戒 名 に つ い て

戒名(かいみょう)とは

戒名(あるいは法名)は、仏教の考え方での、亡くなった方のあの世でのお名前です。本来は、仏教に入門した仏弟子として、「戒律」と呼ばれる仏教徒として守るべき道徳規範を守ることを誓った方に、入門の証として師僧から付けられるものです。従って、亡くなってから授かる方だけでなく、生前に授かる方(僧侶、寺庭夫人、篤信の檀信徒)もいます。

戒名の内容

広義的な戒名は、「○○院」(○○軒)の「院号」(または「軒号」。ある人のみ)+「○○」漢字2字の「道号」、そして「○○」 の漢字2字の「戒名」(狭義的な)+「居士」(「大姉」)や「信士」(「信女」)などの「位号」で構成されています。曹洞宗の場合、一例として「○○院(軒)○○○○居士」あるいは「○○○○大姉」「○○○○信士」になります。位号の前に「清」が付く場合もあります。

  • 院号・軒号について

院号・軒号は、お寺や地域社会に対し、多大な貢献をされた方に授与されるものです。もともとは、大名家や地頭などの領主が、お寺に土地や建物を寄進したことの証として授けられるものでした。昭和前期までは、徴兵されて惜しくも現地で戦死され、お国のために殉じた方にも授けられています。当寺では生前の姓や性格などを勘案して授与しております。

  • 道号について

道号は、中国仏教の時代に、諡号や字などを援用して付けられるようになりました。当寺では生前の職業や屋号、雅号、性格、趣味などを勘案して、仏教的に、漢文的に、梵語的に、不都合がないように検討して授与しております。

  • 戒名について

インドでは、教団成立時には俗名をそのまま使っていたものの、いつからか、仏弟子となった際(得度式)に、その証として仏教の教義に因んだ戒名が、師僧から授けられるようになりました。当寺では、生前のお名前、性格、趣味、年齢などを勘案し、仏教的に、漢文的に、梵語的に、不都合がないように検討して授与しております。

戒名の授与について

  • 授与される時期

戒名が授与される時期は、亡くなってからの、納棺儀礼時、あるいは葬送儀礼時の死後授戒と、生前授戒の2パターンがあります。本来は生前授戒が望ましいのですが、現在では、一般的に死後授戒の例がほとんどとなります。

  • 生前得度式・生前葬について

生前授戒については、当寺檀信徒の方は、当寺本堂にて、吉日を選んで生前得度式を執り行います。その方にとりましては、一生に一度の大事ですので、ご家族もご参列する祝賀行事になります。生前葬の形で葬儀会館等で執り行う形式もあります。ご興味のある方は事前にご相談ください。

  • 授戒会について

その他の生前授戒については、曹洞宗管長猊下(「禅師さま」と呼ばれています)による授戒会での授戒があります。両大本山、あるいは臨時に会場を設けての合同授戒会での授戒になります。参加されたい方は、当寺から申し込むことができます。

  • 戒名を授与する人とは

戒名は前述の通り、戒律を守ることを誓った方に授けられるものですので、戒律の説明ができて、日々それを守っている専門家(戒和尚、師僧)が授けるものです。当寺の場合、曹洞宗管長猊下、当寺住職、当寺住職より代理を依頼された曹洞宗僧侶(戒和尚の資格者)となります。当寺檀信徒の方は、上記の者以外(他宗派の僧侶によるもの、あるいは自身で考えたもの)による戒名授与は、墓地利用契約第1条および第3条により無効となります。

参考文献:多田孝正著『お位牌はどこから来たのか』(興山舎刊、2015年3刷)・『岩波仏教辞典 第二版』(岩波書店刊、2014年2版7刷)