イラストだけでなく、光らせたり回転させたり、イラスト以外にギミックを搭載したフラスタです。
「もはやこれはフラスタなのか、、?」と思えるようなスタンドも作成可能!!
やれるかどうかの壁は、お花屋さんがやれると言ってくれるかどうか、物理的に不可能ではないものか、という部分だけ!
想像できるものはだいたい実現できます!予算はお花そのものに3万~5万+各種ボード×5000円+ギミック部材=最低6万、ギミックによっては10万オーバー
作成のフローは協賛者募集型フラスタとほとんど変わりませんが、部材の準備、実際に動かした際の動作確認など作業量がガンと増えること、部材の準備にどのパターンよりも予算が必要になるのでその部分はしっかりと計画を立てて進めましょう!
写真は回るフラスタを作成した時のもの。ケーキ部分が回ります。作例集に動画のリンクがあるのでご覧ください!
細かい説明をすると全体のフローが見えづらくなるのでまず全体の流れをザクっと時系列で書いておきます!
企画スタート(どんなに遅くても1ヶ月前にはスタート!理想は2か月とか!)
公演1か月~2か月 前構想決め ツイプラ作成 企画発表 協賛者募集開始
公演3週間前~2週間前 イラスト完成 協賛者募集締め切り ネームボード作成
↓
公演2週間前 ネームボード発注 イラストボード発注 装飾品発送
↓
公演1週間前 お花屋さんへ支払い 各種ボード、装飾品お花屋さんに到着
↓
公演当日
忙しいのは「構想決め~発表」と「ラスト2週間」です!それ以外は協賛者募集の情報拡散などの広報活動がメインになります!
基本ベースは協賛者募集型フラスタと同じですが部材準備関連の作業が増えます!
レギュレーション確認
イベンターに連絡をしてフラスタを贈ることが可能かを確認しましょう。またフラスタサイズ、搬入搬出の時間なども合わせて聞いておくとその後のやりとりがスムーズになります。ライブ会場やレコード会社、オフィシャルサイトなどに聞いても「イベンターに聞いて!」と返答が来ますので気を付けましょう!
※公演が近くなると「ライブ当日の案内」のような形でフラスタについてもレギュレーションが公表されますが、それを見てから準備を始めても間に合いませんので早い段階で電話で聞いちゃいましょう!
構成決め!
お花屋さんを決める!
お花屋さんを決める基準=⑴フラスタ制作をしてくれるお花屋さんか⑵フラスタを贈る公演に配送してくれるか(3)過去の作例から自分たちの構想を実現してもらえそうか
勝手にここ!と決めても予約埋まってたら無理なので早めに確認する!
飾るイラストを用意!
イラストレーターさんにお願いするのであれば納期は余裕をもって!イラストレーターさんによってイラストの完成までに必要な時間が違います。無茶な要求にならないよう早めに打診、納期についてお互いに相談するようにしましょう!
納期に余裕をもって依頼 イラストレーターさんによってイラストの完成までに必要な時間が違います。無茶な要求にならないよう早めに打診をすることや納期についてお互いに相談するようにしましょう! 公演3週間前には完成したイラストをもらえていると理想的
依頼するときにイラストレーターさんに送る必要な情報
☆イラストの構図(立ち絵orバストアップ デフォルメ系orリアル系)、サイズ、ファイル形式、お礼金の金額(無料での依頼ダメ!ゼッタイ!)
ツイプラを作成
絶対に必要な項目⑴構想⑵1口の金額⑶支払い方法&支払い期日
ツイプラ構成はこちらを参照→https://twipla.jp/events/414540
協賛金は公演当日手渡し集金もできますが、当日に集金が出来なくなってしまった場合、『協賛金支払いしてないのにネームボード記載あり』という状況になり、他の協賛者との不公平が発生する可能性があるので、自分が企画をするときは原則手渡しは「無し」にしていました。
※5は2,3,4のどこかの間にいれても問題ないです。何も決まってない状態で「企画やります」発表も可能です。ただし発表したら『やっぱやめた』は難しいので注意!
6,7,8,9は同時進行
協賛金の集金確認
集金の確認が出来たら協賛者にどのように伝えるのか決めておきましょう。DMで連絡をする、ホームページなどを作成してそこに集金確認リストをつくる、などの方法が考えられます。
ネームボード作成
公演2週間前に発注できれば問題ないはず!印刷業者から色々指定されるのでなるべく再入稿にならないように調べておきましょう!
イラストボード作成
ネームボードと同様
部材準備
ギミックに必要な部材の準備!電飾とか動かすための機構とか!必要な部材をネットで探したり、実際にお店に探しにいったり、ちょうどいいものがなかった場合は自分たちで作ります!!ホームセンターは強い味方。
イラストボード、ネームボード、公演1週間前にはお花屋さんに到着するように印刷業者に発注 部材も同じタイミングで揃うように宅配かお花屋さんに持ち込み
おそらくお花屋さんは1週間前くらいから制作を始めたり、ボードなどを含めた完成像を考慮したうえでお花の発注などをしていると思います。なので、それに間に合うようにお花屋さんにボードなどの資材が届いているようにしましょう。
お花屋さんに支払い
だいたいお花屋さんから提示された期日は絶対守りましょう!だいたい納品の1週間前です!
※自分がお願いしたお花屋さんは1週間前のところが多かったですが、中には1か月前が期限のお花屋さんもあったりします!支払い忘れたりするとフラスタ製作を始めないお花屋さんがほとんどなので提示された期日は守りましょう!
完成したフラスタを現地で見る!!
フラスタ作例を見てみる→フラスタ作例