被災地コミュニティの形成に向けた心のケアフレームワーク――帰還者と移住者による共生的発展をめざして――の執筆協力:
東日本大震災と原発事故後の福島県における被災者と移住者の両者に着目し,被災地コミュニティの再生を目指した取り組みです。特に,調査や支援が十分ではない避難地域への移住者に対するケアを提案しています。
LITALICO発達特性検査の教示文,質問項目,回答選択肢の開発協力:
お子さまの発達特性や日常生活の困りごとを把握し,具体的なサポート方法を提供するために開発された保護者さま向けの検査です。また,LITALICO発達ナビの以下の記事を監修しました。
放射線・原子力緊急事態における心のケアのためのフレームワークの分担翻訳:
世界保健機関(WHO)が作成した放射線・原子力緊急事態の心理社会的支援やそのための組織づくりのポイントがまとめられています。
COSMIN Risk of Bias Checklist日本語版の開発:
健康関連尺度の選択に関する合意に基づく指針(COSMIN)が作成した,患者報告式アウトカム尺度に関する研究の方法論上の質(バイアスのリスク)を評価するためのチェックリストです。
新型コロナ感染症の対応者ガイド――こころのケアスキルについて――の分担翻訳:
機関間常設委員会(IASC:WHOやUNICEFなどの国際機関から構成される人道支援のための委員会)が作成した,新型コロナウイルス感染症の対応者向けの心理社会的スキルのポイントがまとめられています。本ガイドの概要やモジュールごとのポイントを紹介するYouTube動画もあります。
遠隔心理学エビデンスリストの作成協力と分担翻訳:
遠隔心理支援の有効性などに関する論文の概要や臨床実践のためのTipsがまとめられています。
低所得層や経済的弱者層の人々のための心理支援に関するAPAガイドラインの詳細の分担翻訳:
経済的に弱い立場の人々に特有の悩みを理解し,援助者が支援をする上で抱きやすい偏見やバイアスなどへの対処法がまとめられています。