第14報) 91
高橋 昭・滝田 康一 長野県下伊那郡赤坂峠・治部坂峠7月の蝶 114
高橋 昭・葛谷 健 木曾谷の蝶(III) アゲハチョウ科 115
家城 司 鳥居峠のヒメギフチョウ 126
田中 蕃 開田高原の蛾(第4報) 127
田中 蕃 中央アルプス・千畳敷で採集した蛾 129
西田 真也 訂正(No.66,高山市周辺のCatocala) 131
安藤 尚 ウスバキトンボの飛来と没姿の記録 132
魚住 泰弘 飛騨川流域蝶類覚え書,I 133
中川 徳与 伊奈市大坊のミドリシジミ類採集記 138
田中 蕃・佐藤 正孝・中西 良・
魚住 泰弘 飛騨川流域の蛾I 139
高橋 昭 飛騨川水系のゴマシジミ 145
佐藤 正孝・藤森 信一 琉球列島のシジミチョウ科 149
松井 一郎 第1回「虫供養」の記 158
山本 悠紀夫 コバネアオイトトンボの擬死 159
松井 一郎 ホソミオツネントンボ 160
佐藤 正孝・玉井 滋人 淡路島のオサムシ2種 161
高崎 保郎 ウラナミジャノメ岡崎市で採集 163
佐藤 正孝・成瀬 善一郎 ルリタテハを掘り出す 163
成瀬 善一郎 土中より採集した越冬蜂の記録 163
安江 潔 エゾカタビロオサムシ名古屋で採集 164
成瀬 善一郎 キボシカミキリを岐阜県各務原市で採集 164
若松 茂正・若松 昭三郎 木曽開田高原7月下旬の蝶類採集報告 1
田中 蕃 開田高原の蛾(第5報) 18
高橋 昭 1966年度Luehdorfia調査報告 21
魚住 泰弘・安江 潔 天竜市におけるオオムラサキの幼虫採集報告 30
伊藤 栄一 木曽駒ヶ岳・木曽側-特に上松道五合目付近のベニヒカゲについて 31
石田 昇三・成瀬 善一郎・佐藤 正孝・
魚住 泰弘 飛騨川流域蝶類覚え書 II 35
沢谷 史郎 白鳥町のキマダラルリツバメ 37
田中 蕃 タッタカモクメシャチホコ中津川で採れる 38
田中 蕃 ハイイロモクメヨトウの二産地 38
田中 蕃 知立町産ガヤ2種 38
田中 蕃 キハダケンモンの採集記録 39
田中 蕃 兵庫県下でマエモンシロオビアオシャクを採集 39
川口 寛昭 甲虫3種 40
安江 潔 ミヤマオビオオキノコムシの越冬 40
高橋 昭・葛谷 健 木曽谷の蝶(IV) シロチョウ科 41
田中 蕃 キイロアツバの越冬態 52
山本 悠紀夫 富山県におけるムカシヤンマの多産地 53
安江 潔 蛭ヶ野高原の蛾(第1報) 57
山崎 尚之 蒲郡のカミキリムシ科調査報告(1965~1966年) 58
宮田 彬 彦根付近の蛾(III) 61
相田 正人 Sympetrum属三種の下垂静止 73
相田 正人 カオジロトンボ♂とムツアカネ♀の異種連結 74
魚住 泰弘 飛騨川流域蝶類覚え書III 75
高橋 昭 飛騨川流域にてヒメシロチョウ始めて発見 81
田中 蕃 ワタアカキリバを6月に採集 82
田中 蕃 加賀白山の高原性シャクガ2種 82
田中 蕃 Xandrames属2種の混棲地 82
田中 蕃 シーモンキンウワバを龍坊で採集 83
安江 潔 スカシオビガの記録 83
田中 蕃 表紙写真説明 産卵中のアカシジミ 84
安江 潔 訂正(No.69ミヤマオビオオキノコムシ-安江) 87
宮田 彬 訂正(No.63,東大寺境内のハッチョウトンボ-宮田) 87
若松 茂正・若松 昭三郎 訂正(No.69,木曽開田高原7月下旬の蝶-若松) 87
田中 蕃 神戸摩耶山に産する大蛾類 89
宮田 彬 奈良市産蛾類について(I) 105
羽淵 彰 作手高原のゴマシジミ採集 118
葛谷 健・高橋 昭・滝田 康一 愛知県東加茂郡足助町と旭村のオオムラサキとハヤシミドリシジミ 119
魚住 泰弘 名古屋市中区てオナガアゲハを目撃 119
日比野 米昭 木曾谷産のフタスジチョウ 120
編集者 訂正(Vol.19,No.70) 120
編集者 大林一夫氏の遺影 121
編集者 思い出のアルバム 123
編集者 大林一夫氏著述目録 125
編集者 大林一夫氏略歴 131
編集者 大林一夫氏に献名された昆虫類の目録 132
船越 俊平 大林一夫氏のこと 136
穂積 俊文 大林さんの思い出 138
成瀬 善一郎 大林さんの思い出 139
編集者 ヒサマツミドリシジミの食草は 141
高橋 昭 大林さんとの11年間 141
大平 仁夫 大林さんをしのんで 146
穂積 俊文 表紙の解説 148
佐藤 正孝 大林さんと虫と私 149
佐藤 正孝 オオバヤシチビデムシのこと 151
佐藤 正孝 大林さん昆虫学以外の文献 153
佐藤 正孝・大林 延夫 海生軟鞘類 154
船越 俊平・安藤 尚 愛知県稲武町井山の昆虫 159
宮田 彬 奈良市産蛾類について(II) 171
魚住 泰弘 北海道・中山峠のオサムシ 187
佐藤 正孝 北アメリカ産ベニボタル1種の紹介 192
前川 弥之祐 木曽駒ガ岳山麓の蝶 193
葛谷 健 ゴマシジミの産卵(表紙写真説明) 196
山本 悠紀夫 名古屋市内のトンボ2題 197
高橋 昭 採集できなかった作手村のゴマシジミ 199
成瀬 善一郎・田中 蕃・魚住 泰弘 北設楽郡および東加茂郡の冬期採集報告 201
田中 蕃 プライヤキリバの飼育記録 203
平松 俊彦 メスアカムラサキ愛知県での記録 207
山本 悠紀夫 モンキアゲハを10月22日に目撃する 207
岡田 正哉 根尾村平野のEutelia属二種 207
岡田 正哉 岐阜県で採集したDolbina属二種 208
稲川 忠明 1967年の採集報告 209
田中 蕃 旗鉾で採集した高山蛾2種 210
田中 蕃 キバラヒメアオシャクの一食草 210
田中 蕃 ハルタウスクモエダシャク新穂高で採れる 210
信太 利智 コチャバネセセリの産卵 1
高橋 昭 1967年度Luehdorfia調査記録 13
田中 蕃 開田高原の蛾(第6報)-夏の蛾I- 19
穂積 俊文 東海甲虫誌(第15報) 35
高崎 保郎 蜻蛉の斑紋異常3種 49
魚住 泰弘 1967年度採集報告-その2- 51
信太 利智 ダイミョウセセリの産卵の1観察 55
田中 蕃 カバイロフタオ,高山と旗鉾に多産 55
田中 蕃 ウスゴマダラエダシャクを旗鉾で採集 56
阿江 茂 1966,67年度のトンボ類採集記録 56
稲川 忠明 長野県八ツ岳,白樺湖付近採集報告 57
編集者 誤字訂正(Vol.19,No.70,No.72,No.73) 59
羽淵 彰 開田村の蛾 61
田中 洋 コツバメの日光浴習性 67
高橋 昭 訂正(No.74,1967年度Luehdorfia調査記録) 69
信太 利智 訂正 (No.74,コチャバネセセリの産卵) 69
阿江 茂 名古屋市内におけるアゲハの世代数 71
相田 正人 1967年蜻蛉観察記録若干 75
成瀬 善一郎・田中 蕃・有田 豊 奥三河の冬期採集報告 79
日比野 米昭 滋賀県愛知川畔で採れたクロコムラサキ 82
葛谷 健 中央本線洗馬駅付近のヒメギフチョウとヒメシロチョウ 83
葛谷 健 飛騨小坂のヒメシロチョウ 83
岡留 恒丸・有田 豊・久野 武顕 奥三河附近の鱗翅類と双翅類 85
大草 伸治 北設楽郡の蜂 93
高崎 保郎 奥三河採集報告 95
葛谷 健 愛知県北設楽郡黒田ダム附近のヒメシジミとギンイチモンジセセリの記録 97
近藤 信男 日本産蝶4種の異常型 98
高崎 保郎 愛知県のムスジイトトンボ 101
葛谷 健 川浦(長野県南安曇郡奈川村)でコヒオドシを目撃 105
葛谷 健・滝田 康一・浅井 弘三 長野県木曾郡南木曾町のハヤシミドリシジミとウラジロミドリシジミ 105
山本 悠紀夫 四肢で静止するハラビロトンボ 107
坪井 基裕 リュウキュウムラサキを目撃 108
儀賀 豊達 木曾駒ヶ岳てタニグチコブヤハズカミキリを採集 108
儀賀 豊達 奄美大島のアカボシゴマダラ 108
日比野 米昭 佳香蝶75号の表紙説明 109
稲川 忠明 1968年度採集報告(1) 110
安藤 尚 1968年奥三河トンボ類調査報告 111
穂積 俊文 1968年奥三河で採集した甲虫目録(I) 116
伊藤 栄一 1968年度,愛知県北設楽郡における採集記録 121
阿江 茂・田中 蕃 北設産のホシミスジとオオミスジ 127
成瀬 善一郎 編 定光寺付近1968年ギフチョウの記録 128
渡辺 一雄 愛知県段戸山8月の蛾類 129
田中 蕃 トビスジアツバの飼育 133
田中 蕃 表紙写真説明-ガマズミ葉上のアシベニカギバの幼虫- 134
田中 蕃・羽淵 彰・山田 真澄 奥三河の蛾類調査報告(1968年度) 135
魚住 泰弘・田中 蕃 愛知県におけるオナガシジミの発見 143
井沢 真 岐阜県土岐市泉町周辺の蝶 145
山田 真澄 岐阜県郡上郡万場の蛾類採集報告 147
編集者 誤字訂正(No.76) 149
羽淵 彰 小原村でエゾカタビロオサムシを採集 150
宮田 渡 木曾で採れたアオスジアゲハのこと 150
田中 蕃 オオミドリシジミ幼虫をアラカシから採集 150
田中 蕃 スモモの葉を食うカラスシジミの幼虫 151
田中 蕃 オビカギバの食草 152
田中 蕃 ミツボシアツバの食草 152
魚住 泰弘・森 信久 尾北地方のヒメアカタテハ 153