佐藤 秀樹
公立大学法人 福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座 助教
公立大学法人 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 助教(兼務)
Hideki Sato, PhD
Assistant Professor | Department of Disaster Psychiatry, Fukushima Medical University School of Medicine
Assistant Professor (concurrent) | Radiation Medical Science Center for the Fukushima Health Management Survey, Fukushima Medical University
Email: hidekis[at]fmu.ac.jp
Short Bio
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。公認心理師,臨床心理士。専門は臨床心理学(特に認知行動療法),精神病理学,患者報告式アウトカム。
2019年4月に福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座に助手として着任し,2011年3月に発生した東日本大震災と東京電力第一原子力発電所事故後の福島県被災者へのメンタルヘルス支援と研究に従事する。2020年7月には抑うつの危険因子である反すうと視覚的注意の範囲に関する研究で博士号を取得。2020年11月からは同大学の助教として大規模災害後のメンタルヘルス支援と研究に加え,反復的な否定的思考や精神病理の階層的次元モデルに関する研究や,患者報告式アウトカム尺度の評価方法に関する研究にも従事する。
Hideki Sato completed his doctoral program at the Graduate School of Human Sciences at Waseda University in Japan. He received his PhD in Human Sciences from Waseda University. He is a Certified Public Psychologist and Clinical Psychologist. His areas of expertise include clinical psychology, particularly cognitive behavioral therapy, psychopathology, and patient-reported outcomes.
In April 2019, he served as a Research Associate in the Department of Disaster Psychiatry at Fukushima Medical University School of Medicine. In this role, he has provided psychosocial interventions and conducted research for disaster victims in Fukushima Prefecture, following the Great East Japan Earthquake and the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in March 2011. In July 2020, he received his PhD for his research on rumination as a risk factor for depression, and its relationship with the range of visual attention. Since November 2020, he has continued his work as an Assistant Professor, focusing on psychosocial interventions and research following large-scale disasters, as well as research on repetitive negative thinking, the hierarchical dimensional model of psychopathology, and the evaluation methods for patient-reported outcome measures.
2009年4月 明治学院大学心理学部心理学科 入学
2013年3月 同上 卒業
2013年4月 早稲田大学大学院人間科学研究科 修士課程 入学
2015年3月 同上 修了
2015年4月 早稲田大学大学院人間科学研究科 博士後期課程 入学
2020年9月 同上 修了
2013年3月 学士(心理学) 明治学院大学
2015年3月 修士(人間科学) 早稲田大学
2020年7月 博士(人間科学) 早稲田大学
2013年4月~2014年3月 埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室 メンタルフレンド
2013年6月~2018年9月 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 技術研究生
2013年8月~2019年3月 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 診療等従事者
2014年4月~2015年3月 埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室 健やか相談員
2015年4月~2019年3月 日本大通 満岡クリニック 非常勤心理士
2018年10月~2019年3月 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 科研費心理療法士
2019年4月~2020年10月 公立大学法人 福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座 助手
2019年4月~2020年10月 公立大学法人 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 助手(兼務)
2019年4月~現在 一般社団法人 福島県精神保健福祉協会ふくしま心のケアセンター 非常勤専門員
2020年11月~現在 公立大学法人 福島県立医科大学医学部災害こころの医学講座 助教
2020年11月~現在 公立大学法人 福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター 助教(兼務)
2023年4月~2024年3月 ふたば医療センター附属ふたば復興診療所 非常勤心理士
2013年4月~2015年3月 早稲田大学人間科学部 ティーチングアシスタント(卒業研究ゼミⅠ・Ⅱ)
2014年4月~2015年3月 早稲田大学人間科学部 ティーチングアシスタント(専門ゼミⅠ・Ⅱ(発達臨床心理学))
2015年4月~2016年3月 早稲田大学大学院人間科学研究科 ティーチングアシスタント(医療心理学・職場メンタルヘルス学研究指導)
2015年4月~2018年3月 早稲田大学大学院人間科学研究科 ラーニングアシスタント(心理相談室相談補助員)
2015年4月~2018年3月 早稲田大学人間科学部通信教育課程 教育コーチ(産業組織カウンセリング)
2017年4月~2019年3月 東京都立北多摩看護専門学校 非常勤講師(心理学)
2017年4月~2018年3月 早稲田大学大学院人間科学研究科 ティーチングアシスタント(家族臨床心理学特論)
2017年4月~2018年3月 早稲田大学大学院人間科学研究科 ティーチングアシスタント(学校カウンセリング学研究指導)
2018年4月~2019年3月 早稲田大学人間科学部通信教育課程 教育コーチ(健康・医療心理学)
2018年10月~2019年3月 立教大学現代心理学部 兼任講師(心理学演習B2)
2019年9月~2020年6月 公立大学法人 福島県立医科大学医学部 臨床実習(BSL)(災害精神医学,認知行動療法)
2020年10月~現在 公立大学法人 福島県立医科大学大学院災害・被ばく医療科学共同専攻 災害こころの医学(心理面接の基本)
2025年4月~現在 公立大学法人 福島県立医科大学保健科学部 危機管理学(災害と危機介入)
2025年4月~現在 公立大学法人 福島県立医科大学医学部 放射線生命医療学(県民健康調査:放射線災害とメンタルヘルス)
2019年4月~2022年3月,課題番号:19K10647,研究代表者:大戸 斉
日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)「複合災害被害避難・帰還者のレジリエンス獲得:多層的多面的解析による」
2019年8月~2021年3月,課題番号:19K23385,研究代表者:佐藤秀樹
日本学術振興会科学研究費補助金 研究活動スタート支援「注意の範囲に基づく反すうの持続過程の検討」
2020年4月~2023年3月,課題番号:20K03393,研究代表者:瀬藤乃理子
日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)「原発事故影響下で支援者として働く人たちの複合的なあいまいな喪失体験とレジリエンス」
2021年4月~2024年3月,課題番号:21K13730,研究代表者:佐藤秀樹
日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究「日常生活の反すうが抑うつを予測する認知行動プロセスの検討」
2022年4月~2025年3月,主任研究者:前田正治
環境省令和4年度放射線の健康影響に係る研究調査事業「原発事故被災地への移住・定住者に対するウェルビーイング形成の支援フレームワークに関する研究」
2022年8月~2024年3月,研究代表者:佐藤秀樹
メンタルヘルス岡本記念財団令和4年度研究活動助成金「コロナ関連ストレスと全般性不安の双方向因果モデル:縦断調査による検討」
2024年4月~2028年3月,課題番号:24K16837,研究代表者:佐藤秀樹
日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究「若年者のうつ病と不安症の予防のための反復的な否定的思考に対する短期認知行動療法」
2024年4月~2028年3月,課題番号:24K00499,研究代表者:国里愛彦
日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)「再現可能な研究ツールボックスの開発と包括的かつ精密なデータの測定」
2025年4月~2028年3月,主任研究者:前田正治
環境省令和7年度放射線の健康影響に係る研究調査事業「持続可能な原子力災害復興のための移住者・帰還者の共生的コミュニティ創生を目指したネットワーク構築」
2025年6月~2026年3月,課題番号:2-CO022,研究代表者:二本松直人
東北大学災害科学国際研究所2025年度災害レジリエンス共創研究プロジェクト「混合研究法を用いた放射線に関する家族内リスク・コミュニケーションの検討」
2019年8月21日 浪江町自殺予防対策のためのゲートキーパー養成講座 講師
2019年10月9日 ふくしま心のケアセンター職員向け研修会 講師(精神疾患簡易構造化面接法 M.I.N.I.)
2020年2月7日 令和元年度双葉町職員等メンタルヘルス講演会 講師(リラクセーション法)
2020年11月26日 檜枝岐村保健医療交流事業(講演会)「心と体のストレスケア:快眠のための実践法」 講師
2020年11月30日 柳津町保健医療交流事業(講演会)「ストレスとの上手なつき合い方」 講師
2021年2月16日 ふくしま心のケアセンター令和2年度新任職員研修会「認知行動療法の理解と活動への導入」 講師
2021年3月28日 京都CBTセンター主催「低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支援ワークショップ」 講師
2021年6月25日 令和3年度第1回ふくしま心のケアセンター職員研修会 講師(M.I.N.I.とPHQ)
2021年12月24日 令和3年度第2回ふくしま心のケアセンター職員研修会 講師(M.I.N.I.とPHQの活用)
2022年7月14日 大熊町民生児童委員向けメンタルヘルス研修 講師(睡眠のセルフケア)
2022年9月28日,10月6日,10月13日 南相馬市自殺予防対策のためのゲートキーパー養成講座 講師
2022年11月18日 令和4年度大熊町社会福祉協議会職員研修 講師(支援者側のセルフケア)
2023年6月10日 コンダクター型災害保健医療人材の養成プログラム「災害メンタルケア実習」 講師(COVID-19クラスター後の医療・介護従事者のメンタルヘルス)
2023年11月9日 福島県相双保健福祉事務所主催「令和5年度自殺予防ゲートキーパー養成研修会」 講師
2024年2月7日 天栄村保健医療交流事業(講演会)「令和5年度ゲートキーパー養成講座」 講師
2024年7月12日 双葉町役場職員向け研修会 講師(労働者のためのセルフケアと医療機関受診のポイント)
2024年9月27日 双葉町役場職員向け研修会 講師(メンタル不調者への気づきとコミュニケーション)
2024年12月20日,2025年1月10日 双葉地方広域市町村圏組合消防本部職員研修 講師(相手を気遣い,自分を労わるためのコミュニケーションスキル)
2025年8月19日 福島県相双保健福祉事務所主催「令和7年度第3回アルコール家族教室」 講師(自分をいたわるストレス対処法を学ぶ)
2025年8月29日 郡山市令和7年度ゲートキーパー・フォローアップ研修 講師
2014年11月 第21回日本行動医学会学術総会 準備委員
2018年2月 日本認知・行動療法学会主催 認知・行動療法コロキウム'17 in 三浦海岸 準備委員
2022年8月~現在 日本認知・行動療法学会 教育・研修委員会 委員
2022年8月~現在 日本認知・行動療法学会 企画委員会 委員
2023年2月 日本認知・行動療法学会主催 認知・行動療法コロキウム'22 in Tokyo 実行委員
2023年6月~現在 公認心理師の会 学術委員会 委員
2024年3月 日本認知・行動療法学会主催 認知・行動療法コロキウム'23 in Osaka 実行委員
2024年8月~現在 日本認知・行動療法学会 編集委員会 編集委員
2024年8月~現在 日本認知・行動療法学会 認知行動療法師資格制度運営委員会教育研修小委員会 委員
2024年10月 日本認知・行動療法学会主催 認知行動療法セミナー2024 in 東北 準備委員
2025年3月 日本認知・行動療法学会主催 認知・行動療法コロキウム'24 in Tokyo 実行委員
2019年9月 日本健康心理学会第32回大会 大会優秀発表賞(若手奨励部門)
2020年2月 第31回福島県精神医学会学術大会 熊代賞 最優秀賞(メディカルスタッフ部門)
2020年10月 日本心理学会第84回大会 公益社団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞
2022年3月 日本認知・行動療法学会第47回大会 ポスター発表最優秀研究報告賞(連名)
2024年2月 第35回福島県精神医学会学術大会 熊代賞 優秀賞(メディカルスタッフ部門)(連名)
2010年9月 普通自動車一種運転免許
2016年4月 臨床心理士(公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会,第32114号)
2019年2月 公認心理師(文部科学大臣及び厚生労働大臣,第12760号)
日本心理学会
日本認知・行動療法学会
日本認知療法・認知行動療法学会
American Psychological Association
Association for Psychological Science
International Society for Quality of Life Research