正門の建物から当日講座会場136室までの歩く経路
講座内容:
(前半講座)
発光LEDの点灯回路を作る
発光LED+スイッチ回路を作る
テスターで電池電圧などをはかる
(後半講座)
発光LEDをマイコンで点滅
無線でモノを動かすプログラミング
センサで自動でモノを動かすプログラミング
目標:
最終的にこの講座ではあるテーマに沿って,
1つのシステムを作り上げていきます。みなさんがよく知っているシステムです。
指導方法:
本当の意味で自分で考えて電子回路組立やプログラミングができるようになる!これが本講座の目標です。
電子回路組立やプログラミングは個々の生徒によって進行の速度は違うものです。
講座は基本的は初級に合わせて講義・実習を行います。後半2回は受講生のどんどんやりたい気持ちも重視し,個別に中級レベル以上にも対応します。
また,本講座では「教材を持ち帰って」じっくり身につけていくことができます。
講座中の説明では数学と理科との横断的教育も取り入れていきます。実習で楽しさを体験しながら,話を聞いて新しい学びを得る。この両立で生徒を伸ばしていきます。
※受講料は教育大の教育研究費等として活用されます。指導書や教材費など受講料以外は費用はかかりません。
保護者の方へ:
駐車場は無料で申請も不要です。待合スペースとして,テーブルとイスがある食堂前に広いロビーがあります(自動販売機などもあります)。
講座開講日:
2024 年 6/11, 6/18, 6/25, 7/2
毎週火曜 17:00〜18:30
講座室 A棟1階136室 電気電子実験実習室
※16:00 から講座室で待てます(講師である石川もいます)
申込方法:
ものづくりのほうは,どんなことをやるのか?(資料は拡大してみれます)
電子回路の組立用の指導書の一部をご覧ください。
時間を十分にとって,自分で考えて組立ができるように講座を行います(少し経験がある子にはレベルアップのメニューもあります)。
マイコンを用いたプログラミング講座(基礎編)の資料一部です(資料は拡大してみれます)。
後半のプログラミング講座(中級編)の資料一部です。
(資料は拡大してみれます)
本講座は,産業技術教育学会全国大会で発表された内容をアレンジして講座化したものです。
(資料は拡大してみれます)