Takebayashi, Y., & Sato, H. (2024). A systematic review on the minimally important change for the PHQ-9 depression scale. The 31st Annual Conference of the International Society for Quality of Life Research, October 16, Cologne, Germany.
Nakamura, M., Ito, R., Sato, H., Ozawa, Y., Wakasugi, M., Koseki, S., & Suzuki, S. (2019). The influence of the sub-factors of rejection hypersensitivity and social skills on social anxiety symptoms. The 9th World Congress Behavioural and Cognitive Therapies, July 18, Berlin, Germany.
Wakasugi, M., Sato, H., Ozawa, Y., Nakamura, M., & Suzuki, S. (2019). The impact of stress coping and organizational climate on work engagement and depression among managers. The 9th World Congress Behavioural and Cognitive Therapies, July 18, Berlin, Germany.
Ito, R., Kaneko, Y., Suyama, H., Sato, H., & Suzuki, S. (2016). Effect of safety behaviors on fear reduction among undergraduates with specific phobia symptoms during exposure therapy. The 46th European Association of Behavioural and Cognitive Therapies Congress, September 3, Stockholm, Sweden.
Higami, K., Kaneko, Y., Suyama, H., Ito, R., Sato, H., Matsumoto, S., Namiki, N., Yajima, R., & Suzuki, S. (2016). Examination of the effects of trait and state anxiety on memory retrieval. The 31st International Congress of Psychology, July 26, Yokohama, Japan.
Sato, H., Ito, R., Higami, K., Matsumoto, S., Namiki, N., Yajima, R., & Suzuki, S. (2016). The effect of state brooding and emotional stimuli on retrieval-induced forgetting. The 31st International Congress of Psychology, July 26, Yokohama, Japan.
Ito, R., Kaneko, Y., Suyama, H., Sato, H., & Suzuki, S. (2016). Judicious use of safety behaviors in terms of attention bias and start timing of safety behaviors in undergraduates with specific phobia symptoms during exposure therapy. The 31st International Congress of Psychology, July 25, Yokohama, Japan.
Namiki, N., Yada, S., Shimizu, K., Tanoue, A., Suyama, H., Takeda, Y., Kaneko, Y., Sato, H., Ito, R., Higami, K., Matsumoto, S., Kunisato, Y., & Suzuki, S. (2016). Relationship between behavioral signs evaluated by others in the workplace and depressive symptoms: A cross-sectional study. The 8th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies, June 24, Melbourne, Australia.
Sato, H., Ito, R., & Suzuki, S. (2016). The effect of brooding and emotional stimuli on working memory capacity and retrieval-induced forgetting. The 8th World Congress on Behavioural and Cognitive Therapies, June 24, Melbourne, Australia.
Ito, R., Kaneko, Y., Suyama, H., Sato, H., Yokoyama, S., Kunisato, Y., Suzuki, S. (2016). Judicious use of safety behaviors in undergraduates with specific phobia symptoms during exposure therapy. The 8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies, June 23, Melbourne, Australia.
Sato, H., Tanaka, T., & Suzuki, S. (2013). The effect of self-esteem and the direction of self-related information on recall accuracy. The 4th Asian Cognitive Behavioral Therapy Conference, August 23, Tokyo, Japan.
国里愛彦・水野景子・佐藤秀樹・武貞真未 (2025). 心理学のオープンサイエンス化に向けて――効果的なマテリアル公開のための道筋を模索する――(話題提供:心理尺度とオープンサイエンス――Hierarchical Taxonomy of Psychopathology Self-Report (HiTOP-SR) を題材に考える――) 日本心理学会第89回大会,SS-048.9月7日 宮城,東北学院大学
佐藤秀樹・土屋政雄 (2025). COSMINガイドライン第2版の解説――患者報告式アウトカム尺度の系統的レビューの方法を学ぶ――(企画,講師) 日本心理学会第89回大会,TWS-005.9月5日 宮城,東北学院大学
佐藤秀樹・戸澤杏奈・野田 遥・国里愛彦・市倉加奈子・石川信一 (2024). 認知行動療法における尺度開発のこれから(企画,司会) 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集,151–152.9月23日 神奈川,パシフィコ横浜
国⾥愛彦・眞嶋良全・⼩林正法・松本 昇・佐藤秀樹・遠⼭朝⼦・原⽥悦⼦ (2024). 再現可能な研究ツールボックスの開発(話題提供:精神病理を階層的・包括的にマッピングする――日本語版Hierarchical Taxonomy of Psychopathology Self-Report (HiTOP-SR) 開発プロジェクト――) 日本心理学会第88回大会, SS-009.9月6日 熊本,熊本城ホール
国里愛彦・原田隆之・坂田昌嗣・ 佐藤秀樹 (2024). 心師会研究カフェ(話題提供,モデレーター) 公認心理師の会2024年度年次総会・研修会プログラム・抄録集,44.5月12日 東京,東京大学
丹野義彦・戸ヶ崎泰子・大月 友・柳澤博紀・佐藤秀樹・古川洋和 (2024). 公認心理師と認知行動療法――リサーチと臨床実践の往還――(話題提供:臨床家を目指す若手の立場から――オープンソースを活用したエビデンスの集積と活用――) 公認心理師の会2024年度年次総会・研修会プログラム・抄録集,36.5月12日 東京,東京大学
佐藤秀樹・陶 貴行・本田真大・北原祐理・日髙友郎・中村菜々子・国里愛彦 (2023). 当事者の声を尺度に届ける――尺度開発における質的研究アプローチ――(企画,話題提供:慣例的な尺度開発の問題点と質的研究アプローチの可能性) 日本心理学会第87回大会, 2E01-01-01.9月16日 兵庫,神戸国際会議場・神戸国際展示場
高橋 晶・池田美樹・大久保善朗・佐藤秀樹・岩切昌宏 (2023). 様々な災害とトラウマを考える(話題提供:COVID-19とトラウマ――福島県クラスター発生施設における医療・介護従事者 (HCWs) のメンタルヘルスと心理社会的支援――) 第22回日本トラウマティック・ストレス学会プログラム・抄録集,77–79.8月6日 東京,武蔵野大学&オンデマンド開催
甲田宗良・重松 潤・富田 望・佐藤秀樹・松本 昇 (2022). 実験研究の魅力と意義――認知臨床心理学をもっとCBT に活かしたい――(話題提供:抑うつにおける反すうの実験研究の工夫や魅力――概念の明確性の視点から考える――) 日本認知・行動療法学会第48回大会プログラム・発表論文集,116–117.10月2日 宮崎,シーガイヤコンベンションセンター&ハイブリット開催
岡島 義・金井嘉宏・高階光梨・佐藤秀樹 (2022). COVID-19への不安は臨床心理学分野でどのように扱うべきか?(話題提供:COVID-19に関わる不安の特徴――日本語版COVID Stress Scaleによる検討――) 第14回日本不安症学会学術大会プログラム・抄録集,38.5月21日~22日 東京,浜松町コンベンションホール&Hybridスタジオ
佐藤 寛・国里愛彦・竹林由武・佐藤秀樹・高階光梨・横光健吾 (2021). 認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法――認知行動療法研究の質向上 さらなる高みへ向けたアプローチの最前線――(話題提供:COSMINの方法論に基づく患者報告式アウトカム尺度(PROM)の選択と評価) 日本認知・行動療法学会第47回大会論文集,66–67.10月10日~11月7日 Web開催
小林智之・青木俊太郎・佐藤秀樹・竹林由武 (2021). 低所得者や経済的弱者層の人々のための心理支援ワークショップ 第20回日本トラウマティック・ストレス学会プレコングレス 7月16日 Web開催
松本 昇・西口雄基・服部陽介・西村春輝・佐藤秀樹 (2017). 認知心理学的アプローチで,いかにして臨床に貢献できるか――抑うつ認知研究会第1回報告会――(話題提供:反すうによる記憶の抑制困難の作用機序と臨床応用に向けて) 日本パーソナリティ心理学会第26回大会プログラム,27.9月8日 山形,東北文教大学
露木 香・大須賀拓真・池田裕美枝・江川美保・竹林由武・佐藤秀樹・万代昌紀 (2024). COSMINガイドラインに準拠したPMS/PMDDを評価する日本語尺度のレビュー 第12回QOL-PRO研究会学術集会 12月21日 大阪,関西医科大学
瀬藤乃理子・竹林 唯・小林智之・松井 豊・佐藤秀樹・二本松直人・前田正治 (2024). 原発事故の影響を大きく受けた福島県沿岸部の自治体職員のメンタルヘルス――震災10年目調査の結果から―― 第98回日本心身医学会東北地方会 2月23日 宮城,星陵オーディトリアム
竹林 唯・小林智之・佐藤秀樹・前田正治 (2024). COVID-19流行下における女性勤労者のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因の検討 第35回福島県精神医学会学術大会プログラム・予稿集,7.2月4日 福島,福島県立医科大学 熊代賞 優秀賞(メディカルスタッフ部門)
佐藤秀樹 (2023). 5類感染症移行後の COVID Stress Scales の測定精度――項目反応理論に基づく検討―― 日本健康心理学会第36回大会プログラム,20.12月3日 神奈川,神奈川大学
瀬藤乃理子・小林智之・松井 豊・竹林 唯・佐藤秀樹・小林明美・前田正治 (2022). 福島県双葉郡の行政職員への震災10年目調査とそれに基づく組織支援 産業ストレス研究(第30回日本産業ストレス学会抄録集),30(1),176.12月3日 東京,一橋大学一橋講堂
佐藤秀樹・竹林 唯・瀬藤乃理子・前田正治 (2022). 福島県クラスター発生施設における医療・介護従事者のメンタルヘルスとそのケア――抑うつ症状に焦点を当てて―― 産業ストレス研究(第30回日本産業ストレス学会抄録集),30(1),151.12月2日 東京,一橋大学一橋講堂
佐藤秀樹・前田正治・竹林 唯・瀬藤乃理子 (2022). クラスター発生施設の医療・介護従事者に対する心理社会的支援――活動報告―― 第21回日本トラウマティック・ストレス学会プログラム・抄録集,103.7月23日~24日 東京,いちょうホール(八王子市芸術文化会館)
小林智之・前田正治・竹林 唯・佐藤秀樹 (2022). コロナ禍における勤労者の仕事パフォーマンスとエンゲージメントの実態調査 産業ストレス研究(第29回日本産業ストレス学会抄録集),29(1),178.3月25日~26日 愛知,ウインクあいち
佐藤秀樹・前田正治・小林智之・竹林 唯 (2021). COVID-19禍における勤労者の心理社会的負担――テキストマイニングを用いた検討―― 日本健康心理学会第34回大会発表論文集,44.11月15日~21日 Web開催
高階光梨・佐藤秀樹・青木俊太郎・牟田季純・秋山直美・横光健吾・竹林由武 (2021). 日本語版Covid Stress Scale(CSS)の作成と信頼性・妥当性の検討 日本認知・行動療法学会第47回大会論文集,242–243.10月10日~11月7日 Web開催 ポスター発表最優秀研究報告賞
石井美穂・伊東若子・輕部雄輝・小川祐子・田川杏那・前田駿太・佐藤秀樹・高橋 徹・猪俣菜津美・成澤 元・高江洲義和・渡邊衡一郎・岡島 義 (2021). 成人ADHD・ASDの睡眠問題に対する診断横断的グループ介入の効果――パイロットスタディ―― 日本睡眠学会第46回定期学術集会プログラム,62.9月23日 福岡,福岡国際会議場
高階光梨・横光健吾・村中誠司・宋 龍平・国里愛彦・木内 敬・青木俊太郎・佐藤秀樹・片岡祐貴・竹林由武 (2021). 遠隔心理支援のメンタルヘルス・アウトカム――メタ分析研究の系統的レビュー―― 日本心理学会第85回大会発表論文集,82.9月1日~8日 Web開催
佐藤秀樹・前田正治・桃井真帆・後藤沙織・堀越直子・及川祐一・澁谷 香・安村誠司・神谷研二 (2020). 避難区域住民に対する電話支援での相談内容の年次推移――福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」―― 日本健康心理学会第33回バーチャル大会.11月16日~22日 Web開催
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2020). ネガティブ気分下での注意の範囲が反すうに及ぼす影響 日本心理学会第84回大会発表抄録集,75.9月8日~11月2日 Web開催 公益社団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞
佐藤秀樹・鈴木伸一・前田正治 (2020). 組織風土と個人要因が抑うつとワーク・エンゲイジメントを媒介してプレゼンティーイズムに及ぼす影響――県庁職員を対象とした検討―― 第31回福島県精神医学会学術大会プログラム・予稿集,10–11.2月16日 福島,福島県立医科大学 熊代賞 最優秀賞(メディカルスタッフ部門)
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2019). 新たな反すう誘導課題の作成――思考内容の感情価と思考時間からの検討―― 日本健康心理学会第32回大会プログラム,29.9月28日 東京,帝京科学大学 大会優秀発表賞(若手奨励部門)
若杉美樹・佐藤秀樹・小澤優璃・中村美咲子・鈴木伸一 (2019). 楽観性と組織市民行動がワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第45回大会プログラム,345–346.9月1日 愛知,中京大学
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2019). 反すうによる注意の範囲の差異――思考内容の感情価と思考時間からの検討―― 日本認知・行動療法学会第45回大会プログラム,211–212.8月31日 愛知,中京大学
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2018). Rumination about an Interpersonal Offense Scale(RIO)日本語版の作成ならびに信頼性・妥当性の検討 日本認知・行動療法学会第44回大会プログラム,382–383.10月28日 東京,明治学院大学
中村美咲子・伊藤理紗・佐藤秀樹・小澤優璃・若杉美樹・鈴木伸一 (2018). 拒絶過敏性と社会的スキルが社交不安症状に及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第44回大会プログラム,364–365.10月28日 東京,明治学院大学
若杉美樹・佐藤秀樹・小澤優璃・中村美咲子・鈴木伸一 (2018). 管理職におけるストレスコーピングと組織風土がワーク・エンゲイジメントと抑うつに及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第44回大会プログラム,280–281.10月27日 東京,明治学院大学
佐藤秀樹・伊藤理紗・小野はるか・竹下若那・畑 琴音・小川祐子・鈴木伸一 (2018). 仕事の要求度・組織要因・個人要因が心理的ストレス反応やワークエンゲイジメントに及ぼす影響 日本心理学会第82回大会プログラム,97.9月26日 宮城,仙台国際センター
伊藤理紗・矢島 涼・佐藤秀樹・樋上巧洋・松元智美・並木伸賢・国里愛彦・鈴木伸一 (2018). 恐怖の高まりに着目した安全確保行動が主観的な恐怖と回避欲求に与える影響 第10回日本不安症学会学術大会抄録集,79.3月16日 東京,早稲田大学
畑 琴音・小川祐子・小野はるか・竹下若那・佐藤秀樹・国里愛彦・鈴木伸一 (2017). がん患者に対する行動活性化療法の構成要素に関する文献レビュー 第30回日本サイコオンコロジー学会総会・第23回日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集,22.10月14日 東京,きゅりあん(品川区立総合区民会館)
竹下若那・小川祐子・小野はるか・畑 琴音・佐藤秀樹・市倉加奈子・松永美希・国里愛彦・鈴木伸一 (2017). 大学生の非致死性トラウマ体験者におけるストレスコーピングと主観的幸福感の関連 日本認知・行動療法学会第43回大会プログラム,42.9月29日 新潟,朱鷺メッセ
伊藤理紗・佐藤秀樹・国里愛彦・鈴木伸一 (2017). オーギュメンテッドリアリティを用いた,恐怖の行動評定の作成 日本認知・行動療法学会第43回大会プログラム,40.9月29日 新潟,朱鷺メッセ
佐藤秀樹・岡本文子・伊藤理紗・国里愛彦・鈴木伸一 (2017). 反芻がエフォートフル・コントロールと回避行動を媒介して抑うつに及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第43回大会プログラム,40.9月29日 新潟,朱鷺メッセ
佐藤秀樹・関野拓紀・伊藤理紗・鈴木伸一 (2017). 考え込み方略と刺激の感情価による接近・回避行動の差異の検討 日本心理学会第81回大会プログラム,86.9月20日 福岡,久留米シティプラザ
佐藤秀樹・伊藤理紗・鈴木伸一 (2017). 考え込み方略と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討 第17回日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集,307.7月22日 東京,京王プラザホテル
伊藤理紗・佐藤秀樹・矢島 涼・並木伸賢・鈴木伸一 (2017). 安全確保行動の用い方がエクスポージャーの効果に及ぼす影響性の差異 第9回日本不安症学会大会抄録集,25.3月10日 福岡,九州大学
佐藤秀樹・伊藤理紗・鈴木伸一 (2017). 考え込み方略と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討――刺激の感情価評定を用いた検討―― 早稲田大学応用脳科学研究所シンポジウム:応用脳科学の進展2017 2月27日 埼玉,早稲田大学 ※抄録集は未発行
並木伸賢・佐藤秀樹・伊藤理紗・矢島 涼・鈴木伸一 (2016). メンタルヘルス不調者の復職支援で管理職者が抱える困難感の検討――共感性の観点から―― 第32回日本ストレス学会学術総会抄録集,109.10月29日 東京,杏林大学
並木伸賢・佐藤秀樹・伊藤理紗・矢島 涼・鈴木伸一 (2016). メンタル不調者の復職支援において管理職者が抱える困難感の構成要素の検討 日本認知・行動療法学会第42回大会プログラム,39.10月9日 徳島,アスティとくしま
矢島 涼・伊藤理紗・佐藤秀樹・並木伸賢・鈴木伸一 (2016). 汚染恐怖者における安全行動の機能的相違の検討――文献レビュー―― 日本認知・行動療法学会第42回大会プログラム,37.10月9日 徳島,アスティとくしま
佐藤秀樹・伊藤理紗・鈴木伸一 (2016). 考え込み方略の有無と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異――刺激の感情価評定を用いた検討―― 日本認知・行動療法学会第42回大会プログラム,31.10月9日 徳島,アスティとくしま
佐藤秀樹・伊藤理紗・鈴木伸一 (2016). 考え込み型反すう喚起の有無と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異 日本感情心理学会第24回大会プログラム,37.6月19日 茨城,筑波大学
樋上巧洋・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤秀樹・松元智美・並木伸賢・矢島 涼・鈴木伸一 (2016). 不安喚起の有無が視覚性記憶の検索に及ぼす影響 第8回日本不安症学会学術大会プログラム,128.2月6日 千葉,千葉大学
松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・並木伸賢・矢島 涼・鈴木伸一 (2016). 拒絶体験後の感情抑制がネガティブ感情に与える影響の検討 第8回日本不安症学会抄録集,128.2月6日 千葉,千葉大学
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2015). ろれつが回らないことへの不安を訴えるケースへの認知行動療法 日本医療心理学会ケースカンファレンス in 長崎,4.12月19日 長崎,長崎駅前松藤プラザ「えきまえ」いきいき広場
並木伸賢・八木彩美・兼子 唯・田上明日香・伊藤大輔・清水 馨・横山仁史・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・松元智美・矢島 涼・鈴木伸一 (2015). うつ症状の重症度と職場におけるうつ症状の兆候の自覚の性差による検討 第22回日本行動医学会学術総会プログラム抄録集,64.10月16日 宮城,東北大学
佐藤秀樹・鈴木俊行・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・松元智美・樋上巧洋・貝谷久宣・鈴木伸一 (2015). 休職回数の違いによる集団認知行動療法の有効性の差異の検討 第22回日本行動医学会学術総会抄録集,53.10月16日 宮城,東北大学
並木伸賢・松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・矢島 涼・鈴木伸一 (2015). うつ病休職者の復職支援において管理職者が感じる困難に関する質的検討――復職支援の制度の観点から―― 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,342–343.10月2日 宮城,仙台国際センター
伊藤理紗・兼子 唯・巣山晴菜・佐藤秀樹・鈴木伸一 (2015). エクスポージャー中の安全確保行動の機能の検討――文献レビュー―― 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,326–327.10月2日 宮城,仙台国際センター
松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・並木伸賢・田上明日香・伊藤大輔・清水 馨・横山仁史・鈴木伸一 (2015). 職場における生産性とうつ症状の検討――環境要因と個人内要因からの検討―― 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,320–321.10月2日 宮城,仙台国際センター
巣山晴菜・兼子 唯・小川祐子・伊藤理紗・佐藤秀樹・松元智美・樋上巧洋・鈴木伸一 (2015). 拒絶に対する過敏性の認知的特徴と拒絶予期・知覚および気分反応の関連の検討 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,308–309.10月3日 宮城,仙台国際センター
矢島 涼・松浪奈緒・矢田さゆり・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・松元智美・並木伸賢・鈴木伸一 (2015). 組織風土におけるコーピングがうつ症状に及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,302–303.10月3日 宮城,仙台国際センター
佐藤秀樹・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・樋上巧洋・松元智美・鈴木伸一 (2015). 反すうと抑うつがワーキングメモリ容量に及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第41回大会抄録集,192–193.10月2日 宮城,仙台国際センター
佐藤秀樹・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・樋上巧洋・松元智美・鈴木伸一 (2015). 反すうと刺激の感情価が検索誘導性忘却に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集,344.9月22日 愛知,名古屋国際会議場
並木伸賢・清水 馨・田上明日香・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤秀樹・松元智美・鈴木伸一 (2015). うつ病者の復職において管理職者が感じる困難に関する質的検討 第12回日本うつ病学会プログラム・抄録集,273.7月18日 東京,京王プラザホテル
佐藤秀樹・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・樋上巧洋・松元智美・鈴木伸一 (2015). broodingがワーキングメモリ容量に及ぼす影響 第15回日本認知療法学会抄録集,285.7月18日 東京,京王プラザホテル
佐藤秀樹・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・樋上巧洋・松元智美・鈴木伸一 (2015). 抑うつと刺激の感情価が検索誘導性忘却に及ぼす影響 日本認知心理学会第13回大会発表論文集,113.7月4日 東京,東京大学
伊藤理紗・兼子 唯・巣山晴菜・佐藤秀樹・鈴木伸一 (2015). エクスポージャー中の恐怖の高まり前後の安全確保行動が主観的な恐怖に及ぼす影響性の差異 第7回日本不安症学会学術大会抄録集,111.2月15日 広島,広島大学
松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・佐藤貴宣・樋上巧洋・鈴木伸一 (2014). ネガティブ感情に対する感情制御方略と感情対処行動の検討――文献レビュー―― 第21回日本行動医学会学術総会抄録集,86.11月23日 埼玉,早稲田大学
伊藤理紗・兼子 唯・巣山晴菜・佐藤秀樹・鈴木伸一 (2014). エクスポージャー中の恐怖の高まり前後の安全確保行動が治療の負担感に及ぼす影響性の差異 第21回日本行動医学会学術総会抄録集,82.11月23日 埼玉,早稲田大学
佐藤秀樹・小久保忠雄・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・鈴木伸一 (2014). コーピングと組織風土が生産性とストレス反応に及ぼす影響 第21回日本行動医学会学術総会抄録集,22.11月23日 埼玉,早稲田大学
樋上巧洋・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤貴宣・佐藤秀樹・松元智美・鈴木伸一 (2014). 特性不安とストレス負荷が記憶に及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第40回大会発表論文集,401–402.11月3日 富山,富山国際会議場
伊藤理紗・兼子 唯・巣山晴菜・佐藤秀樹・鈴木伸一 (2014). エクスポージャー中の恐怖の高まり前後の安全確保行動が不安低減効果に及ぼす影響性の差異 日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集,368–369.11月3日 富山,富山国際会議場
佐藤秀樹・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・樋上巧洋・松元智美・鈴木伸一 (2014). Broodingがワーキングメモリ容量と検索誘導性忘却に及ぼす影響 日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集,296–297.11月3日 富山,富山国際会議場
松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・佐藤貴宣・樋上巧洋・鈴木伸一 (2014). 女子大学生にみられる自己犠牲傾向――摂食障害とSelflessness,Self-Silencing―― 日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集,236–237.11月3日 富山,富山国際会議場
伊藤理紗・兼子 唯・巣山晴菜・佐藤秀樹・鈴木伸一 (2014). エクスポージャー中の恐怖の高まり前後の安全確保行動が治療効果に及ぼす影響性の差異 第6回日本不安障害学会大会発表論文集,126.2月1日 東京,東京大学