Ikumi Banno
Assistant professor at Kyoto University, Japan
Interests: Data-driven analysis/control, network systems, sparse event-triggered control
Affiliation:
Graduate School of Informatics, Kyoto University, Japan
36-1, Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku, Kyoto, 606-8501, Japan
E-mail: banno (at) i.kyoto-u.ac.jp
researchmap: https://researchmap.jp/ibanno
Google Scholar: https://scholar.google.com/citations?user=REGF94oAAAAJ
◆Research News
2025.11.02: 第68回自動制御連合講演会で,関連する5件の講演(坂野が第一著者のものを1件含む)が行われました
陳,東,坂野:ネットワークシステムの構造的観測ノード配置:論理和型安定なノードの場合,第68回自動制御連合講演会,11月1日~11月2日,22D-1,pp. 1423-1427 (2025)
杉山,東,坂野:価値駆動型マルチエージェントシステムにおける比率合意制御,第68回自動制御連合講演会,11月1日~11月2日,21B-3,pp. 1042-1047 (2025)
松高,東,坂野:拡散モデルに基づくマルチエージェントシステムのフォーメーション制御,第68回自動制御連合講演会,11月1日~11月2日,13B-2,pp. 671-674 (2025)
早川,坂野,東:多重安定システムにおける平衡状態の遷移―可到達集合の整形に基づくアプローチ―,第68回自動制御連合講演会,11月1日~11月2日,11E-5,pp. 142-145 (2025)
坂野:インパルス応答データに基づく可制御性グラミアン推定―データ情報性によるアプローチ―,第68回自動制御連合講演会,11月1日~11月2日,11E-4,pp. 135-141 (2025)
2025.9.23: SWARM2025で2件の共著論文が発表されました
T. Tokiwa, S. Azuma, and I. Banno: Feasible Learning Problems for Networks of Conditioning Logical Devices: Characterization by Output Controllability with Periodic State Preservation, 9th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics 2025 (SWARM2025), 37 (2025)
A. Matsutaka, S. Azuma, and I. Banno: Diffusion-model-based Coordination of Multi-agent Systems: Achieving Formations Similar to–but Distinct from–References, 9th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics 2025 (SWARM2025), 63 (2025)
2025.9.3: SSS25で1件の論文が採録決定されました
I. Banno, K. Irie, and S. Azuma: Data-driven Optimal Pole Placement via Sylvester Equations, The 57th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications (SSS25), to appear (2025)
2025.7.16: CDC2025で2件の論文が採録決定されました
I.Banno: Data Informativity for Output Controllability Gramians and Its Duality, 64th IEEE Conference on Decision and Control (CDC2025), to appear (2025)
N. Akiyama, S. Azuma, and I. Banno: Structure-based Sensor Placement for Network Systems, 64th IEEE Conference on Decision and Control (CDC2025), to appear (2025)
2025.5.27: 第69回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'25)で5件の共著論文が発表されました
髙田,東,坂野:グラフフーリエ変換による渋滞の予兆検出,第69回システム制御情報学会研究発表講演会,5月25日~5月27日,34B-4 (2025)
杉山,東,坂野:価値駆動型マルチエージェントシステムにおける合意成分の同定,第69回システム制御情報学会研究発表講演会,5月25日~5月27日,32C-6 (2025)
北川,東,坂野:非同期ブーリアンネットワークの同期化によるアトラクタ解析 ,第69回システム制御情報学会研究発表講演会,5月25日~5月27日,21D-5 (2025)
早川,坂野,東:多重安定システムにおける平衡点の吸引特性の設計,第69回システム制御情報学会研究発表講演会,5月25日~5月27日,13C-6 (2025)
常盤,東,坂野:条件付け論理素子からなるネットワークの学習問題:周期的状態保存出力可制御性,第69回システム制御情報学会研究発表講演会,5月25日~5月27日,12C-3(2025)
2025.5.7: 「京機短信」(京都大学機械系同窓会発行)に記事を寄稿しました
坂野:ネットワークシステムの制御ノード設計:システムの計測データの情報から我々は何ができるのか?,京機短信,404号,pp. 5-10 (2025); https://keikikai.jp/wp-content/uploads/2025/05/tanshin_no404.pdf
2025.4.23: 「未踏科学研究ユニット「相互作用トポロジー」キックオフシンポジウム」でポスター発表を行いました
坂野:Optimal Input Node Selection Based on Measurement Data,未踏科学研究ユニット「相互作用トポロジー」キックオフシンポジウム,4月23日 (2025)
About Me (in Japanese)