自分が目を通したものに限るつもりでしたが,最近はそうもいかず...(流石に全部は無理です)
進化言語学・生物言語学
藤田耕司・岡ノ谷一夫 [編]. 2012. 進化言語学の構築
岡ノ谷一夫・藤田耕司 [編].2022. 言語進化学の未来を共創する
池内正幸. 2022. 新・ヒトの言葉の起源と進化
池内正幸 [編]. 2009. 言語と進化・変化
遊佐典昭 [編]. 2018. 言語の獲得・進化・変化
外谷弦太.2020.言語進化に関する文献紹介
哲学/科学哲学
川瀬和也. "web上で読める哲学系ブックリスト"
大塚淳. "統計学の哲学" on Youtube
大塚淳. 2020. 統計学を哲学する
大塚淳. 2024. "概念の数理的モデリングに向けて:機械学習の知見から" [YouTube]
大塚淳. 2024. "What Machine Learning Tells Us About the Mathematical Structure of Concepts"
七沢智樹. テクノロジーの哲学.on note.:技術哲学とは何か①序論 ー人とテクノロジーの関係を捉え直すために
宮原克典. 2020. 身体性認知と人間知.on Youtube
→北海道大学Chainでの講演
伊勢田哲治. 2024. "アブダクションの科学哲学" on YouTube
三浦隼暉. 2024. "受講のための心得(主に哲学関係)"
昆虫亀. 2019. 哲学系読書会のためのレジュメの作り方
植原亮. 2024. "化学の哲学とは何か"
山口尚. 2024. "哲学的に考えるとはどのようなことか?"
引用:"《何が存在するか》や《何が生じているか》という事実の問題と,《あの概念とこの概念はどういう関係にあるのか》という意味の問題とは区別される"
Brian David Mogck. 2008. "Writing To Reason: A Companion For Philosophy Students and Instructors"
Arp. Robert(ed)など. 2008. "ダメな議論:西洋哲学の最重大誤謬"
稲荷森輝一. 2024. "哲学者の直観は素人の直観より信頼できるのか"
えめばら園. 2014. "「概念の能力と合理性--実験哲学は心理学以上の含意を持つか」飯島・太田(2014)" [hatena blog]
松井大. 2024. "読書感想文:心理学における構成概念を見つめ直す/キャスリーン・スレイニー(著)仲嶺真(訳)"
松井大.2025. "比較心理学における「心」とは何か?" [note]
松井大. 2025. "研究を始めて10年が経つことだし,俺をここまで連れてきた90+10冊を選んでみよう.". [hatena blog]
平石界・中村大輝. 2021. "心理学における再現性の危機の10年:危機は克服されたのか,克服され得るのか"
Roman Frigg. 2023. "Science and Models: Understanding Scientific Representation"
高橋和孝. 2024. 博士論文. "構成的理想化に基づく科学的理解の解明". [pdf]
えめばら園. 2021. "二重過程理論と単一過程理論の論争の不毛さについてDe Neys(2021)"
難波優輝. 2025. "哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ". [hatenablog]
難波優輝. 2025. "いろいろな「村ん在論」について(とくに人類学と分析哲学のすれ違いについて):Turska, J. J., Ludwig, D. Back by popular demand, ontologyを紹介する" [hatena blog]
言語学
生成文法
Carnie. 2021. Syntax. Fourth edition.
→マジの入門書です.句構造規則・標準理論・拡大標準理論・X’理論・GB理論・(MP)を含む
treeの書き方が懇切丁寧です.絶対に描けるようになり,分析もできるようになります.tree作成サイト
原口庄輔・中村捷・金子義明 [編].2016. 増補版 チョムスキー理論辞典
→生成文法の論文を読んでいて,分からない単語あれば,まずはこれを引く
福井直樹.2012. 新・自然科学としての言語学
畠山雄二 [編].2017. 理論言語学史
→学史的なまとめで,理論において何を研究対象にし,何に重きを置いていたのかを時代の変遷=理論の変遷とともに概説している. 酒井智宏先生の第Ⅲ部”認知言語学”でも前半は生成文法の歴史,そこからどう認知言語学が派生してきたのかを概観している.
Malhaar Shah. 2024. SynTex: Drawing linguistic diagrams with LaTex.
→LaTexでtreeやmovementなどを綺麗に表示できる.[元ネタのリンク]
仲宗根勝仁. 2018. "意味論的内在主義と外在主義的直観の調停.指示の理論的位置付けを再考する"
認知言語学
西村義樹・野矢茂樹. 2013. 言語学の教室
大堀壽夫. 2002. 認知言語学
松本曜.2003.認知意味論
井上逸兵 [編]. 2017. 社会言語学.朝倉日英対照言語学シリーズ[発展編]
坪井栄治郎・早瀬尚子. 2020. 認知文法と構文文法
→ だいぶ堅苦しいですが,良い参考書です.
平沢慎也. 2019. 前置詞byの意味を知っているとは何を知っていることなのか ―多義論から多使用論へ
→前置詞byだけで250ページ近く論文を書いた偉業.使用基盤モデルの概説と実践例を示している.
John. R. Taylor. 2012. The Mental Corpus: How Language Is Represented in the Mind
→日本語訳あり.西村義樹先生・平沢慎也先生・古賀裕章先生など
Leonard Talmy. 2000. "Toward a Cognitive Semantics"
言語学一般
長屋尚典. 2023. 言語学のレポートの書き方
松本曜. 2021. "言語学における修士論文・博士論文執筆の手引き"
→論文とは何か?論文探し・データ収集・論文の構造/展開などにも言及あり
計算言語学
草茫茫(上田亮)."Zipfの法則って結局どういう扱いなんだっけ?今更他人に聞けないのでPiantadosi(2014)を読んでこっそり勉強"[link].
→他にも有用な記事がありますので,ぜひ!
自然言語処理
横井祥. 2024. 「確率的なオウム」にできること,またそれがなぜできるのかについて
計算論的神経科学
自由エネルギー
田澤右京. 2025. "自由エネルギー原理 チュートリアル" [YouTube]
→ 日本語でアクセスできて,かつ,初歩から解説しているため,非常に有益
吉田正俊.2023."能動的推論と運動制御"
The Free Energy Principle: From Biology to Cognition. [Springer Link]
アラヤ. 2025. NeuroAIのイロハ:自由エネルギー原理. [Note]
倉重宏樹. 2025. "ベイズ脳仮説と自由エネルギー原理"
→ 多分,一番,ベイズ認知モデルをやろうとしたりするのに実践的なことを知れるスライドっぽい
銅谷賢治. 2007. "計算神経科学への招待:脳の学習機構への理解を目指して" [pdfのネット公開]
津田一郎. 2024. "機能分化・機能分割を実現する情報論的機構仮説" [YouTube]
神谷之康. 2023. "脳とAIは似ているか:NeuroAIの挑戦"
Thomas Parr, Giovanni Pezzulo, Karl J. Friston. 2022. "Active Inference; The Free Energy Principle in Mind, Brain, and Behavior"
→ なぜか,原書はpdf落とせます.[link]
高橋大志. 2025. 生成モデルの基礎と応用. [slide]
Enactivism・オートポイエーシス・
日本語での参考資料. :微妙な知り合いなので,名前は伏せておきます.
「モノイドとしての自己」と分人主義. (2024)
Tom Froese(PhD). 2024. "In Memoriam: Francisco Varela" [YouTube]
吉田正俊・田口茂.近刊."行為する意識:エナクティヴィズム入門". [紹介ページ]
統計学/数学/機械学習
→僕は中学〜大学までほぼ数学に触れてこなかったんですけど,jaist入るということで,大学4年最後の2・3月に,ここに挙げたもの(3Blue1Brownまで)を独学しました.2ヶ月弱で終わります.線形代数は3週間,統計は2週間とか,ベイズは5日間とかで基本的に終わると思います.もっと短縮できたと思いますが.
永野裕之・岡田謙介. 2015. 統計学のための数学教室
→高校・大学と全く数学に触れてこなかった人にとって,とても優しい.
石井俊全. 2012. 意味がわかる統計学
涌井貞美. 2013. 意味がわかる統計解析
石井俊全. 2014. 意味がわかる多変量解析
小島寛之. 2015. 完全独習 ベイズ統計学入門
→一番優しいので,まずはこれで.意外とファンダメンタルな理解ができる
一石賢. 2016. 意味がわかるベイズ統計
坂田アキラ. 2012. 改訂版 坂田アキラの数Ⅱの微分積分が面白いほどわかる本
坂田アキラ. 2014. 坂田アキラの三角関数が面白いほどわかる本
坂田アキラ. 2017. 坂田アキラのベクトルが面白いほどわかる本
加藤公一. 2018. 機械学習のエッセンス
AIcia Solid Project. 線形代数の講義. on Youtube
→他の単元でも,(多分)本質をついた解説をしてくれています.
齋藤寛晴. 2003. 単位が取れる線形代数ノート
3Blue1Brown 日本語版:線形代数を視覚的に解説 on Youtube
岡本吉央. 2021. 電気通信大学情報理工学域I類 (情報系) 3年後学期の講義. “離散数理工学 (第12回) マルコフ連鎖 (基礎)” [YouTube_link]
→マルコフ連鎖,状態遷移図,推移行列 (遷移行列),チャップマン・コルモゴロフの方程式,定常分布が勉強できます.
清水昌平. 2024. "統計的因果探索の方法"
Akihiro Ueno. 2022. "ベイズ統計学入門〜頻度主義からベイズ主義へ〜". [YouTube]
筑波大学エクステンションプログラム. 2024. "数学学び直し講座"
すうがくぶんか.[link]
→ 「もっと社会に数学を」をモットーにしてる.なので,学生には割高な講座ばかり...
黒田紘敏. 2024. 微分積分学入門. [link]
黒田紘敏. 2024. 線形代数学入門. [link]
Nick Higham. ???. "Seven Sins of Numerical Linear Algebra"
MUTEI. 2024. "ネコでも分かる情報幾何学入門 part1: 情報幾何学とは何か"
加藤文元. 2023. "線形代数学とな何か"
まい. 2024. "個人で執筆している大学数学入門資料の配布"
???. 圏論のヴィジュアル化. [link]
理論物理学
神即自然の必然性. xxxx. "理論物理学PDF(要点と途中計算の分離)"
加藤大地. xxxx. "高校生から味わう理論物理入門まとめ"
堀田昌寛. 2024. "古典確率とフォンノイマン鎖の「意識」の話". on note
堀田昌寛. 2023. "量子力学に「観測問題」は存在しない". on note
田崎晴明. 2021. どうして時間は過去から未来に流れていくのだろう?マクロな系における不可逆性[YouTube]
堀田昌寛. 2023. "ベル不等式の破れに与えられたノーベル賞" on note
堀田昌寛. 2024. "二重スリット実験:量子力学では,意識を向けると電子は粒子になり,向けないと波になるのか?" on note
放送大学. ????. "物理の世界"(動画教材)
機械学習
キカガク;いつも大変お世話になってる先輩がイヤイヤ働く会社の提供するサービス
→機械学習とpythonの基礎が「無料」で学べます.
→知り合いの研究者が主体となって機械学習・AIについて解説しています.
→「認識とは,不要な情報を捨てること」
強化学習
斎藤康毅. 2022. ゼロから作るDeep Learning④強化学習編
Lillan A. Weber, Cebbie M. Yee, Dana M. Small, Frederike H. Petzschner. 2024. "Rethinking reinforcement learning: The introceptive origin of reward"
豊川航."Models of social and individual learning".
→ バンディットで文化進化/学習するチュートリアルっぽい
python
os1ma. Pythonの「仮想環境」を完全に理解しよう.
筑波大学:Python学習教材
東大・松尾研:人工知能・深層学習を学ぶためのロードマップ
Yuichi:1日で基本が身につく!Python超入門
ハーバード大学:コンピュータサイエンス入門
東京工業大学:現代的な開発ツールや手法を学ぶ
東京工業大学:Python早見帳
千葉大学:コンピューター処理
九州大学:数理・データサイエンス
TAT:Python独学ロードマップ
中村勝則:python3ライブラリ
アレン・B・ダウニー:Think Python;コンピュータサイエンティストのように考えてみよう.第二版
東大:コンピュータシステム概論
東京大学. 2023. "Pythonプログラミング入門"
アレン・B・ダウニー(相川利樹訳). 2024. Think Python: コンピュータサイエンティストのように考えてみよう[pdf]
清水伸高. 2024. "プログラミング応用2024"
データ分析
Rとpythonで[link]
matlotlib
チート[github]
認知科学(Marrの情報処理における3レベル)
田中宏和. 2019. "計算論的神経科学"
日高昇平. 2017. "最適化を超えた認知科学の新たなパラダイムに向けて:Marrの情報処理の三水準の再考"
→日本語ネチネチ粘着して書かれていて,理解が深まる
国里愛彦・片平健太郎・沖村宰・山下祐一. 2019. "計算論的精神医学:情報処理過程から読み解く精神障害"
Jonathan W. Pillow. 2024. "Cross Talk opposing view: Marr's three levels of analysis are not useful as a framework for neuroscience"
→3水準の区別に否定的
国里愛彦. 2018. "臨床心理学と認知モデリング".
→2章に相当するところに「Marrの3つの水準」について説明がある.
日々の論文探し&英語検索
一般的な論文探しのGoogle Scholar
論文間の関係を可視化するconnected papers
論文探しのwebサイト①:Perplexity
論文探しのwebサイト②:Elicit
英辞郎 :無料で使える.例文もヒットする
Readable:論文の体裁を保ったままスピード翻訳.日英2画面
→作成者が使い方を説明してるHatena Blog
参考文献を作成(スタイルを選べる):citation machine
生成文法のtreeを作成するwebサイト:syntax tree generator
英語の類義語を調べるwebサイト:Collins English Thesaurus
品川政太朗. xxxx. "研究の進め方(論文の読み方,書き方,プレゼンの仕方)まとめ"・・・[ぜひ読もう!]
品川政太郎. 2020. "論文の読み方・書き方・研究室生活の過ごし方"
今井悠資. 2024. "先行研究を読み進められない時に迷い込んでいる迷路の正体"
伊藤貴之. xxxx. "研究分野をサーベイする". [slide]
桜井政成. 2024. 論文の探し方・読み方.[research map]
Yoichi Yamashita. 2024. "Google, PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」"
????. ????. "????" [link]
paperwave. [投げた論文をAIがポッドキャストを生成してくれる]
勉強全般
大学授業一歩手前(第15講) on note
→2回ほど対面で会った,エグ優秀な方です
Ryoya(英語学・言語学):大学院入試を振り返る(国立文系・言語学)on note
→よく電話してる友達です.いつもヘベレケかもしれません.
下地理則:先行研究レビュー on youtube
下地理則:大学院進学と指導教員 on note
→こんな指導教員は「ヤバい!」を知れます
富田賢吾. 学生の皆さんへ
→大学院進学を考えている人は,一読を進めます.進学理由や指導教員選びなどについて考える良い機会となります.
Science. "How to (seriously) read a scientific paper."
曽我謙悟. "先行研究を読むとはいかなる営みなのか(1)"
ぶんぽう.2021.”論文を読みっぱなしにしないために” [note]
品川政太郎. xxxx. "「頑張らない学生指導」を頑張ろう"
三浦隼暉. 2024. "受講のための心得(主に哲学関係)"
→哲学の文脈に限らず,一般的に,質問すること・書くことについて言及があります.
xxxx. xxxx. "学問の手引き"
谷中瞳.2024.”この先生きのこるには”
MICHINAO. 2022. "高校生の頃に知っておきたかったこと"
jtsutsui. 2011. "質的研究と量的研究について"
yusuke 196. "NLP研究を始めてから主要国際会議に論文を通すまでの振り返り"
「テーマを選ぶということは,言い換えると,筋の悪いテーマを捨てるということ」
論文・修士論文(修論)の書き方
杉浦孔明. 2023. 60 Questions & Answers 公開版23.
山本浩司. 2023. 修士論文提出前の原稿チェックリスト内容編.
後藤祐一. 2012. 卒業論文・修士論文自己チェックリスト.
Natureのアブストラクトの作り方.[twitterのスクショ]
krsk. 2021. "簡潔で分かりやすい英語論文の書き方" [web記事]
なおたろ. 2023. "1,000万回以上再生されたWord便利ワザ5選!"[YouTube]
Wordで文字を綺麗に揃える方法!
Wordでカッコの頭を簡単に揃える方法!
Wordでスペースキーで文字揃えてない?
PDFをWordに変換する方法!
Wordで空白を使わずに下線を引く方法!
松尾豊. 2008. 英語論文の採択確率を上げるためにできること. [念の為のdrive link]
田中勇樹. 2019. "論文必勝法:条件付き採録をクリアするにはー適切な回答書の書き方ー"
柳瀬陽介. 2024. "AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策"
阿部幸大. 2020. "アートとしての論文:人文系の院生が査読を通すためのドリル"
大阪大学. xxxx. "アカデミック・ライティング"
中原ゼミ. xxxx. "博士論文とは「構造を書くこと」である!?"
Emily Sohn. 2024. "Twelve scientist-endorsed tips to get over writer's block"
????. ????. "勉強から研究へ"
→「目標のない闇雲な勉強を中断して」目標を中間目標に分け,それらに「必要なだけ勉強する」
辻本昌弘. 2024. "事例研究における事例の選択について"
井頭昌彦. 2024. "質的研究におけるHARKing問題?"
佐藤竜馬. 2024. "研究の進め方:ランダムネスとの付き合い方について"
→ 佐藤さんが読み込んでいるスライド:Eamon Keogh. ????. "How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!" [link]
西山雄二. 2007. "博士論文の時間ーー博論執筆と言語社会研究科をめぐる私的雑感"
→7-8割の完成度を100%にする向上心と執着心を持つ者が「プロ」「職人」である.
→「プロのようなアマチュアは最悪であり,アマチュアのようなプロも最悪だ」
→「研究領域を狭くするのはいつでも可能なわけで,むしろ拡げられる時期に知的関心を広げておくことが重要」
麦山亮太. 2024. "査読のときに何を見るのか:一例"
渡辺. 2023. "主に数値計算系の卒論の書き方"
→p. 13の灰色吹き出しは為になる
山﨑潤一. ????. "論文を書くためのtips集(学部上級-修士向け)"
板口典弘. 2020. "学術論文を書くときのメモ"
品川政太朗. 2020. "論文の読み方・書き方・研究室の過ごし方"
発表の仕方
今井猛. 2024. "理系のためのプレゼンテーション講座"
佐藤郁子(M2). 2024. "初めての研究発表を成功させよう!:スライド作成の基本"
井頭昌彦. 2014. "哲学者達のプレゼンのなにが「ダメ」なのか?ー異分野の研究者に向けたプレゼンテーションについてー"
伊藤貴之. 2022. "研究発表を準備する(2022年版)"
早水桃子. 2023. "研究発表資料がうまくつくれない".
学術コミュニティ
→もう無くなってしまいました...僕がお世話になった若手の会の親玉です.
計算認知科学
日髙昇平さんが2024年に立ち上げた認知科学会の研究分科会
北海道大学の"人間知×脳×AI研究教育センター":Chain on Youtube
→人間,特に意識についての学際的な教育プログラムです.北大生限定という...諸々の行事には参加できますが
Language and Robotics研究会:月1くらいで開催
→記号創発ロボティクスの研究をする谷口忠大先生がよく発表していて,参加してました.
→谷口忠大さんのインタビュー"人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築(その1)"
→谷口忠大.2024. "HP(Hitto Point:筆頭ポイント)ー若手研究者のためのモチベーションマネジメント数値指標"[slide][YouTube]
土谷尚嗣:学術変革変革領域A「クオリア構造学の創成」
→領域代表の土谷尚嗣先生がnoteに概要を載っけてます.
→土谷尚嗣先生と池上高志先生の対談 on Youtube
→土谷尚嗣先生と谷口忠大先生の対談 on Youtube
基礎言語学研究会:言語理論のメタ理論や新しい枠組みを構築することを目的としているかな
→言語進化のシンポジウムも!岡ノ谷先生も発表.文献は「なぜヒトだけが言語を話せるのか」on Youtube
東京言語研究所:さまざまな言語学の授業を開講しています
→平石界(慶應)と池田功毅(明治学院)が主導する,深層学習時代の新しい心理学を模索する研究会.
→このnoteに端的にまとまっている.
→松井大. 2023. "「深層学習と新しい心理学」の感想にかこつけて行動の科学のあれこれを語る"
→櫻木新・平井靖史などベルクソン系??
大塚淳. 2024. "概念の数理的モデリングに向けて:機械学習の知見から" [YouTube]
飯盛元章・大厩諒が発起人
Ars Academica. 気鋭のアメリカ文学者,阿部幸大が設立した学術系の会社.論文添削など
お金もらう系(学振)
松井大. 2022. "学振の申請書でどれくらい推敲を重ねたのかって話"
落合陽一. 20XX. 学振(DC1)申請書
大上雅史. 2023. "学振特別研究員になるために_研究費を獲得するための申請書のコツ"
????. ????. "学振DC-1に採用された僕が,参考にした本などを紹介します"
児島将康. 2023. "学振 特別研究員(PD・DC1・DC2)の構成案"
ひでまんの父. xxxx. "外部研究費の獲得に向けて"
→ロボット研究者の高橋英之(通称:ひでまん)の父(研究者らしい)が書いたもの
科研費.com. xxxx. "申請書を読みやすくする"
→誰もが見てそうですが,それでも一応.
→僕は特に,フォント・フォントサイズについて参考にしました.(通るか知らんけど)
奥村曉. 2014. "申請書の審査員を初めてやって感じたこと"
岩村入吹:2024_学振_DC1.
→まあ,こういうのはどんどん公表して,晒していこうと思います.良い意味でも悪い意味でも,世の中のためになればと思います.自分の研究計画の甘さ・文章の下手さに強制的に向き合う期間になったので,とても大変でした.
文学空間. 2025. "学振を本気で取りにいくためのメソッド"
→ 購入済み(2025.02.24)
すぎた/sugita. 2024. "学振体験録"