R6年4月からスタートした新たな取組み
😃今年度より持続可能な町内会運営を目指して、IT化、効率化を行い役員・組長が負担感なく、誰もが楽しく参画できる運営を目指して取組んでいます。💪✨
R6年4月からスタートした新たな取組み
😃今年度より持続可能な町内会運営を目指して、IT化、効率化を行い役員・組長が負担感なく、誰もが楽しく参画できる運営を目指して取組んでいます。💪✨
1.📋回覧板資料印刷の外注スタート (5月~)
従来、回覧板資料は東山田中コミハまで出向き、印刷機で印刷(版下作成、印刷)、その後、資料並び替え、ホチキス留めなど約3時間の作業でした。⇒そこで役員会で従来方法、外注、プリンタ購入の3パターンを比較審議し、印刷の外注が作業軽減の効果が大きく、わずかな費用増で済むことが判明し、5月よりプリントパックに外注を開始しました。
2. 町内会のデジタル化推進(4月~)⌨️
①役員会の連絡ツール(手段)としてLINEオープンチャットの活用を始めました!(4月~)
役員会の議題や配布資料の事前確認などの情報共有はもちろん、ちょっとした質問や相談などが気軽に連絡できようになりました。また電話やメールのような心理的ハードルが下がり、時間の制約を受けずに利用できるようになりました。各役員の生活スタイルにあった活動の助けとなっています。
②ホームページとLINE公式アカウント開設!🖥️(6月末~)
町内会の活動の見える化を行っていきます。また東山田四丁目に住んで良かった思えるような視点で地域情報の発信を行っていきます。東山田四丁目は連合町内会の中でも高齢者が多い地域です。災害時に助け合えるような情報の発信と共有を目指していきます。
③グーグルフォームを活用した報告、こども七夕祭りアンケート(6月~) 📋
町内会加入フォームの作成、七夕祭りアンケート、願いごとの提出をグーグルフォームで実施しました!
フォームを導入することで迅速な共有と作業の省力化、イベントの多様な参加や企画につながっています。
またアンケートで皆様の声や満足度等を聞くことによって今後の活動の改善につなげていきます。
④令和7年度の東山田連合町内会納涼夏祭りの模擬店の支払いにpaypayが使えるようになりました。
今後は町内会費の徴収を含めて、会計業務の負担軽減のために活用を検討していきます。
⑤災害時の地域の情報や防犯情報の共有を目的としたLINEオープンチャット「東山田四丁目防災・防犯情報2025」を開設しました。📢
3. 🎉今後の取組み🎉
①防犯パトロール、訃報連絡のフォームによる報告を検討しています。(訃報については従来の紙報告も併用予定)
③東山田四丁目LINE公式アカウントのロゴマーク公募と投票による『みんなで選ぼう!ロゴマーク総選挙』(仮題)を企画しています。(現在使用しているロゴは本選定までの仮ロゴです)
④東山田四丁目の良さや新たな発見をしてもらうために『東山田四丁目クイズ選手権(仮題)』🏆を企画しています。⇒12/22 子どもクリスマス会で「東山田四丁目クイズ」を行いました。
取組みの進め方については、諸先輩方が継承されてきた考えや運営方法は尊重しつつ、
時代にあった柔軟な方法を検討していきます。またデジタル化にあたっては
スマホやパソコンが不慣れな方や使えない方も念頭に入れて、従来通りの紙での連絡、報告も併用していきますので、
引き続き町内会の活動にご理解、ご協力をお願いいたします。