・伊藤隆さん(東京都立大)から論文掲載のお知らせです(令和7年8月18日)
タンパク質のmulti-state立体構造計算関連の論文がJACSに掲載されました。
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.5c06502
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/37866.html
・根本理子さん(岡山大学)から論文掲載のお知らせです(令和7年8月11日)。
このたび、ヒザラガイに関する研究成果がScienceに掲載されました。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id1418.html
ヒザラガイの「磁鉄鉱(Fe3O4)の歯」の形成に関わる新規タンパク質、歯舌マトリックスタンパク質(RTMP1)を発見し、磁鉄鉱が生体内で形成されるメカニズムを明らかにしました。
・石川県立大学の小林高範さんらが、新学術領域研究「生命金属科学」で行われた研究「イネが体内の鉄の量を感知する分子メカニズムの解明、並びに、ゲノム編集を用いた鉄不足の環境でも良く育つイネの創製」が論文として発表されました。
Shinkawa, H., Kobayashi, T., Murota, A., Kamijima, A. and Nishizawa, N.K. (2025) Stability and function of rice OsHRZ ubiquitin ligases are regulated at multiple sites by the iron-zinc balance. The Plant Journal 122, e70258. DOI:10.1111/tpj.70258
https://www.ishikawa-pu.ac.jp/staff/achievement/2314/
https://www.ishikawa-pu.ac.jp/staff/wp-content/uploads/sites/10/2025/06/0610_10_kenritsudaigaku.pdf
・令和7年6月1日付で、堀谷正樹さんが佐賀大学農学部生物資源科学科分子生命科学分野の教授に昇進されました。
・令和7年4月15日に、田村朋則さん(京大工)が、令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞されました。おめでとうございます。 https://www.iring.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news-events/news/5r98zi
・令和7年4月1日付で、村木則文さんが石川県立大学生物資源環境学部に准教授としてご栄転されました。
・令和7年4月1日付で、澤井仁美さんが大阪公立大学大学院理学研究科に教授としてご栄転されました。
・令和7年(2025年)3月17日、岡崎コンファレンスセンターにて、青野重利さん(分子科学研究所・生命創成探究センター 教授)のご退職を記念した最終講演会と懇親会が開催されました。多くの関係者が集まり、ご盛会でした。
・これまた少々古いニュースです。2024年度の日本微量元素学会の表彰です。
学会賞:小椋康光さん(千葉大学大学院)「化学形態分析を基盤とした生命金属の機能の解明」
学会賞:神戸大朋 さん(京都大学大学院)「亜鉛の多様な生理機能に関する総合的研究」
奨励賞:西藤有希奈 さん(京都薬科大学)「亜鉛輸送体を介した微量⾦属元素の恒常性維持機構の解明」
皆さん、おめでとうございます。詳細は以下で; 日本微量元素学会表彰
・少々古いニュースですが、高野順平さん(大阪公立大学)が、「栄養輸送体による栄養感知と細胞内局在制御の解明」の業績で、第69回(2024年度)日本土壌肥料学会賞を受賞されました。おめでとうございます。詳細は以下で: 日本土壌肥料学会賞
・明石知子さん(横浜市立大学)より;世界で初めて「一細胞ネイティブ質量分析」に成功し、細胞内でターゲットタンパク質と薬物との相互作用を観測できることを確認できました。
新学術研究「生命金属科学」が世界に誇れる成果の一つです。ご興味をお持ちの方は、是非、明石さんに連絡してみてください(ただし、令和7年2月末現在、装置が故障中だそうです。。。。。🙍♀️)
・西山和宏さん(大阪公立大学)は、2024年10月から2025年9月の予定で、Weill Cornell Medicine(コーネル大学 医学部)Jill Roberts Institute for Research in Inflammatory Bowel Disease(www.guo-group.org/Guo-WCM-home.html )に留学され、腸内細菌の遺伝子改変技術を主に習っておられます。
生命金属が腸内細菌叢に影響を与え、生体の健康に寄与することはわかっていても、その分子機構はまだまだよくわかっていないようです。ご帰国後には、生命金属科学研究会の皆さんとの共同研究で、この問題に取り組みたいと考えておられるので、興味をお持ちの方は、是非、西山さんと連絡をとってください。
・北川禎三先生(分子科学研究所名誉教授)が令和7年2月13日(木)にお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈り申しあげます。