防災訓練 A
2025年6月8日(日)9:00から、防災訓練が開催されました。
新年度最初の全体訓練で、参加者総数は43名です。
訓練内容は、状況表示板の確認・発電機稼働訓練・救護者担架搬出訓練・防火水槽吸入訓練・機材見学等を実施しました。
参加の皆様、状況表示板を掲示いただいた皆様、ありがとうございました。
各班長・理事が集合し
訓練開始
防災資機材ガス発電機の
稼働訓練
貯水槽から電動ポンプでの
吸い上げ
訓練終了、本部長より
総評です
ヒルトップ磯子防災訓練見学
2025年3月23日(日)10:00~行われた、ヒルトップ磯子の防災訓練を見学してきました。
心肺蘇生の実習
AED訓練も実施
地下タンクからの飲料水確保訓練
防災訓練A 2025年3月
2025年3月16日(日)9:00~ 全体での防災訓練を雨天の寒さ厳しい中、開催しました。
安否確認掲示板の表示確認、NHK「トリセツショー防災編」のビデオ研修、携帯トイレの設置実演、アルファ米を
使った炊出し実習を行いました。
雨の中参加の皆様、お疲れ様でした。
ビデオ活用の防災研修
雨天の寒い中、20名を超える
皆さんの参加を頂きました。
排水管のつまり、携帯トイレ設置
伝言ダイヤルの活用等、熱心な視聴を
ありがとうございました。
防災訓練 2024年11月
2024年11月17日(日)9:00~ 防災訓練が開催されました。
訓練呼掛けと共にグループ分けした「行動イメージ体験」後、公園に移動。
磯子消防署と第2分団からの訓練出動で、消火訓練・AED実習などを実施
その後、防災委員会による簡易トイレ・トイレ凝固剤デモ・アルファ―米炊出し実習を行いました。
磯子フラットより、管理組合理事長・自治会長・防災委員の臨席で、訓練見学も実施しました。
磯子消防署の出動
第2分団も出動頂きました
消火訓練の様子
心肺蘇生法の実習
5台のダミーを利用し、交替実習後AED操作を習得
管理事務所にて、災害時のトイレ使用方法動画研修
2班に分かれての実施です
旧ポンプ室にて、トイレ凝固剤の実演
同じく動画研修
動画研修後は、アルファ―米の試食
美味しいと評判でした
アルファ―米調理実習班、なかなかの評判でした
防災訓練 2024年6月
2024年6月16日(日)防災訓練が開催されました。
前日夜間の雨天が解消されましたが、蒸し暑い中の開催となり水分補給をこまめに実施、
機材確認・負傷者搬送訓練・ガス発電機の運用体験・炊出し体験などを実施。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
9時の開始に合わせ
集合します
各階段・区域毎に
受付開始
訓練の締めは、
炊出し体験
ミニカップ麺を食し、
塩分補給も完了
2024年3月10日(日)防災訓練が開催されました。
安否確認実施、トランシーバー取扱い確認、グループ活動確認、機材稼働体験、 炊出し体験
等々
防災訓練 2023年11月
2023年11月19日(日)磯子消防署の協力を頂き、磯子丸山台ハイツ防災訓練を実施しました。
各戸の安否状況確認訓練を皮切りに消火訓練・AED操作体験・保存食炊出し体験等を実施です。
消防車が到着です。
いよいよ消火訓練の開始です。
防災訓練 2022年11月
2022年11月20日磯子消防署の協力をあおぎ、磯子丸山台ハイツ全体での防災訓練を実施しました。
今回の訓練は、消防署の指導の下に消火器を使った消火訓練、AED使用訓練を実施。
独自訓練で、YouTubeを利用した簡易トイレの設置視聴、簡易トイレの組み立て実践、レトルト食糧の試食などを行いました。
磯子消防車から2台の消防車の
参加を頂きました
丸山台公園(通称移管公園)
にて、消火訓練・AED訓練です
消火器を実際に操作します
消防官のアドバイスで
AED訓練です
手の配置が基本通り
手にしっかり圧が掛かってます
順調に訓練が進みます
基本通りの圧迫が出来てます
簡易トイレの動画視聴
自宅でも実践が出来そうですね
こちらは、実物の設置訓練
熱が入ります
レトルトカレーの試食
案外、イケるんじゃない