アーカイブス
Archives
Archives
日本華南学会の2012年から2018年前半までの活動記録です。当時運営されていたブログの記事を転載しました。
2017年研究大会・総会
日時 2017年12月16日 土曜日 12:00-17:00
場所 東京大学駒場Iキャンパス 18号館1階コラボレーションルーム1
プログラム
12:00 開場、受付開始
12:20 本日のスケジュール等の説明と会長挨拶
12:30 - 13:30 第1報告
松野友美(江戸東京博物館 都市歴史研究室)
教育事業からみる華僑陳嘉庚と国民党の政治的関係の変化―1930年代中頃から1940年代初頭を中心に
13:35 - 14:35 第2報告
和仁廉夫(ジャーナリスト)
澳門立法会選挙に見る一国二制度
14:40 - 15:40 第3報告
容應萸(亜細亜大学)
香港人の本土意識と本土自決派
15:40 - 16:00 休憩
16:00 - 17:00 総会
2016年研究大会・総会
開催日時 2016年12月17日(土曜日)
場所 東京大学駒場Iキャンパス18号館4階コラボレーションルーム
プログラム
12:30 受付開始
13:00 研究大会
第一報告 内藤理佳(上智大学)
「マカエンセによる20世紀文学」
コメンテイター 塩出浩和(城西国際大学)
第二報告 生田頼孝(立命館大学大学院修了)
「戦前の倉敷の大原家について」
コメンテイター 和仁廉夫(ジャーナリスト)
16:00 総会
2015年研究大会・総会
2015年12月19日
東京大学教養学部 18号館4階コラボレーションルーム1
1330-1430 道上知弘 (東京大学教養学部非常勤講師)
「1950年代香港における粤劇・粤劇映画改革と唐滌生 ― 広州粤劇界との関係の中で」
コメンテーター 林少陽(東京大学准教授)
1445-1600 森 一道 New Asian Invesco Ltd.代表
「華南にみる改革開放政策の新たな可能性〜経済成長から生活の質へ、そして香港の対応は?」
1615-1715 総会
2014年研究大会・総会
2014年12月13日
東京外国語大学本郷サテライト
会長挨拶、報告者・討論者紹介など 14時20分
研究報告:14時30分~16時45分
総会:17時~17時40分
研究報告
内藤理佳(上智大学)
「マカエンセ(マカオのポルトガル人子孫)の伝統文化――パトゥア語とマカエンセ料理」(仮)
討論者:塩出浩和(城西国際大学)
飯島典子(広島市立大学)
「「雲南へ向かった閩粤人――四川を経由した移動ルート」(仮)
討論者:土肥 歩(日本学術振興会)
孟 美玲(東京大学大学院)
「中国獅子舞の日本における継承――日本唐山龍獅総会の活動を中心に—」
討論者:日野みどり(同志社大学)
第二回学術大会
2013年12月14日土曜日午後1時30分から5時30分
中央大学駿河台記念館 360号室
研究報告
林少陽(東京大学) 章炳麟にみる「南」の言説
討論者 深町英夫(中央大学)
伊藤博(東京大学大学院博士課程修了)平安保険公司にみる改革と開放
討論者 澤田ゆかり(東京外国語大学)
司会 谷垣真理子
日本華南学会第一回学術大会
日時: 2012年12月15日(土曜日)
場所: 東京大学駒場キャンパス(18号館4階コラボレーションルーム2)
12:30 受付開始
13:00 第一研究報告
1920年代珠江デルタ地域の郷村社会における宗族性― 広東農民運動期の民団からみる ―
宮内肇(日本学術振興会PD、大阪大学大学院)
第二研究報告
ライフストーリーからみた<反射板>としての華南― マカオと珠海における移動するひとびとの心象 ―
塩出浩和(城西国際大学)
討論者: 生田頼孝(立命館大学大学院修了)
和仁廉夫(ジャーナリスト)
志賀市子(茨城キリスト教大学)
総合司会: 澤田ゆかり(東京外国語大学)
大会実行委員長: 谷垣真理子(東京大学)
16:00 ティーブレイク
*****ポスター発表*****
内陸へ向かった広東人 ― 華南おける錫・タングステン開発 ―
飯島典子(広島市立大学)
16:30 総会(規約採択・役員選出など)
17:30 総会終了
●定例研究会
2018年度定例研究会
日 時:2018年6月16日(土)14時〜17時
場 所:東京大学駒場キャンパス 18号館4Fコラボレーションルーム2
第一報告者 蕭明禮会員 (東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師・東京大学大学院総合文化研究科外国人客員研究員)
「太平洋戦争末期の連合軍による華南沿海の日本海運線空爆(1943-1945)」
第二報告者 山本 真会員(筑波大学)
協力者 胡艶紅氏(華東師範大学)
「台湾海峡、馬祖列島の近現代史と島民の生活誌 -日中戦争時期から冷戦時期までを中心に」
※ 胡氏の研究部分は山本会員が代読
研究会
2017年7月8日(土)午後3時~
場所:東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボ1
論者:石之瑜博士 (台湾大学政治学系教授)
論題:超越疆域的中國研究:從華人性/中華性到後華性
使用言語:中国語
定例研究会
日時:2017年6月17日(土)、14時から17時
場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館4階コラボレーションルーム4
1、倪捷会員(東京大学大学院)
1970年代初期の保釣運動に関する研究——国共競争の視点から
2、中井智香子会員(香港大学華正中国教育研究センター Visiting Fellow)
香港における「一国二制度」世代へのシティズンシップ教育:「通識教育科」の影響力について
2014年度第一回研究会
報告者 土肥歩(日本学術振興会特別研究員PD)
ジョージ・マクニュールがみた清末の珠江デルタ: 『マクニュール家族文書』所蔵の史料を中心に
2014年9月2日 火曜日 午後3時から 東京大学駒場キャンパス 18号館4階 コラボレーションルーム4
2013年度第1回研究会
日時 2013年8月28日(水曜日)午後3時00分から4時30分
場所 東京大学駒場Ⅰキャンパス18号館4階コラボレーションルーム4
テーマ 書評報告 Van Dyke, Paul A. Merchants of Canton and Macao: Politics and Strategies in Eighteenth-Century Chinese Trade. HongKong: HongKong University Press, 2011.
報告者 塩出浩和(城西国際大学留学生別科准教授・中国文化研究センター研究員)
2013年度第2回研究会
+++++ 城西国際大学中国文化研究センターとの共催 +++++
日時 2013年9月28日(土曜日)午後1時30分から午後5時30分
場所 城西国際大学東京紀尾井町キャンパス3号棟32番教室
テーマⅠ アメリカにおける華人の政治参加
報告者 馬曉華(大阪教育大学教育学部教養学科欧米言語文化講座准教授、博士)
コメンテイター 和仁廉夫氏(ジャーナリスト)
テーマⅡ マカオ特別行政区第五期立法会選挙(2013年9月15日投票)にみる華南政治文化の変容と特殊な比例代表制度の考察(スライド及び候補者インタビュー映像付き)
報告者 塩出浩和(城西国際大学留学生別科准教授・中国文化研究センター研究員)
コメンテイター 谷垣真理子(東京大学大学院総合文化研究科准教授、博士)
2012年第1回講演会(通算第1回)
桑兵教授(中山大学) 「地域研究的手法による歴史問題研究の意義と限界: 歴史的地域区分の変遷を中心として」
日時: 2012年3月7日(水曜日)午後3時から午後5時
場所: 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム2
●学生勉強会
学生勉強会
日時 2016年4月26日(火)午後5時から
場所 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
課題文献 阿南友亮
『中国革命と軍隊:近代広東における党・軍・社会の関係』慶應義塾大学出版会、2012年。
担当箇所及び分担
序章、第一章、結論(劉和佳)
第二章ー第五章 (土肥歩)
学生勉強会
日時 2015年6月29日(月)午後5時から
場所 筑波大学東京キャンパス 4F - 433ゼミ室
課題文献 Jason Lim, "Linking an Asian Transregional Commerce in Tea:
Overseas Chinese Merchants in the Fujian-Singapore Trade, 1920-1960,"
Leiden Boston: Brill, 2010.
担当箇所 Introduction, Chapter 1.
担当者 松野友美
学生勉強会
2015年4月7日(火)17時から
場所 筑波大学茗荷谷キャンパス437ゼミ室
課題文献David Faure, Emperor and Ancestor: State and Lineage in South
China, Stanford University Press, 2007.担当箇所 Chapter 20, 21.
担当者 陳昭、土肥歩(レジュメ代読)
学生勉強会
日時 2015年2月26日(木)17時から
場所 筑波大学茗荷谷キャンパス434ゼミ室
課題文献
David Faure, Emperor and Ancestor: State and Lineage in South China,
Stanford University Press, 2007.
担当箇所 Chapter 18,19.
担当者 松野友美、陳昭
学生勉強会
日時 2015年1月21日(水)17時から
場所 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
課題文献
David Faure, Emperor and Ancestor: State and Lineage in South China,
Stanford University Press, 2007.
担当箇所 Chapter 14, 15, 16.
担当者 孫夢之 土肥歩 稲澤努
学生勉強会
日時 2014年12月16日(火)17時から
場所 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
課題文献
David Faure, Emperor and Ancestor: State
and Lineage in South China, Stanford University Press, 2007.
担当箇所 Chapter 12-13.
担当者 土肥歩
学生勉強会
日時 2014年11月21日(金)18時から
場所 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
課題文献
David Faure, Emperor and Ancestor: State and Lineage in South China,
Stanford University Press, 2007.
担当箇所 Introduction, Chapter 10-11.
担当者 梁敏玲
学生勉強会
日時 2014年8月19日(火)17時~
会場 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
課題文献
David Faure, Colonialism and the Hong Kong Mentality,
Hong Kong: the University of Hong Kong, 2003.
担当箇所 Chapter 4.
担当者 田中孝枝
学生勉強会
日時 2014年6月26日(木)17時
会場 筑波大学 東京キャンパス文教校舎4階434ゼミ室
課題文献
David Faure, Colonialism and the Hong Kong Mentality, Hong Kong: the University of Hong Kong, 2003.
担当箇所 Introduction&Chapter 1
担当者 岸佳央理
学生勉強会
課題文献 Poon Shuk-Wah, Negotiating Religion in Modern China: State and Common People in Guangzhou, 1900-1937, Hongkong: the Chinese University Press, 2011.
担当箇所 Chapter 5 & Conclusion
担当者 土肥歩 梁敏玲
日時 2014年5月26日(月)17時から
会場 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
学生勉強会
日時 2014年2月10日(月)16時半~
場所 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室
報告者 曺貞恩氏
文献 Poon Shuk-Wah, Negotiating Religion in Modern China: State and Common People in Guangzhou, 1900-1937, Hongkong; the Chinese University Press, 2011.
(担当箇所 Chap 4)
学生勉強会
日時 2013年12月10日 16時半
場所 お茶の水女子大学文教育学部1号館6階雑誌室(歴史学)
報告者 岸佳央理氏
課題文献 Poon Shuk-Wah, Negotiating Religion in Modern China: State and Common People in Guangzhou, 1900-1937, Hongkong; the Chinese University Press, 2011.
(担当箇所 Chap 2)
勉強会
日時 2012年6月1日(金)18時40分から
場所 東京大学駒場キャンパス18号館2階院生作業室(18時から20時まで確保しています)
取り扱う書籍A. Hansson, "Chinese Outcasts: Discrimination and Emancipation in Late Imperial China"(E. J. Brill, 1996), introduction, Chap. 1, Chap. 5.
報告者 岸佳央里(お茶の水大学大学院博士課程)
日時と場所は未定ですが、第二回の勉強会が開かれる予定です。2012
報告者: 持田洋平さん (慶應義塾大学大学院)
幹事: 土肥 歩さん (東京大学大学院)
* 取り上げる論文は、
Trocki, Carl (2002) "Opium and the Beginnings of Chinese Capitalism in Southeast Asia," Journal of Southeast Asian Studies: 33-2, pp.297-314.