※このイベントは終了しました。
願うのは ココロとカラダに 気持ちよい暮らし
自然と暮らしのつながりについて、楽しくオシャレに学び体験する講座です。
※このイベントは終了しました。
願うのは ココロとカラダに 気持ちよい暮らし
自然と暮らしのつながりについて、楽しくオシャレに学び体験する講座です。
つながるカフェ「学ぼう サステナブルな暮らし方」
日 程:
第1回 6月17日(金)10:00~12:00 びわ湖とつながる暮らし
第2回 7月15日(金)10:00~12:00 田畑とつながる食・暮らし
第3回 9月9日(金) 10:00~12:00 プラスチック・フリーな暮らし
会 場:
大津市市民活動センター大会議室
大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F(京阪電車「びわ湖浜大津」より徒歩1分)
参加費:
・1講座2000円
・全3回【一括申込】5000円(※上映会招待券つき)
※全3回申込者は特典として、10月1日(土)開催の映画「水俣-患者さんとその世界」上映会に無料ご招待(通常は参加費1000円)
定員:20名(先着順)
主催:NPO法人HCCグループ
後援:大津市・大津市教育委員会
協力:大津市市民活動センター・しがローカルSDGs研究会・マザーレイクゴールズ推進委員会(事務局:滋賀県琵琶湖保全再生課)
<プログラム>
第1回「楽々石けん活用術」 6月17日(金)
講師:村上悟さん、五百井裕子さん(碧いびわ湖)
石けんを活用した「楽してお得な家事術」を実演を交えて楽しく学べます。
石けんが、環境にも身体にも優しいわけとは?
水と暮らしのつながりについて、一緒に考えましょう。
※液体せっけん100mlをお持ち帰りいただきます。蓋つきの容器をお持ちください。
第2回「ミニ藁ぼうき作りと和菓子で茶話会」 7月15日(金)
講師:池田典子さん(叶匠寿庵)、KAMIYA Megumiさん(アーティスト)
飾ってオサレ、使って便利な机や棚のお掃除用わら帚を作ります。
後半は、大津の菓子処 叶匠寿庵さんの和菓子で茶話会。
叶匠寿庵さんから、自然と共生する菓子づくりのお話を伺います。
※美味しい和菓子とお茶つき。自作のミニ箒もお持ち帰りいただきます。
第3回「プラ・フリーな蜜蝋ラップ作り」 9月9日(金)
講師:南方智美さん(花笑み.Link )
洗って繰り返し使える「みつろうラップ」をオーガニックコットンで手作り。
天然の保湿性と抗菌性が、包んだ食品の鮮度を長持ちさせてくれるとか。
できるだけ化学物質を取り込まない暮らし、考えてみませんか。
※みつろううラップを一人1枚お持ち帰りいただきます。
<お申込み>
以下の「申込フォーム」からお申し込みください。【先着順】
https://forms.gle/Sx89TxdKV4YmvTjc9
※「申込フォーム」がお使いになれない場合は、Eメールに「名前・TEL・Email・住所・受講希望の講座番号」をお書きの上、件名を『つながるカフェ申込み』として以下まで送信してください。
送信先:moveinfo★movementotsu.com ※★を@に変えてください。
※お申し込み後2週間以内、受講当日までにお支払いをお願いします。
※お支払いは銀行振込み、または、大津市市民活動センター窓口にてお支払いください。
大津市市民活動センターは、京阪浜大津駅前「明日都浜大津」1階です。
振込先:滋賀銀行 本店営業部 普通預金552307 トクヒ)エイチシーシーグループ
※NPO法人HCCグループは、大津市から委託を受けて「大津市市民活動センター」を運営しています。
HCCとは、Human life, Culture and Communication。 地域ならではの歴史や文化を継承し、人と人とが交流しあい、地域資源が柔軟に活用され、効率的に資源が循環するまちづくりを目指すNPO法人です。
特定非営利活動法人HCCグループ
〒520-0047滋賀県大津市浜大津4丁目1ー1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662
URL:http://www.npo-hcc.org/