卒業生・学位論文一覧

池山 裕一郎 Yuichiro Ikeyama (田中研)


「ラン科植物の地生種および着生種の菌根菌相の比較に関する研究」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2023年3月 修了 


研究紹介

ラン科植物は世界に約762属26000種が知られ、園芸資源や薬用植物として重要な資源植物を含む。林床、草原、湿原、樹上、岩上など多様な環境に適応し、特に樹上、岩上を生育立地とする着生維管束植物の約7割の種を占める。栄養を貯蔵しない微細種子を形成し、特定の菌との共生なくして種子発芽できない特殊な生態をもつことから、ラン科の多様な環境への進出には、菌根菌の関与が考えられる。屋久島は、日本に分布するラン科の約3分の1にあたる108分類群が自生するランの多様性ホットスポットである。さらに地生種と着生種が近接する自生地が多く、両者の菌根菌を比較するフィールドとして最適である。先行研究によって屋久島に自生する地生種と着生種の菌根菌相は大きく異なるということが示唆された。本研究では、屋久島の土壌、樹皮の菌相を調査し、屋久島由来の種子と菌株による共生培養実験を実施することで地生種と着生種の菌根菌相が異なる要因を検証する。


学会発表

池山裕一郎・蘭光健人・渡辺侯征・池田裕二・手塚賢至・辻田有紀.  2020. 屋久島のラン科植物は地表と樹上で共生菌が異なるのか? 屋久島学ソサエティ第8回学会, オンライン.

山下由美・藤井健太・池山裕一郎・藤森祥平・辻田有紀・黒沢高秀・遊川知久. 2022. 野外播種試験で明らかになったクマガイソウ(ラン科)の発芽・繁殖特性. 日本植物分類学会第21回大会, オンライン. 

池山裕一郎・蘭光健人・渡辺侯征・手塚賢至・堤千絵・遊川知久・田中 伸幸・辻田 有紀. 屋久島に自生するラン科地生種と着生種の菌根菌相比較. 日本菌学会第66回大会, オンライン/大阪.

蘭光健人・池山裕一郎・遊川知久・手塚賢至・辻田有紀.  2023. 屋久島の地表と樹上におけるラン科植物の菌根菌多様性の比較. 菌根研究会大会JCOM2023, 山形.


杉元 美友 Miyu Sugimoto (田中研)


「ミャンマー産地衣類の植物分類・地理学的研究」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

202210月 修了 

伊東 拓朗 Takuro Ito (國府方研)


「Discovery of unique parallel adaptive radiations of genus Sedum (Crassulaceae) in a continental island Taiwan and verification of its evolutionary process」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2018年3月 修了

「Taxonomic and phylogeographic studies of the genus Sedum (Crassulaceae) in the East Asia」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2016年3月 修了 

雨宮 虎太郎 Kotaro Amamiya (岩科研)


「コスモス属各種の園芸品種に含まれる色素成分の解析と花色への貢献」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2016年3月 修了 

中根 理沙 Risa Nakane (岩科研)


「日本産ネギ属植物のポリフェノール成分」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2016年3月 修了 

梅本 巴菜 Hana Umemoto (國府方研)


「Taxonomic and phylogeographic studies of Mazus goodinifolius and its allied species (Phrymaceae)」 

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2016年3月 修了 

横山 和卓 Kazutaka Yokoyama (岩科研)


「ヒマラヤの青いケシ(Meconopsis)数種の花色構成成分」 

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2016年3月 修了 

水野 貴行 Takayuki Mizuno (岩科研)


「アヤメ属の園芸および野生植物数種における花色構成成分」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2014年3月 修了

「ダッチアイリスの花色構成成分」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2011年3月 修了 

下田 和秀 Kazuhide Shimoda (岩科研)


「日本産ヨモギ属数種のフラボノイド特性」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2014年3月 修了 

上原 歩 Ayumi Uehara (岩科研)


「広義キク属のフラボノイドと各種環境への化学的適応」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2013年3月 修了

「キク属植物の葉におけるフラボノイドとその分布」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2010年3月 修了 

坂口 慶輔 Keisuke Sakaguchi (岩科研)


「クレマチス属植物の花色構成成分とその発現機構の解明」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2013年3月 修了

「紫系クレマチス品種の色素成分」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2010年3月 修了 

大野 めぐ実  Megumi Ohno (岩科研)


「各種植物の花色の変化に伴う構成色素の変異」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2011年3月 修了 

保坂 裕史 Hiroshi Hosaka (岩科研)


「タチアオイの黒色品種における色素成分とその発現」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2011年3月 修了 

村井 良徳 Yoshinori Murai (岩科研)


「オオバコにおける紫外線をはじめとする各種環境ストレスに対する

 フェノール化合物の質的量的変動」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2010年3月 修了

「オオバコの紫外線によるDNA損傷とその修復能力の測定」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2007年3月 修了 

猪俣 悠輔 Yusuke Inomata  (岩科研)


「日本産キランソウ属植物の花色および分子系統の解析」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2010年3月 修了 

齊藤 由紀子 Yukiko Saito  (國府方研)


「日本および台湾産チゴユリ属植物(ユリ科)における分子系統解析を用いた生物地理とフラボノイド変異に関する研究」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2009年3月 修了

「サワシロギクとシラヤマギクの推定雑種ナガバシラヤマギクにおける外部形態形質及び分子生物学的形質比較研究」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2006年3月 修了  

竹村 知子 Tomoko Takemura  (岩科研)


「グラジオラスの色素成分と花色発現の機構」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2008年3月 修了

「グラジオラス品種における花色成分としてのフラボノイドの同定」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2005年3月 修了   

三塩  Tamaki Mishio  (岩科研)


「青色および黄色を中心としたヤグルマギク属各種の花色の発現機構と含有色素成分の解明」

東京農工大学大学院連合農学研究科生物生産科学専攻博士課程

2007年3月 修了

「ヤグルマギクの花色変異に伴うフラボノイドの変化およびヤグルマギク属数種に含まれるフラボノイド」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2004年3月 修了   

橋本 政典 Masanori Hashimoto  (岩科研)


「クレマチス品種の花色成分としてのフラボノイドの同定」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2007年3月 修了 

竹村 聖子 Tomoko Takemura  (岩科研)


「オオバコの高度または地理的変化に伴う紫外線防御物質としてのフラボノドの質的量的変化」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2007年3月 修了 

浅川 愛珠 Manami Asakawa  (岩科研)


「キタダケソウを中心としたキタダケソウ属植物に含まれるフラボノイド」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2006年3月 修了 

山崎 好一 Koichi Yamazaki  (岩科研)


「フラボノイドを指標としたウンカリナ属植物(ゴマ科)の化学分類学的研究」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2005年3月 修了 

草野 勝美 Katumi Kusano  (岩科研)


「天山山脈産トウヒレン属植物数種に含まれるフラボノイド特性」

茨城大学大学院農学研究科資源生物科学専攻修士課程

2004年3月 修了