ADMISSION

【注意】入ゼミに関する詳しい日程は経ゼミ公式サイトをご確認ください。

2022年度 7期生募集について

2022年度は井深先生のご都合によりゼミ生募集を行わないことになりました。ご了承ください。

2021年度 6期生募集 (A・B日程)

※今年は説明会・オープンゼミ共にオンラインでの開催となります。参加を希望する方は、経ゼミから配布される資料のリンクからご参加ください!

【重要:2021年度入ゼミ試験について】

2021年度の入ゼミ形態は例年と異なるので注意してください!詳細は以下の通りです。


1. 募集人数

A・B日程合わせて10名程度

※A日程で募集人数を超えていても、B日程での選考を行いますが、B日程の合格者数はA日程合格者数に応じて増減します。

2. 選考について

選考は以下の三点をもとに総合的に判断します。

1 . レポート

2 . 面接(教員+学生)@ Zoom meeting

3 . 成績表

3. 選考日

面接時間は遅くとも二日前までに連絡します。

A日程:3/12(金)

B日程:3/25(木)

4. 各提出書類の締切

願書提出期限

経ゼミで案内されている登録期間中(2021/2/5まで)にゼミカンの添付書類として提出してください

ファイル名:学籍番号_氏名_願書

レポート提出期限

A日程:2021年3月5日 (金) 午後5時

B日程:2021年3月22日 () 午後5時

レポート提出先:ibuka@econ.keio.ac.jp

成績表

経ゼミで案内されている登録期間中(2021/2/5まで)にゼミカンの添付書類として提出してください

ファイル名:学籍番号_氏名_成績表

5. レポート課題(A・B共通)

課題1:別途送付されるThe Economist の英文の記事を読んで、内容を500字以内で要約して下さい。


課題2:以下の課題図書の第1章または第4章のどちらか一つを選択し、どちらを選択したかを明記した上で以下の1 ・2に答えてください。


課題図書:

「マンスキー データ分析と意思決定理論-不確実な世界で政策の未来を予測する」チャールズ・マンスキー(著)奥村綱雄(監訳)高遠裕子(訳)ダイヤモンド社

第1章:「強い結論」欲しさに政策分析の信頼性が犠牲にされている

第4章:単純な状況下で部分的な知識に基づいて意思決定をする

1 . 選択した章に書かれている内容を2000字以内で要約して下さい。


2 . 選択した章やそこで紹介される文献を参考にしながら、自身が研究会に入ってどのような研究をしたいのかを1000字以内で説明して下さい。説明にあたり、a.研究課題を明示した上で、b.なぜその研究課題が重要であるのかを説明し、c.どのようなアプローチで研究に取り組む予定なのか、について触れて下さい。(研究課題の内容は必ずしも文献に沿ったものでなくて構いません。)


※ The Economist の英文記事は、ゼミカン登録期間終了後、ご登録いただいたメールを通して配布される予定です。また、課題図書については、レポートを書く際に他の章も参考になるため、ご購入されることを推奨します。


第3回入ゼミ説明会

2020年12月19日(土)13:00~16:00 @Zoom meeting


教授説明会

2020年11月13日(金)12:15~13:00 @Zoom meeting


オープンゼミ

2020年11月20日(金)13:00~14:30 @Zoom meeting

2020年12月4日(金)13:00~14:30 @Zoom meeting


第2回入ゼミ説明会

2020年10月10日(土)13:00~16:00 @Zoom meeting


第1回入ゼミ説明会

2020年6月27日(土)13:00~16:00 @Zoom meeting




2020年度 5期生募集 (A・B日程)

オープンゼミ

@三田キャンパス 354教室

2019年11月27日(水)14:45~18:00

2019年12月11日(水)14:45~18:00

2019年12月18日(水)14:45~18:00

自由に入退室していただいて構いません。

お気軽にご参加ください!

第2回入ゼミ説明会

2019年10月19日(土)13:00~17:00 @三田キャンパス

13:00~14:30 (12:30開場) 全体説明会 @西校舎 3階 531, 533

14:30~17:00 個別説明会 @第一校舎 4階 141-C

お気軽に井深陽子研究会ブースへお越しください!

第1回入ゼミ説明会

2019年6月15日(土)10:00~14:00 @日吉キャンパス



2019年度 4期生募集 (A・B日程)

出願状況

  • A日程

最終登録者数:14名(経ゼミ公式サイト:A日程最終登録者数

合格者数:11名(経ゼミ公式サイト:A日程結果/B日程有無一覧

  • B日程

最終登録者数:7名(経ゼミ公式サイト:B日程最終登録者数

合格者数:4名(経ゼミ公式サイト:B日程結果/C日程有無一覧

出願方法

オンラインでの入ゼミ試験志望登録とメールでの願書提出の両方でゼミへの出願が確定します。

  1. 入ゼミ試験志望登録については、経ゼミ公式サイトの入ゼミに関する説明ゼミ試験志望登録方法Web化 をご確認ください。

  2. 願書提出は、PDFファイルをメールに添付して ibuka[at]econ.keio.ac.jp ([at]を@に置き換えてください) までお願いします。

    • 願書のフォーマットは経ゼミのものを使用してください。

    • 写真は不要です。

    • メールのタイトルは「井深研究会願書提出(氏名)」としてください。

  3. オンラインでの入ゼミ試験志望登録の期間は経ゼミ公式サイトに記載の通りです。

    • A日程:2019年2月4日10:00~6日15:00(変更届 2月7日 10:00~15:00)

    • B日程:2019年3月13日10:00~14日15:00(変更届 3月15日 10:00~15:00)

  4. メールでの願書提出の締め切りは募集要項に記載の通りです。

    • A日程:2019年2月11日(月・祝)17:00 必着

    • B日程:2019年3月14日(木)必着

試験・選考

経ゼミ公式サイトにて2019年度経済学部入ゼミ試験募集要項をご確認ください。

  • 募集人数:A・B日程 合計10名程度

  • PEARL:日本語でゼミに参加可能ならば可

  • A日程

願書提出:2019年2月11日(月・祝)17:00 必着

筆記試験:2019年3月12日(火)10:00~12:00

ミクロ経済学・統計学・英語(すべて基礎知識を問うもの・持込不可)

面接試験:2019年3月12日(火)筆記試験終了後

レポート:なし

成績表コピー:面接時持参

  • B日程

願書提出:2019年3月14日(木)必着

筆記試験:2019年3月26日(火)10:00~12:00

ミクロ経済学・統計学・英語から2題を選択(すべて基礎知識を問うもの・持込不可)

面接試験:2019年3月26日(火)筆記試験終了後

レポート:2019年3月22日(金)17:00 ibuka[at]econ.keio.ac.jp (at→@) 宛に提出

自身の関心のある医療制度や社会保障制度に関する学術文献を一つ以上読み、論文の内容を要約した上で、その論文を踏まえてどのような研究テーマが考えられるかについて考えを 述べて下さい。文献についても明記すること。分量はA4で2枚程度を目安として下さい。

成績表コピー:面接時持参

  • 推奨参考書

『演習ミクロ経済学』武隈慎一(新世社)

『はじめての統計学』鳥居泰彦(日本経済新聞出版社)

教授説明会

  • 12/3 (月) 12:15~13:00 @日吉J415教室

オープンゼミ

  • 11/28, 12/5, 12/19 (水) 4,5限 @三田354教室

三田祭論文

  • 展示 11/22(木)~25(日) 10:00~18:00 @三田423教室

  • 発表 11/24(土) 13:50~14:15 @三田422教室