令和7年度(2025年度)の文化庁の伝統文化親子教室事業に採択されました。
2024年度に
ボランティアで実施しました
放課後こども教室での囲碁入門教室を
2025年度も実施します。
2025年度は、文化庁の事業のもと、
各幹事会社及び各小学校の
コーディネータの方々と
連携して進める予定です。
2025年度の放課後こども教室の幹事会社
・日立北部地区
㈱明日葉
・日立南部地区
シダックス大新東ヒューマンサービス㈱
2025年度の実施の様子
大沼小学校のお子さんに頂きました!
2025年11月19日 大久保小学校での第5回
本日、大久保小学校での第5回(最終回)を
実施しました。
参加こどもたちは、24名で、
指導者の方々は、私を含めて3名でした。
日立こども囲碁教室の方に、
お世話になりました。
また、放課後こども教室の先生方にも、
大変お世話になりました。
今日は、今までの学んだ技の
両アタリ、シチョウ、ゲタ、
ウッテガエシの復習と
囲碁で英語を学ぼうを楽しみました。
次に、囲碁の勝ち負けと
囲碁の本質の説明をして
最後に、自由対局と碁石でアートの
好きな方で楽しんでくれました。
最後の教室なので、ちょっと寂しいですが、
私自身も、大変楽しかったです!
2025年11月17日 仲町小学校での第4回
本日、仲町小学校で第4回を実施しました。
参加こどもたちは、26名で、
両アタリ、シチョウの技の復習に加えて、
ゲタとウッテガエシを学んでくれました。
また、囲碁で英語を学ぼうもやったのですが、
こどもたちは、大変楽しんで学んでくれました。
仲町小学校は、次回、12月15日15:30からの
第5回で、今年度分は、終了となります。
最後も楽しい教室になればと思っています。
2025年11月11日 大沼小学校での第5回
本日、大沼小学校での第5回(最終回)を
実施しました。
参加こどもたちは、20名で、
指導者の方々は、私を含めて2名でした。
日立こども囲碁教室の方に、
お世話になりました。
今日は、今までの学んだ技の
両アタリ、シチョウ、ゲタ、ウッテガエシを
復習しました。
また、囲碁で英語を学ぼうを楽しみました。
最後に、石取りゲームとは異なる
囲碁の勝ち負けと囲碁の本質の説明をして
終わりました。
最初は、とっつきにくかったと思いますが、
5回にわたって、楽しく学んでくれました。
ありがとうございました。
2025年10月15日 大久保小学校での第4回
本日、大久保小学校で第4回を実施しました。
参加こどもたちは、23名で、
指導者の方々は、私を含めて5名でした。
日立囲碁連盟の方々、日立こども囲碁教室の
方々に、お世話になりました。
両アタリとシチョウの復習と
新しい技のゲタとウッテガエシを
学んでくれました。
最後に、碁石でアートもやったのですが、
シマエナガが大人気でした。
大久保小学校は、次回、11月19日16:00からの
第5回で、今年度分は、終了となりますが、
こどもたちの希望があれば、
対応しようと思っています。
2025年10月14日 仲町小学校での第4回の日程
仲町小学校での第4回が、
11月17日(月)16:00-17:00に決まりました。
2025年10月10日 大沼小学校での第4回他
本日、大沼小学校で第4回を実施しました。
インフルエンザの流行とのことで、
参加こどもたちは、10名と少なかったですが、
指導者の方々が、私を含めて5名と
非常に手厚い教室になったのでは
と思っています。
両アタリ、シチョウの技に加えて、
ゲタとウッテガエシを学んでくれました。
また、最後に、碁石でアートもやったのですが、
囲碁の新しい魅力になったと思っています。
大沼小学校は、次回、11月11日13:30からの
第5回で、今年度分は、終了となります。
試行錯誤の連続でしたが、
私自身が、来年のための良い勉強になりました。
2025年10月8日 塙山小学校での第1回
本日、塙山小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、24名で、
囲碁の基本ルール、歴史、算数、地理、
囲碁好き有名人クイズ等々と、
石取りゲームを楽しんでくれました。
石取りゲームでは、指導者に何回も
対戦を挑むお子さんもいました。
日立囲碁連盟の指導者の方に、
ご協力頂きました。
2025年10月6日 滑川小学校での第1回
本日、滑川小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、15名で、
囲碁の基本ルール、歴史、算数、地理等々の
囲碁にまつわる話、石取りゲームを、
楽しんでくれました!
日立囲碁連盟の指導者の方々に、
ご協力頂きました。
2026年10月2日 仲町小学校での第3回
本日、仲町小学校で第3回を実施しました。
参加こどもたちは、29名で、
第1回と第2回の復習を中心に学んでくれました。
囲碁の技である両アタリやシチョウを、
わかってくれたと思います。
世界の国々の囲碁人口クイズは、
大変盛り上がりました。
ハンデに関してや囲碁の授業がある大学の話も、
興味を持って聞いてくれました。
2025年9月19日 塙山小学校での実施の日程
塙山小学校での囲碁入門教室が、
10月8日(水)16:00-17:00に決まりました。
塙山小学校では、今の所、1回の予定です。
楽しんでもらえればと思っています。
2025年9月19日 滑川小学校での実施の日程
滑川小学校での囲碁入門教室が、
10月6日(月)16:00-17:00に決まりました。
滑川小学校は、昨年実施していませんでしたので、
初めてになります。
1回のみの予定ですが、大変楽しみです。
2025年9月18日 大久保小学校での第4回の日程
大久保小学校での第4回が、
10月15日(水)16:00-17:00に決まりました。
2026年9月17日 大久保小学校での第3回
本日、大久保小学校で第3回を実施しました。
参加こどもたちは、31名で、
第1回と第2回の復習を中心に学んでくれました。
囲碁好き有名人クイズや碁石でパンダは、
盛り上がり過ぎで大変でした。
日立囲碁連盟、日立こども囲碁教室の
指導者の方々に、ご協力頂きました。
2025年9月16日 大沼小学校での第3回他
本日、大沼小学校で第3回を実施しました。
参加こどもたちは、23名で、
第1回と第2回の復習を中心に学んでくれました。
囲碁好き有名人クイズや碁石でパンダも
楽しんでくれました。
日立囲碁連盟の指導者の方々に、
ご協力頂きました。
大沼小学校での第4回が、
10月10日(金)16:00-17:00に決まりました。
2025年9月5日 仲町小学校での第3回の日程
仲町小学校での第3回が、
10月2日(木)16:00-17:00に決まりました。
2025年9月4日 仲町小学校での第2回
本日、仲町小学校で第2回を実施しました。
参加こどもたちは、26名で、
第1回の復習、劫(こう)について、
それに、囲碁の技(両アタリ、シチョウ)を
学んでくれました。
囲碁好き有名人クイズもやったのですが、
みんな楽しんでくれました。
最後に、6つのグループに分かれて、
碁石でパンダを作って楽しみました。
日立囲碁連盟、日立こども囲碁教室の
指導者の方々に、ご協力頂きました。
2025年8月19日 豊浦小学校での第1回
本日、豊浦小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、16名で、
囲碁の基本ルール、歴史、算数、地理等々の
囲碁にまつわる話、囲碁好き有名人クイズ、
石取りゲームを、楽しんでくれました!
石取りゲームの時間に、2組4人のこどもたちが、
碁石でパンダを作って、楽しみました。
日立囲碁連盟の指導者の方々に、
ご協力頂きました。
2025年8月18日 9月の予定
9月の放課後こども教室での囲碁入門教室は、
9月4日(木)16:00-17:00 仲町小学校第2回
9月16日(火)16:00-17:00 大沼小学校第3回
9月17日(水)16:00-17:00 大久保小学校第3回
となっています。
第3回では、囲碁の勝敗の説明に入る予定です。
だんだん難しくなってきますが、
できるだけ、たくさんの例をあげて、
わかりやすく説明できればと思っています。
2025年8月1日 助川小学校での第1回
本日、助川小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、15名で、
囲碁の基本ルール、歴史、算数、地理等々の
囲碁にまつわる話と石取りゲームを、
楽しんでくれました!
石取りゲームの時間に、碁石でパンダを
作ってくれました。
日立囲碁連盟、日立こども囲碁教室の
指導者の方々に、ご協力頂きました。
2025年7月18日 大沼小学校での第2回
本日、大沼小学校で第2回を実施しました。
参加こどもたちは、16名で、
ちょっと難しかったと思いますが、
囲碁のルールの劫(こう)や、
囲碁の技の両アタリやシチョウについて、
学んでくれました。
日立こども囲碁教室の指導者の方に、
ご協力頂きました。
2025年7月16日 大久保小学校での第2回
本日、大久保小学校で第2回を実施しました。
大雨が予想される中、
児童クラブのおこさんたちは、
参加できませんでしたが、
参加こどもたちは、24名で、
囲碁の難しいルールの劫(こう)や、
囲碁の技について、学んでくれました。
ちょっと難しかったと思うので、
次回は、もっとわかりやすい内容に
しようと考えています。
日立囲碁連盟の指導者の方々に、
ご協力頂きました。
2025年7月15日 仲町小学校での第2回の日程
仲町小学校での第2回が、
9月4日(木)16:00-17:00に決まりました。
2025年7月14日 仲町小学校での第1回
本日、仲町小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、25名で、
囲碁の基本ルール、歴史、算数、地理等々の
囲碁にまつわる話と石取りゲームを、
楽しんでくれました!
問題にも、たくさんのこどもたちが、
手をあげて、答えてくれました。
日立囲碁連盟の指導者の方々に、
ご協力頂きました。
2025年7月11日 助川小学校での実施の日程
助川小学校での囲碁入門教室が、
8月1日(金)9:30-11:00に決まりました。
約20名が参加予定とのことです。
助川小学校では、今の所、1回の予定です。
楽しんでもらえればと思っています。
2025年6月27日 大沼小学校での第1回
本日、大沼小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、17名で、みんな元気でした。
囲碁の基本ルール、歴史、算数、地理等々の
囲碁にまつわる話と石取りゲームを、
楽しんでくれました!
日立囲碁連盟、日立こども囲碁教室の
指導者の方々に、ご協力頂きました。
2025年6月25日 大沼小学校での第2回の日程
大沼小学校での第2回が、
7月18日(金)15:00-16:00に決まりました。
2025年6月24日 豊浦小学校での実施の日程
豊浦小学校での囲碁入門教室が、
8月19日(火)10:00-11:00に決まりました。
豊浦小学校は、放課後こども教室を
体育館で実施しているため、
囲碁入門教室を実施できませんでしたが、
夏休みは、教室を使用可能とのことです。
2025年6月18日 大久保小学校での第2回の日程
大久保小学校での第2回が、
7月16日(水)16:00-17:00に決まりました。
第2回では、囲碁の勝ち負け、基本技に加えて、
囲碁と宇宙の話をする予定です。
2025年6月18日 大久保小学校の第1回
本日、大久保小学校で第1回を実施しました。
参加こどもたちは、40名で、
囲碁の基本ルール、歴史、地理等々の
囲碁にまつわる話と石取りゲームで、
みんな楽しんでくれました!
日立囲碁連盟、日立こども囲碁教室の
指導者の方々に、ご協力頂きました。
2025年6月16日 豊浦小学校での実施の件
夏休みの期間中に、豊浦小学校で
第1回分のみですが、
囲碁入門教室を実施する方向になりました。
日程は、後日調整予定です。
2025年6月16日 仲町小学校打合せ
仲町小学校のコーディネーターの方と
実施について、打合せしました。
第1回目の実施日は、7月14日(月)で、
参加者は、最大で40名とのことです。
参加こどもたちの出席名簿の件、
文化庁への提出用の写真の件を
ご了承いただきました。
2025年6月13日 大沼小学校打合せ
大沼小学校のコーディネーターの方と
6/27(金)の実施について、打合せをしました。
参加者は、30名程度になることです。
参加こどもたちの出席名簿の件、
文化庁への提出用の写真の件を
ご了承いただきました。
2025年6月10日 修了証
放課後こども教室における
囲碁入門教室に
参加してくれたこどもたちには、
修了証をお渡しする予定です。
2025年6月10日 大久保小学校打合せ
大久保小学校のコーディネーターの方と
6/18(水)の実施について、打合せをしました。
参加者は、40名程度になることです。
参加こどもたちの出席名簿の件、
文化庁への提出用の写真の件を
ご了承いただきました。
2025年6月4日 ㈱明日葉との打合せ
日立北部地区で、仲町小学校において、
全5回の囲碁入門教室を実施する予定です。
助川小学校に関しては、
回数を減らして実施することを検討中です。
2025年5月20日 ㈱明日葉との打合せ
日立北部地区の小学校の委託会社である
㈱明日葉と打合せをしました。
仲町小学校で全5回の囲碁入門教室を
実施する方向ですが、
設備の確認と他の小学校での実施について、
㈱明日葉が、現場の状況を確認後、
また、打合せをすることになりました。
2025年5月19日 第1回囲碁入門教室実施日程
日立南部地区の小学校の
第1回(全5回)囲碁入門教室ですが、
6/18(水)に、大久保小学校で
6/27(金)に、大沼小学校で
実施することになりました。
2025年5月15日 実施予定小学校
シダックス大新東ヒューマンサービス㈱と
打合せをしまして、
今年度、日立南部地区においては、
大久保小学校と大沼小学校の2校で、
6月~10月まで、1回/月、計5回の
囲碁入門教室を実施予定です。
2025年5月3日 伝統文化親子教室事業
令和7年度(2025年度)の
文化庁の伝統文化親子教室事業に
採択されました。
今年度は、伝統文化親子教室事業のもと、
日立北部地区、または、日立南部地区の
小学校各1~2校の
放課後こども教室において、
入門~13路盤実践までの
5回程度の教室を実施予定です。