お 位 牌 に つ い て

お位牌について

お位牌(いはい)は亡くなられた方の戒名(かいみょう、法名とも)が記されている木製(あるいは金属製)の札のことで、「霊牌」(れいはい)とも言います。亡くなられた方をしのぶために作り、お仏壇などに安置してお祀りします。

古くは「木主」(ぼくしゅ)と呼ばれ、中国の儒教社会で先祖の官職や位階、諡号を記して一族の祖廟でお祀りされていました。

それが、唐代に当時の皇帝によって、祖廟から追善供養の際に仏堂に持ち込まれ、仏教にも導入されるようになりました。日本へは、鎌倉時代に禅宗の僧侶によって持ち込まれ、現在に至っております。

お位牌の種類

お位牌にはいくつかの種類があります。

  • 個人位牌

お1人の戒名・没年月日・俗名・享年(行年)等が記された、その方のためのお位牌です。

  • 夫婦位牌(めおといはい)

ご夫婦お二人の戒名・没年月日・俗名・享年(行年)等が記されたお位牌です。まず、先に亡くなられた方の戒名を彫って供養をし、もう1人の方の方は空白にしておき、後日亡くなられた際に追加で彫って供養します。

  • 繰り出し位牌

お1人お1人、位牌を作るのではなく、それぞれ木札を作成し、数枚の木札を1つの位牌に収蔵する合同位牌です。木札の枚数分、奥行きがあります。一般に個人個人とは別に「先祖代々諸精霊」の木札も作成します。

位牌開眼(魂入れ)について

ご家族が亡くなられて、戒名を授与されてから、49日までは、白木のお位牌をお祀りします。

一般に、あの世での裁判による大まかな判決が下る五七日以降、49日頃までに本位牌を用意して、白木のお位牌から本位牌に魂を移します。参列される方は、喪主、配偶者、ご遺族の方など、ごく近親者で構いません。日時をご予約の上、当日は白木のお位牌と本位牌、開眼供養お布施をお持ち下さい。

位牌の例
参考文献:多田孝正著『お位牌はどこから来たのか』(興山舎刊、2015年3刷)・『岩波仏教辞典 第二版』(岩波書店刊、2014年2版7刷)