2024年5月18日 HGメンネルコール定期演奏会2024
コロナ禍を乗り越え本格的活動再開の節目となる演奏会。ご来聴の方々と喜びを共にし、心の残る演奏会でした。
指揮 大嶋和野、ピアノ マグルーダー雅子
大嶋和野 編曲 明日という日が 他
パレストリーナ 作曲 Sicut cervus 他
佐藤眞作曲 男声合唱組曲『旅』
2023年12月23日 京葉男声連合第9回演奏会
すみだトリフォニーホール
HGメンネルコール単独演奏
指揮 大嶋和野、ピアノ マグルーダー雅子
佐藤眞作曲 『旅』より
東チーム合同演奏
指揮 橋本達、ピアノ 石川健人
清水脩作曲 「最上川舟歌」
髙田三郎作曲 『水のいのち』より終曲「海よ」
(画像提供:八千代男声合唱団)(音声:ホール録音CD)
2022年1月15日、新型コロナ感染症拡大で延期を重ねてきた演奏会でしたが、何とか開催したいという団員の気持ちが実って、小規模ながら演奏会を開催することができました。
粕谷先生、大嶋先生のご指導とマグルーダー先生のピアノで実現した久しぶりの演奏会に団員は皆興奮しました。しかしながら沢山のお客様にご来場頂きたいところ50%の入場制限を設けざるを得なかったことは残念でした。
それでも久しぶりの演奏会をお客様にも楽しんで頂けたのではないかと思っております。有り難うございました。
2019年2月、女声合唱団 うみ、女声合唱団 Luna Voce、鴨川混声合唱団と千葉県文化会館で合同演奏会を開催しました。女声合唱団ほか他団との合唱交流も積極的に行っています。
合同演奏:髙田三郎作曲「水のいのち」
女声合唱団 うみ:さくらももこの詩による「ぜんぶここに」より「ぜんぶ」他
女声合唱団 Luna Voce:「AVE MARIA」他
HGメンネルコール:「唱歌の四季」
2018年は、大野敏彦先生に常任指揮者としてタクトを振って頂く最後の演奏会であり、又新しくお迎えしたお二人の先生方、粕谷宏美先生、大嶋和野先生に初めて指揮頂く演奏会となりました。
HGメンネルコール団員にとり今までにも増して高い目標を目指した練習でしたが、それだけに演奏会ではいずれのステージも充実した演奏になったものと自負しています。毎回沢山の方々に来場頂き喜びを噛みしめています。
演奏曲:宮沢賢治詩「永訣の朝」林光編曲「日本叙情歌曲集」高田三郎作曲「ひたすらな道」大嶋和野編曲「アメリカンポップス」
HGメンネルコールは三善晃編曲「唱歌の四季」を演奏しました。
6団体約200名による合同演奏曲は、 佐藤眞作曲 男声合唱のためのカンタータ 「土の歌」より
「第一楽章 農夫と土」「第五楽章 天地の怒り」「第六楽章 地上の祈り」「第七楽章 大地讃頌」を演奏しました。
皆様、ありがとうございました。
2016年5月の定期演奏会では、大中恩先生の新作無伴奏男声合唱組曲「俺のふるさと」の初演という大変大切な演奏を担いました。また、「走れわが心」という極めて叙情的で繊細な曲への挑戦でもありました。更に独特の表現力を要する「海の詩」や、対照的に軽快に歌わなければならない「アルコール名曲集」など、団員にとっても楽しい演奏会であったと思います。
2016年11月23日(水)京男連第7回演奏会
市川市文化会館 HGメンネルコール演奏
指揮 大野敏彦
青木一恵作詞 大中恩作曲
無伴奏男声合唱組曲「俺のふるさと」
第6回男声合唱連合演奏会 市川市文化会館
♣フランスの詩による男声合唱曲集「月下の一群(1)」
堀口大學 訳詩 南弘明 作曲
指揮 大野敏彦 ピアノ 桧山いづみ
創立60周年 定期演奏会2006(2006年5月27日開催)
おとこはおとこ
指揮 大嶋 和野
ピアノ マグルーダー 雅子
犬が自分のしっぽをみて歌う歌 やなせ たかし 詩 木下 牧子 曲
蛇祭り行進 草野心平 詩 清瀬保二 曲
2025.5.25 第0回千葉県合唱祭でやなせたかしの童心、そして昭和20年代のピアノ伴奏付きのザ・男声合唱の組み合わせ、犬と蛇(実は蛙の歌)との組み合わせ。
---私たちは楽しんで歌いました。このワクワク感が聴衆に届きますように!
指揮 大嶋和野
箱根八里 滝 廉太郎 作曲 林 光 編曲
白百合 イギリス民謡 エマーソン 編曲
拳骨節 熊本 俚謡 藤井 清水 採譜、編曲
2024.11.30 船橋市合唱祭で歌いました。久しぶりのアカペラ演奏、しかも2日間通じての幕開けでの演奏で、少し緊張しました。---アカペラの男声合唱は故郷に帰ったようで心地いいですね。
指揮 大嶋和野
多田武彦作曲 男声合唱組曲 『雨』 より
大木惇夫作詩「武蔵野の雨」
伊藤 整 作詩 「雨の来る前」
3年振りに千葉県合唱祭に出演、千葉県文化会館大ホールのステージに立つことが出来ました。情緒溢れる「武蔵野の雨」と力強い「雨の来る前」を歌い分けることが出来たでしょうか。どうぞお聞き下さい。
指揮 大嶋和野
ピアノ マグルーダー雅子
徳永洋明編曲 男声合唱とピアノのための
フォスター・メロディーより 「おおスザンナ」 「故郷の人々」
第67回船橋市合唱祭での演奏はHGメンネルコールにとっては2年振りのステージとなりました。気持ちのこもった演奏になったと自画自賛しています。どうぞお楽しみ下さい。
第74回千葉県合唱祭2019
指揮:粕谷宏美
ピアノ:マグルーダー雅子
「唱歌の四季」より「茶摘」と「夕焼小焼け」
第73回千葉県合唱祭2018
指揮:粕谷宏美
ピアノ:マグルーダー雅子
林 光 「男声合唱による日本叙情歌曲集 」より
「椰子の実」 作詞 島崎藤村 作曲 大中寅二 編曲 林 光
「ゴンドラの唄」作詞 吉井勇 作曲 中山晋平 編曲 林 光
指揮 粕谷宏美
ピアノ マグルーダー雅子
林光編曲 男声合唱による「日本抒情歌曲集」より
待ちぼうけ 北原白秋 詩 山田耕筰 曲
箱根八里 鳥居忱 詩 滝廉太郎 曲
2016年12月4日(日)第62回船橋市合唱祭
船橋市市民文化ホール
HGメンネルコール演奏
高野喜久雄作詞高田三郎作曲 男声合唱組曲「水のいのち」より「雨」
堀口大学作詞清水脩作曲 男声合唱組曲「月光とピエロ」より「秋のピエロ」
指揮 大嶋和野 ピアノ 大嶋典子
千葉県合唱祭
2015年6月14日(日)に千葉県文化会館にて開催された千葉県合唱祭では、当団の愛唱歌集に収められている次のア・カペラ2曲を大野敏彦先生の指揮で歌いました。
イギリス民謡 「白百合」山口隆俊作詩 エマーソン編曲
「いとおしい日々」 坂田寛夫作詩 大中恩作曲
千葉県合唱祭は毎年県内の実力ある合唱団が参加して3日間にわたり開催されます。それぞれの持ち時間は短いものの改めて気合を入れて歌わねばなりません。又、お互いに演奏を聴き合うことで技術を高めるヒントを得られる良い機会でもあるので、大いに張り切って参加しています。
柏戸病院コンサート
2015年9月26日(土)には柏戸病院2Fの講堂で大野敏彦先生の指揮、柏戸正英先生のピアノにより、次の2曲他をご披露しました。
男声合唱の為の唱歌メドレー ふるさとの四季」 源田俊一郎編曲
男声合唱の為の日本民謡メドレー 「ハァ ドッコイショ」 鈴木憲夫編曲
患者さん、看護師さん、医師先生方に楽しんで聞いて頂こうと懐かしい唱歌、民謡を選びました。ご一緒に歌って下さった方もおられて歌い手である我々にも大変楽しいコンサートなりました。今後も機会があれば同様のコンサートを開いていきたいと思っています。
2015年度秋季強化合宿 2015年10月3日(土)、4日(日)の2日間にわたり、南房総の合宿所において、大野先生、安藤先生、マグルーダー先生、桧山先生のご指導を仰ぎ、「創立70年 定期演奏会2016」に向けての強化合宿練習を実施しました。
又、3日の夕刻より食堂にて懇親会を開催し、大いに盛り上がりました。
都会の喧騒を忘れ、ひろびろとしたホールでの練習は日常の練習と異なりゆったりとした気持ちを持てると共に、新たな緊張感を生む大変有意義な強化練習となりました。
第61回船橋市合唱祭
2015年12月6日(日)に船橋市民文化ホールにて開催された船橋市合唱祭に参加しました。
安藤純先生の指揮、マグルーダー雅子先生のピアノにて、次の2曲を歌いました。
男声合唱組曲 「海の詩」(岩間芳樹作詩 廣瀬量平作曲)より
海はなかった
航海
2014年は5月17日に開催された定期公演を始め、6月の千葉県合唱祭、
11月の市原市三和コミュニティーまつり並びに京男連の第6回演奏会に参加、
そして12月の船橋市合唱祭では女性コーラス「さざんか」とのリレー演奏を行いました。
定期演奏会2014 習志野文化ホール
♣ 第1ステージ 月光とピエロ
指揮 安藤純 堀口大學 作詩 清水脩 作曲
♣ 第2ステージ ヴェニュス生誕
指揮 大野敏彦 ピアノ 桧山いづみ
堀口大學 作詩 大中恩 作曲
♣ 第3ステージ 男声合唱アラカルト
指揮 大野敏彦 ピアノ 柏戸正英
ソプラノ独唱 石井恵子
♣ 第4ステージ フランスの詩による男声合唱曲集
「月下の一群(1)」
指揮 大野敏彦 ピアノ 桧山いづみ
堀口大學 訳詩 南弘明 作曲
第60回船橋市合唱祭
2014年12月7日
女声コーラスさざんかとのリレー演奏
「ふるさとの四季」
市原市三和コミュニティーまつり
2014年11月9日
「ふるさとの四季」他
(演奏は収録しておりません)