石川県立歴史博物館(金沢市出羽町)で、夏季特別展「未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―」が開催されます。
この展覧会では、石川県立歴史博物館が文化財レスキューに関わった被災文化財を初めて公開します。珠洲市蛸島町の漁業関係文書をはじめ、当会が協力して資料整理を進めている古文書も展示されます。
【概要】
令和7年度夏季特別展「未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―」
会期:2025年7月26日(土)~8月31日(日)
場所:石川県立歴史博物館 特別展示室・企画展示室
観覧料:一般300(240)円 大学生・専門学校生240(190)円 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金/65歳以上の方は団体料金
主催 石川県立歴史博物館
協力 いしかわ歴史資料保全ネットワーク(いしかわ史料ネット)
詳細は下記URLよりご覧ください。
(公式HP)https://www.ishikawa-rekihaku.jp/special/special_top.php?cd=2025061601
2025.7.20
本展示は、能登文化財保護連絡協議会および能登9市町の協力を得て、本会が企画・開催しました。各市町の被災した指定文化財や未指定文化財の状況について、写真で紹介しています。
「文化財」は地域の宝であり、心のインフラ・ライフラインといえるものです。寺院や神社、旧家以外にも、能登で盛んな祭りなど、みなさんの身近に存在します。この機会に、身近な「文化財」の保護・継承に広くご理解いただき、思いを寄せていただければ幸いです。
会期・会場:
2025年2月10日(月)~16日(日) 能登町役場2階町民ギャラリー
2025年3月 1日(土)~29日(土) 能登町立柳田公民館2階(文化財レスキュー能登本部前)
2025年3月 8日(土)~16日(日) 宝達志水町生涯学習センター(さくらドーム21) 1階
2025年3月17日(月)~31日(月) のと里山里海ミュージアム
※順次能登各地で展示予定
主催:いしかわ歴史資料保全ネットワーク(いしかわ史料ネット)
協力:能登文化財保護連絡協議会、珠洲市、輪島市、能登町、
穴水町、志賀町、七尾市、中能登町、羽咋市、宝達志水町
2025.2.24
地域歴史文化大学フォーラム「複合災害期における資料保存・継承の展望」が開催されます。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
会期:2025年3月15日(土)13:30~17:20
開催形式:オンライン
詳細は下記URLよりご確認ください。
(公式HP)https://www.nihu.jp/ja/event/20250315
申込方法:以下のリンク先の受付フォームにてお申し込みください。
https://pres-network.jp/news/post-032/
申込締切:3月10日(日)
定員:300名
主催:人間文化研究機構「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」
共催:人間文化研究機構 広領域型基幹研究プロジェクト 国立民族学博物館ユニット「地域文化の効果的な活用モデルの構築」
2025.2.17
石川県能美市寺井町の能美ふるさとミュージアムで、企画展「救出された郷土資料 ~文化財を未来へつなぐために~」が開催されています。
この展覧会は、これまで能美市が旧博物館・旧歴史民俗資料館時代から収蔵・保存してきた資料を紹介し、令和6年能登半島地震を機に、改めて「郷土資料を守り伝えること」について考える展示です。当会も展示協力し、文化財レスキューの活動も紹介されています。
【概要】
企画展「救出された郷土資料 ~文化財を未来へつなぐために~」
会期:2025年1月19日(日)~3月30日(日) 4月27日まで延長
場所:能美ふるさとミュージアム 特別展示室
観覧料:無料(テーマ展示室観覧料は別途必要)
詳細は下記URLよりご覧ください。
(公式HP)https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/contents/1736047635549/index.html
2025.2.3
全国史料ネット研究交流集会が、下記の通り開催されます。
当会もポスター展示やチラシ配布を行います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
会期:2025年1月12日(日)・13日(月・祝)
場所:神戸大学総合研究拠点コンベンションホール
開催形式:対面+オンライン
詳細は下記URLよりご確認ください。
(公式HP)https://pres-network.jp/news/post-030/
2024.12.16