【競争的資金(一部)】
1.【代表】科学研究費 基盤研究(A),
" 人間機械システムにおける適合性の計算論的理解とその向上手法の開発",(茨城大学,関西大学との共同研究)
2.【代表】科研費 挑戦的研究(開拓)
"有人宇宙活動に向けた重力方向知覚に基づく宇宙酔いモデリングへの挑戦",(NAIST数理情報学研究室との共同研究)
3.【分担】科学研究費 基盤研究(A),
"自分で選び、自分で決める運転支援:視野障害患者を対象とした信頼の適正化方法論",(筑波大学,熊本大学,日本自動車研究所との共同研究)
4.【分担】科学研究費 基盤研究(B),
"急性脳卒中lateropulsion患者に対するリハグラス開発とランダム化比較試験",(国立研究開発法人国立循環器病研究センターとの共同研究)
5.【分担】科学研究費 基盤研究(C),
"急性期脳卒中lateropulsion合併例に対するリハビリテーショングラスの応用",(国立研究開発法人国立循環器病研究センターとの共同研究)
【その他の共同研究(抜粋)】
(実施中のテーマ例)
・自動運転の動揺病低減,乗り心地関連
・地方自治体における自動運転実証実験(乗り心地向上技術)
・動揺病モデリングに関する研究
・人の運動知覚/動揺病の計算モデル開発
・AR技術を用いた人の運動知覚介入手法とリハビリテーションへの応用
・機械操作におけるスキル同定および強化
・ソフトロボティクスの産業応用関連
・自動車運転支援関連
【過去のプロジェクト(抜粋)】
1.【代表】JST A-STEP "自動運転車による移動中の生産性を高める乗物酔い低減技術",(立命館大学との共同研究)
3.【代表】科研費 基盤研究(B), "搭乗型機械システムに対する操作性の計算論的理解と推定手法への応用", (関西大学との共同研究)
4.【分担】科研費 基盤研究(A),"障害者運転のリスクマネジメント:緑内障を例とした攻めと守りの支援デザイン", (筑波大,東京大,日本自動車研究所との共同研究)
5.【分担】科研費 基盤研究(B),"ハプティックシェアードコントロールを用いた水中ロボット作業の効率化と実証展開",(代表:東海大学海洋学部との共同研究)