※このイベントは終了しました。
つながるカフェ「学ぼう サステナブルな暮らし方」
願うのは ココロとカラダに 気持ちよい暮らし
自然と暮らしのつながりについて、楽しくオシャレに学び体験する講座です。
※このイベントは終了しました。
つながるカフェ「学ぼう サステナブルな暮らし方」
願うのは ココロとカラダに 気持ちよい暮らし
自然と暮らしのつながりについて、楽しくオシャレに学び体験する講座です。
2024年度の「つながるカフェ」のテーマは、湖魚・ハーブ・近江野菜。
楽しく学んで美味しく食す、ゆる~い連続講座です。
お気軽にお申し込みください♪
定員:各回20名(先着順)
主催:NPO法人HCCグループ
協力:大津市市民活動センター・しがローカルSDGs研究会
◆第1回「楽しく学んで美味しく食す、びわ湖の魚」
2024年4月19日(金)10時~12時
魚屋さんを見学したあと、魚と琵琶湖をテーマに楽しいワークショップ。その後、湖魚と、地元野菜をつかったピザを試食します。希望者には地ビール(要追加料金)も♪
講師: 松田明子さん(滋賀県地球温暖化防止活動推進員)
集合:10時「タニムメ水産」前(大津市長等2丁目3-36)
会場:YUKUMO KAERUMO 大津 NAKAMACHI 3階イベントホール(大津市長等2-9-1)他
参加費:2000円
◆第2回「ハーブティーとハーブオイルづくり体験」
2024年5月17日(金)10時~12時
ハーブの種類や効能のお話を聞いたあと、ハーブオイルづくりのワークショップなどを行います。ハーブティーをいただきながら、ふれあいと癒しのひと時を過ごしましょう♪
講師:仁志出彰子さん(しがローカルSDGs研究会)
会場:大津市市民活動センター大会議室(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F)
参加費:2000円
◆第3回「季節の近江野菜でブーケを作ろう!」
2024年6月21日(金)10時~12時
季節の滋賀県産野菜を数種類使って、みんなで楽しくブーケを作ります。持ち帰った後のブーケはすべて美味しく食べられます♪
講師:和田直子さん(日本野菜ソムリエ協会認定ベジフルフラワーアーティストプロフェッサー)
会場:大津市市民活動センター大会議室(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津1F)
参加費:3000円
持ちもの:キッチンばさみ、持ち帰り用の袋
講師プロフィール
第1回 松田明子さん(滋賀県地球温暖化防止活動推進員)
守山市在住。滋賀県知事より委嘱される滋賀県地球温暖化防止活動推進員として、2010年より活動しています。地域や学校等における出前講座の講師を務めたり、イベントでの啓発活動に参加する他、啓発プログラムや教材の作成にも携わっています。待ったなしの気候変動について理解を広げ、行動する人を増やしたいとの想いで、日々活動しています。
第2回 仁志出彰子さん(しがローカルSDGs研究会)
元大津市職員。現在の本業はIT企業執行役員。
市職員時代に水道業務に携わり、水の大切さを痛感しました。業務を通して水道水の大切さを伝えながら、マイボトルを持ち歩くライフスタイルを提唱。自らも実践しています。
水道水を使ったSDGsとしてハーブでおしゃれに飲めるハーブティーなどを一緒に作りましょう。
第3回 和田直子さん(日本野菜ソムリエ協会認定ベジフルフラワーアーティストプロフェッサー)
夫婦で滋賀県産にこだわったレストラン「近江牛と近江野菜グリル漣」を営み、月に数回、大津市長等の傳光院さんにて滋賀県産野菜の八百屋出店もしています。
病気をきっかけに食べるものの大切さを実感し、野菜ソムリエプロの資格を取得。さらに、見て食べて野菜の魅力を発信できるベジフルフラワー講師資格を取り、教室を開催する傍らオーダーメイドのベジフルフラワーブーケの販売もしています。
※NPO法人HCCグループは、大津市から委託を受けて「大津市市民活動センター」を運営しています。
HCCとは、Human life, Culture and Communication。 地域ならではの歴史や文化を継承し、人と人とが交流しあい、地域資源が柔軟に活用され、効率的に資源が循環するまちづくりを目指すNPO法人です。
特定非営利活動法人HCCグループ
〒520-0047滋賀県大津市浜大津4丁目1ー1 明日都浜大津1F
TEL:077-527-8661 FAX:077-527-8662
URL:http://www.npo-hcc.org/