千葉大学教育学部音楽科卒。森田百合子、秋山日出夫、大中恩各氏から合唱音楽の薫陶を受け、教員生活の傍ら「国会合唱団」、「日本毛織合唱団」、「なぎさ会」、「三菱銀行合唱団」などの合唱指揮者として活躍。2001年(平13)には合唱生活50年を記念して指導を受ける4団体合同の演奏会「大野敏彦と4つの歌声」を開催し好評を博した。2011年(平成23)11月「傘寿を祝う会」を開催した。
HGメンネルコールにおいては、1951年(昭26)から1959年(昭34)までメンバーの一員であったが、その後一時団を離れ、1997年(平9)に復帰、1999年(平11)より常任指揮者に就任する。以降、2018年(平30)の「定期演奏会2018」終了まで、20年間に亘り当団を熱心に指導頂いた。退任されるに当り、この間の当団に対する多大なる貢献に感謝して、『名誉指揮者』に就任頂いた。
千葉県出身 東邦音楽大学卒業。
指揮法を高階正光氏、声楽を鈴木弘子、渡辺三郎の諸氏、音楽史を皆川達夫氏、合唱指導法を須田七郎、栗山文昭、関屋晋、橋本周子の諸氏に師事。 全日本合唱コンクール「高校・一般・職場・おかあさん」の各部門において、指導する各合唱団を全国大会へ導く。1990年代には千葉女子高校オーケストラを指揮し、「全国学校合奏コンクール」において全国最優秀賞を5度、併せて内閣総理大臣賞を受賞。また「全日本高等学校オーケストラ連盟」の設立に携わり、初代理事長としてスクールオーケストラの育成・普及・発展に努めてきた。合唱やオーケストラの海外公演も多数。2001年には、ドイツ、「バーデンバーデン管弦楽団」の客演指揮者を務める。 2016年11月には「日韓音楽教育セミナー・韓国大邱市開催」の講師を務める。現在、日本国内の合唱コンクール審査や講習会の講師等に招かれている。また、2016年より日本で開催されている「国際合唱際 奏」の音楽監督・運営委員長を務める。女声合唱団「ルーナ・ヴォーチェ」、女声合唱団「うみ」、「HGメンネルコール」の指揮者及び、「美音会」の音楽監督を務める。東邦音楽大学副学長・特任教授、JCDA日本合唱指揮者協会監事、ACCIアサヒ国際文化交流協会理事。当団では2017年(平29)1月より指導を始めて頂いた。
国立音楽大学教育音楽学科1類を卒業。高等学校の吹奏楽部や合唱部の指導にあたり
ながら「ハブ、ユア、デスティネイション」マーチ「パシフィック、オーシャン」「バン
ドの為のソーラン節」「裂・謡・華」などの吹奏楽曲を作曲。「今日の日をありがとう」
「季節を巡る思い出に寄せて」「あなたに」「藍の彼方」を始めとする合唱曲のオリジナ
ル作品も多数あり、編曲も含めるとその数は2000曲を超える。当団には2016年
(平28年)にベースとして入団後サブコンダクターとして指導を始め、2019年より常任指揮者を務めている。当団の他にも多数の合唱団の指揮や楽曲の創作、老人福祉施設などでのボランティア活動をしている。