令和7年度(2025年度)の文化庁の伝統文化親子教室事業に採択されました。
パンフレット原稿
日立市の囲碁にまつわる場所
2025年11月27日 文化庁からの調査票依頼
文化庁から、『伝統文化親子教室』についての
調査票(アンケート)依頼が送られてきております。
対象は、小学校4年生から中学校3年生までと
その保護者となっております。
対象の方には、ご協力頂きたく、
よろしくお願い致します。
2025年11月11日 来年度の応募
来年度(令和8年度)の
伝統文化親子教室事業の募集案内が、
日立市の担当部署から送られてきました。
申込み期限は、12月15日と、
まだ、時間がありますが、
できるだけ早めに、応募書類をそろえる予定です。
日立囲碁連盟、日立研究所日立会囲碁部、
放課後こども教室の幹事会社等々に
ご協力頂くことになると思っておりますので、
よろしくお願い致します。
2025年10月9日 常陸国風土記
日立市にも、囲碁にまつわる場所があります。
今から約1300年前に書かれた『常陸国風土記』に
「この浜の碁石の色は、玉のように美しい
世に言うところ常陸国の美しい碁石は、
この浜にだけある。」
との記載があります。
この浜とは、日立市十王町伊師浜にある
碁石の浜です。
みなさんも、いにしえを偲んで、
一度、行ってみませんか?
2025年9月18日 パンフレット
市内小中学校で、パンフレットが配布された
との話を聞きました。
また、一部の交流センターで、パンフレットが
掲示されているのを確認しました。
パンフレットを見て、
囲碁を始めようと思うお子さんが
出てきてくれればと思っています。
2025年8月21日 伝統文化親子教室事業のHP他
伝統文化親子教室事業のHPができましたとの
連絡がありました。
下記になっていますので、
アクセスしてみて頂ければと思っています。
2025年7月29日 パンフレットの仕分け・搬入
パンフレットが早めに送られてきましたので、
市内各小学校と各交流センター分に仕分けして、
袋詰め及び宛名付けしたものを、
本日、シビックセンターに搬入しました。
12,000枚の仕分け、袋詰めは、
30枚ごとの仕切り入れを含めて、
かなり大変だったですが、
妻に手伝ってもらって、助かりました!
9月初には、こどもたちの手に渡ると思います。
2025年7月22日 パンフレット配布の相談
日立市文化少年団事務局に、
日立こども囲碁教室の
パンフレットの配布について、
相談しました。
配布先リスト、配布先に応じた配布枚数、
配布依頼文(ひな形)、配布の手続き等を
お教え頂きました。
パンフレットの印刷は、internetで発注しまして、
7月30日には、刷り上がって、
送付されてくる予定です。
市内各小中学校のこどもたち一人一人と、
市内各交流センターすべてに配布予定で、
12,000枚、印刷することにしています。
2025年7月17日 日立市教育委員会への相談
日立市教育委員会指導課の方々から、
小中学校は、今年度の予定は決まっていて、
そこに入っていくのは、障壁が高く、
前年度から計画してもらって、
次年度に入れてもらうようにしないと
厳しいとの話を受けました。
そこで、今年度は、
来年度の計画に入れてもらう
働きかけをすることにしました。
市内各小中学校への
パンフレットの配布に関しては、
問題ないけれども、
事務的手続きについて、
日立市文化少年団事務局と相談してください
との話を受けました。
夏休み明けには、市内各小中学校と
市内各交流センターへの配布ができるように、
進める予定です。
2025年7月1日 日立市教育委員会への相談
市内校長会以降、
校長先生方からのご連絡がないため、
日立市教育委員会指導課と
今後の方針について相談しました。
指導課の方から、
校長先生方に、お問合せ頂くこと、
及び、市内小中学校への
パンフレットの配布について、
検討することになりました。
2025年5月28日 市内校長会
市内校長会で、囲碁入門教室実施の
ご協力のお願いをしました。
ご協力頂ける校長先生が
いらっしゃると良いと思っています。
2025年5月8日 市内校長会への依頼
日立市教育委員会指導課に
市内各小中学校での
囲碁入門教室の開催に関して
相談しました所、
5月28日の市内校長会において、
各校長先生に、
ご協力のお願いをすることになりました。
2025年5月3日 伝統文化親子教室事業
令和7年度(2025年度)の
文化庁の伝統文化親子教室事業に
採択されました。
上記事業のもと、
市内各小中学校での囲碁入門教室を
実施予定です。