研究分担者への追加
GIMRT申請者用マニュアル の13ページを参照してください。
なお、分担者として追加したいメンバーは、予めGIMRTユーザーとして登録されている必要があります。GIMRTユーザーへの登録方法は、GIMRT申請者用マニュアルの3ページ「ユーザー新規登録」を参照してください。
外国籍または外国機関所属の⽅
外国籍または外国機関所属の⽅が来所する場合、いわゆるホワイト国の場合も含めて、「東北⼤学安全保障輸出管理規程」に基づく輸出管理⼿続きが必要です。そのため、共同利⽤手続きは、来所を希望する4週間前までに行ってください。
⼤学院⽣の⽅
⼤学院⽣が共同利⽤を⾏う場合には、下記に従ってください。
「学⽣教育研究災害傷害保険」等、所属⼤学が推奨する傷害保険に加⼊する。
指導教員の責任(保護)のもとに⾏動する。指導教員は、放射線の取扱いや使⽤機器の取扱い等について⼗分な指導と監督を⾏う。
⼤学院⽣が本センターで放射線事故およびその他の事故を起こした場合、その責任は指導教員が負うものとする。
⼤学院⽣は、放射線障害の防⽌その他安全に関する事項について指導教員およびセンター教職員の指⽰に従う。
⼤学院⽣のみの共同利⽤を認める場合があります。お問い合わせください。
学部学生の方
学部学⽣の⽅も研究分担者になれる場合があります。お問い合わせください。