渡米準備からセットアップについて簡単にまとめています
渡米前
ができると良いです。銀行口座についてはカリフォルニアであれば三菱UFJ傘下である Union Bank ですと事前に口座の開設ができるようです。帰国後口座を閉める際も電話で解約手続きを日本語でできますので大変便利です。支店やATMの数がたくさん欲しい場合は Bank of America、ハワイの場合は Bank of Hawaii が良いでしょう。こちらの2社はどちらもアメリカの個人間送金サービス Zelle に参加しています(家賃を払うのに便利)。事前に口座が開設できれば渡米前に国内の銀行で外国送金のための海外口座の登録をすることが可能になります。登録さえしてしまえば自分でウェブ上で日本から送金することができます。オンラインの外国送金が可能かどうかは事前に各自確認しておきましょう。
また住む家に関して、アメリカベイエリアの家賃はべらぼうに高いです。Caltech や UC の南側のキャンパスは海辺からさほど近くなく、近辺から少し離れれば比較的安価な家・アパートを借りられますのでそうするのが良いかもしれません。UC Berkley や Santa Cruz は特に空き家が限られており運が悪いと家探しに数ヶ月かかる恐れもありますのでなるべく早めから準備しておく方が良いかと思います。
引越し
基本的に引越し費用は補助してくれるとすれば受け入れ機関からになりますので、荷物が多い場合はまず向こうに確認してみましょう。仕事書類・PCなどは個人研究費などで送れる場合もあるかと思います。補助を貰う場合は複数の会社から見積もりを取らないといけないかもしれません。因みに海外学振の場合は引越し費用の補助はありません。現在の機関で購入したPCなどは返還義務がある場合もあります。そういった面倒からか私の聞く限りでは、多くの方が受け入れ先のボスに一通りの作業道具を改めて購入して貰っているそうです。
米国内で転勤する場合も基本的には同じです。メインランド内の異動の場合はなるだけ自分の車に詰め込んで一緒に引越すのが一般的だと思います。私の場合はカリフォルニアからハワイへの引越しでしたが、3社見積もりを必要があったので荷物をダンボールにまとめて USPS, UPS, Fedex で見積もりを取って一番安かった USPS を使いました。ただネットの評価を見てわかる通り USPS での輸送は安全とは程遠いのでできる限り頑丈に梱包しておく必要があります。また USPS の場合、大学構内のピックアップができませんでした。こういった反省を踏まえると可能な限り UPS, Fedex が提供する定型サイズのダンボールに詰め込んで USPS より安い値段に持っていけるよう頑張るのがベストですが、デスクトップPCのような大きなものはまず収まりませんので、そういった場合ほぼ確実に USPS を選ぶことになると思います。頼む際は必ず追跡オプションをつけておきましょう。
渡米後