佐藤秀樹 (2024). 認知行動療法に基づく臨床現場でのアプローチ 相馬花恵・板口典弘(編) ステップアップ心理学シリーズ 臨床心理学――理論と実践をつなぐ――(pp. 109–114) 講談社.
Maeda, M., Takebayashi, Y., & Sato, H. (2022). Posttraumatic stress responses and related issues: A chronological view. In K, Kamiya., H, Ohto., & M, Maeda. (Eds.), Health Effects of Fukushima Nuclear Disaster (pp. 141–161). San Diego, CA: Elsevier. https://doi.org/10.1016/B978-0-12-824098-4.00006-4
佐藤秀樹 (2021). 医療機関における外部支援 前田正治(編) コロナ禍における医療・介護従事者への心のケア――支援の現場から――(pp. 33–51) 誠信書房.
佐藤秀樹・前田正治 (2020). まず準備すべきこと 前田正治・桃井真帆・竹林由武(編) 遠隔心理支援スキルガイド――どこへでもつながる援助――(pp. 13–17) 誠信書房.
佐藤秀樹 (2020). コラム うつ病 前田正治・桃井真帆・竹林由武(編) 遠隔心理支援スキルガイド――どこへでもつながる援助――(pp. 24) 誠信書房.
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2019). うつ病や気分のアセスメント 日本認知・行動療法学会(編) 認知行動療法事典(pp. 196–199) 丸善出版.
野田隆政・中澤佳奈子・西 優子・佐藤秀樹・野村茉未 (2015). 特定の病態におけるせん妄治療 日本総合病院精神医学会せん妄指針改訂班(編) せん妄の臨床指針 [せん妄の治療指針 第2版](pp. 113–123) 星和書店.
Tsuyuki, K., Egawa, M., Ohsuga, T., Ikeda, Y., Takebayashi, Y., Sato, H., & Mandai, M. (2025). Psychometric properties of patient-reported outcome measures to assess premenstrual syndrome/premenstrual dysphoric disorder in Japanese: A systematic review using the COSMIN methodology. Journal of Patient-Reported Outcomes, 9, 71. https://doi.org/10.1186/s41687-025-00910-4
Sato, H., Maeda, M., Takebayashi, Y., Setou, N., Shimada, J., & Kanari, Y. (2023). Impact of unexpected in-house major COVID-19 outbreaks on depressive symptoms among healthcare workers: A retrospective multi-institutional study. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(6), 4718. https://doi.org/10.3390/ijerph20064718
佐藤秀樹・前田正治・小林智之・竹林 唯 (2023). COVID-19禍における勤労者の心理社会的負担――テキストマイニングを用いた探索的検討―― Journal of Health Psychology Research, 35(2), 111–120. https://doi.org/10.11560/jhpr.211104167
佐藤秀樹・伊藤理紗・小野はるか・畑 琴音・鈴木伸一 (2023). 強化感受性,反芻,抑うつと労働遂行能力の低下の関連――地方公共団体の職員を対象とした検討―― Journal of Health Psychology Research, 35(2), 101–109. https://doi.org/10.11560/jhpr.210902165
Maeda, M., Harigane, M., Horikoshi, N., Takebayashi, Y., Sato, H., Takahashi, A., Momoi, M., Goto, S., Oikawa, Y., Mizuki, R., Miura, I., Itagaki, S., Yabe, H., Ohira, T., Yasumura, S., Ohto, H., & Kamiya, K. (2022). Long-term, community-based approach for affected people having problems with mental health and lifestyle issues after the 2011 Fukushima disaster: The Fukushima Health Management Survey. Journal of Epidemiology, 32(Suppl 12), S47–S56. https://doi.org/10.2188/jea.JE20210178
Kobayashi, T., Maeda, M., Nakayama, C., Takebayashi, Y., Sato, H., Setou, N., Momoi, M., Horikoshi, N., Yasumura, S. & Ohto, H. (2022). Disaster resilience reduces radiation-related anxiety among people affected by the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. Frontiers in Public Health. https://doi.org/10.3389/fpubh.2022.839442
佐藤秀樹・土屋政雄 (2022). 尺度研究におけるCOSMINガイドラインの動向 認知行動療法研究,48(2),123–134.https://doi.org/10.24468/jjbct.21-005
Ishii, M., Ito, W., Karube, Y., Ogawa, Y., Tagawa, A., Maeda, S., Sato, H., Takahashi, T., Inomata, N., Narisawa, H., Takaesu, Y., Watanabe, K., & Okajima, I. (2022). Effects of transdiagnostic group treatment for sleep disturbances in adult attention-defict/hyperactivity disorders and autistic spectrum disorder: A pilot study. Sleep Biological and Rhythms, 20, 173–180. https://doi.org/10.1007/s41105-021-00351-8
前田正治・瀬藤乃理子・佐藤秀樹 (2021). 福島原発災害から10年のメンタルヘルス問題――WHOフレームワークの紹介―― トラウマティック・ストレス,19(2),35–43.
Kobayashi, T., Maeda, M., Takebayashi, Y., & Sato, H. (2021). Traditional gender differences create gaps in the effect of COVID-19 on psychological distress of Japanese workers. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(16), 8656. https://doi.org/10.3390/ijerph18168656
Oe, M., Takebayashi, Y., Sato, H. & Maeda, M. (2021). Mental health consequences of the Three Mile Island, Chernobyl, and Fukushima nuclear disasters: A scoping review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(14), 7478. https://doi.org/10.3390/ijerph18147478
佐藤秀樹・鈴木伸一 (2021). 反すうによる注意の範囲の差異――思考内容の感情価と思考時間からの検討―― Journal of Health Psychology Research, 33(2), 93–102.https://doi.org/10.11560/jhpr.191206134
佐藤秀樹・関野拓紀・伊藤理紗・鈴木伸一 (2021). 反すうと刺激の感情価による潜在的回避行動の差異の検討 認知療法研究,14(1),77–86.
中村美咲子・伊藤理紗・佐藤秀樹・小関俊祐・鈴木伸一 (2020). 拒絶過敏性と社会的スキルが社交不安症状に及ぼす影響 不安症研究,12(1),27–36.https://doi.org/10.14389/jsad.12.1_27
Takebayashi, Y., Maeda, M., Orui, M., Nakajima, S., Momoi, M., Ito, A., Sato, H., Yasumura, S., & Ohto, H. (2020). Resilience factors contributing to mental health among people affected by the Fukushima disaster: Development of Fukushima Resilience Scale. Frontiers in Public Health, 5, 159. https://doi.org/10.3389/fpubh.2020.00159
佐藤秀樹・国里愛彦・小関俊祐・鈴木伸一 (2019). Rumination about an Interpersonal Offense Scale(RIO)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討 認知療法研究,12(2),111–119.
伊藤理紗・矢島 涼・佐藤秀樹・樋上巧洋・松元智美・並木伸賢・国里愛彦・鈴木伸一 (2019). 恐怖の高まりを伴う安全確保行動がエクスポージャーの治療効果に与える影響 認知行動療法研究,45(1),13–22.https://doi.org/10.24468/jjbct.18-199
畑 琴音・小川祐子・小野はるか・竹下若那・佐藤秀樹・国里愛彦・鈴木伸一 (2018). がん患者に対する行動活性化療法の構成要素に関する文献レビュー 認知療法研究,11(1),42–52.
佐藤秀樹・竹林 唯・入野(巣山)晴菜・伊藤理紗・鈴木伸一 (2017). 考え込みと刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討 行動医学研究,23(1),16–23.https://doi.org/10.11331/jjbm.23.16
佐藤秀樹・竹林 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・鈴木伸一 (2017). broodingが言語性ワーキングメモリに及ぼす影響の検討 Journal of Health Psychology Research, 30(1), 19–25.https://doi.org/10.11560/jhpr.151022050
佐藤秀樹・伊藤理紗・鈴木伸一 (2017). 考え込み方略の有無と刺激の感情価による検索誘導性忘却の差異の検討 認知療法研究,10(1),45–53.
伊藤理紗・兼子 唯・巣山晴菜・佐藤秀樹・横山仁史・国里愛彦・鈴木伸一 (2016). 単一恐怖症状の高い大学生における,エクスポージャー中の安全確保行動の効果 行動療法研究,42(2),237–246.https://doi.org/10.24468/jjbt.42.2_237
佐藤秀樹・前田正治 (2025). トラウマの症状評価およびスケーリング 臨床精神医学,54(2),145–150.
佐藤秀樹・前田正治 (2024). 心的外傷及びストレス因関連症群の評価尺度 精神医学,66(5),565–569.https://doi.org/10.11477/mf.1405207268
佐藤秀樹・前田正治 (2023). 福島県被災者のこころの健康度と生活習慣の特徴と推移 公衆衛生,87(11),1120–1127.https://doi.org/10.11477/mf.1401210173
若杉美樹・佐藤秀樹・小澤優璃・中村美咲子・鈴木伸一 (2019). 管理監督者におけるストレスコーピングと組織風土がワーク・エンゲイジメントと抑うつに及ぼす影響 早稲田大学臨床心理学研究,19(1),59–66.
小澤優璃・佐藤秀樹・中村美咲子・若杉美樹・鈴木伸一・テリー クリストファー (2018). 感情制御とマインドフルネスがアンガーマネジメントに及ぼす影響 早稲田大学臨床心理学研究,18(1),13–18.
竹下若那・小川祐子・小野はるか・畑 琴音・佐藤秀樹・伊藤理紗・市倉加奈子・松永美希・国里愛彦・鈴木伸一 (2017). 非致死性トラウマ体験のある大学生におけるストレスコーピングと主観的幸福感の関連 早稲田大学臨床心理学研究,17(1),43–50.
矢島 涼・伊藤理紗・佐藤秀樹・並木伸賢・鈴木伸一 (2016). 汚染恐怖の完全確保行動に関する研究の展望 早稲田大学臨床心理学研究,16(1),191–201.
並木伸賢・佐藤秀樹・伊藤理紗・矢島 涼・鈴木伸一 (2016). メンタルヘルス不調者の復職支援において管理職者が抱える困難感尺度の構成概念の検討 早稲田大学臨床心理学研究,16(1),79–87.
松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・鈴木伸一 (2015). ネガティブ感情への対処行動と精神的健康度の関連についての研究動向 早稲田大学臨床心理学研究,15(1),125–132.
矢島 涼・松浪奈緒・矢田さゆり・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤秀樹・松元智美・樋上巧洋・並木伸賢・鈴木伸一 (2015). 組織風土におけるコーピングがうつ症状に及ぼす影響 早稲田大学臨床心理学研究,15(1),101–110.
並木伸賢・松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・樋上巧洋・矢島 涼・鈴木伸一 (2015). うつ病患者の復職において管理職者が感じる困難に関する質的検討 早稲田大学臨床心理学研究,15(1),73–80
樋上巧洋・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤秀樹・松元智美・並木伸賢・矢島 涼・鈴木伸一 (2015). 特性不安とストレス負荷が記憶成績に及ぼす影響 早稲田大学臨床心理学研究,15(1),27–34.
樋上巧洋・藤田知加子・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・佐藤秀樹・松元智美・鈴木伸一 (2015). 漢字二字熟語における感情価および情動性の調査 アカデミア人文・自然科学編,10(1),195–204.
松元智美・巣山晴菜・兼子 唯・伊藤理紗・佐藤秀樹・佐藤貴宣・樋上巧洋・鈴木伸一 (2014). 女子大学生にみられる自己犠牲傾向――摂食障害とSelflessness,Self-Silencing―― 早稲田大学臨床心理学研究,14(1),149–158.
佐藤秀樹・田中知恵・兼子 唯・巣山晴菜・伊藤理紗・鈴木伸一 (2014). 自尊感情とフィードバックされた性格特性語の得点が想起の正確さに及ぼす影響 早稲田大学臨床心理学研究,14(1),119–125.
Sato, H., Takebayashi, Y., Aoki, S., & Maeda, M. (2023, April 3). Investigating the relationship between COVID-19-related stress, generalized anxiety, and depressive symptoms in Japan: A cross-lagged analysis. OSF. https://doi.org/10.17605/OSF.IO/CSU3M
Sato, H., Maeda, M., Takebayashi, Y., Setou, N., Shimada, J., & Kanari, Y. (2023, February 7). Impact of unexpected in-house major COVID-19 outbreaks on depressive symptoms among healthcare workers: A retrospective multi-institutional study. PsyArXiv. https://psyarxiv.com/sbm76 International Journal of Environmental Research and Public Healthに掲載
Muta, T., Sato, H., Takashina, H. N., Akiyama, N., Takebayashi, Y., & Yokomitsu, K. (2020, September 3). The Japanese version of the COVID Stress Scale. PsyArXiv. https://doi.org/10.31219/osf.io/6apd8
Takebayashi, Y., Kunisato, Y., So, R., Kataoka, Y., Yokomitsu, K., Takashina, Kobayashi, T., Aoki, S., Sato, H., Nakajima, S., Kiuchi, K., & Muranaka, S. (2020, June 19). Effectiveness and characteristics of telepsychological interventions on mental health outcome: A systematic review of systematic reviews. OSF. https://doi.org/10.17605/OSF.IO/3EZTP
佐藤秀樹 (2025). コロナ関連ストレスと全般性不安の双方向因果モデル――縦断調査による検討―― 公益財団法人 メンタルヘルス岡本記念財団 2024年度研究助成報告書,36,53–58.
佐藤秀樹 (2023). COVID-19 禍における勤労者の心理社会的負担 ヘルス・サイコロジスト,91,6.https://kenkoshinri.jp/health/pdf/2307_91.pdf
佐藤秀樹・前田正治 (2023). 反すう(レクチャーシリーズ 用語集) トラウマティック・ストレス,21(1),79.
竹林 唯・佐藤秀樹・瀬藤乃理子・前田正治 (2022). 福島県におけるCOVID-19対応「こころのケアチーム」――災害こころの医学講座の取り組み―― トラウマティック・ストレス,20(1),87–91.
佐藤秀樹 (2022). ひきこもり 福島県精神保健福祉協会 ふくしま心のケアセンター(編) 福島における被災者への心のケア支援ガイド(pp. 36) 日進堂印刷所.
佐藤秀樹 (2022). うつ病を抱える方への支援 福島県精神保健福祉協会 ふくしま心のケアセンター(編) 福島における被災者への心のケア支援ガイド(pp. 8–9) 日進堂印刷所.
佐藤秀樹 (2021). 「視野が狭くなる」ことと反すうの関連 ヘルス・サイコロジスト,85,6.http://kenkoshinri.jp/health/pdf/2107_85.pdf
鈴木伸一・佐藤秀樹・伊藤理紗・小野はるか・竹下若那・畑 琴音・小川祐子・岡島 義 (2018). 県職員におけるメンタルヘルス事業 平成29年度最終報告書究
鈴木伸一・岡島 義・佐藤秀樹・並木伸賢・小川祐子・伊藤理紗・原 沙彩・矢島 涼 (2017). 県職員におけるメンタルヘルス事業 平成28年度最終報告書究