研究助成
科学研究費・基盤C、2025~2028年度、総額468万円、「学習指導要領改訂で高校生の金融リテラシーは向上したのか:因果推論による定量的分析」共同研究(代表者:髙橋桂子).
生命保険文化センター研究助成、2025年度、総額50万円、「保険・金融リテラシーにおける「わからない(DK)」回答と保険商品の選択行動に関する実証研究」共同研究(代表者:髙橋桂子).
ゆうちょ財団研究助成(家計経済)、2024年度、総額100万円、「新学習指導要領による金融経済教育の効果測定:因果推論アプローチによる分析」共同研究(代表者:髙橋桂子).
日本FP協会研究奨励金、2023年度、総額35万円、「Debtリテラシー:借入行動に好ましい影響を与える要因に関する調査研究」共同研究(代表者:髙橋桂子).
科学研究費・基盤B、2013年度~2015年度、総額1729万円、「社会規範・政策選好・世論の形成メカニズムに関するパネル調査」共同研究(代表者:畑農 鋭矢).
科学研究費・挑戦的萌芽、2012年度~2014年度、総額221万円、「状態空間モデルによる家計行動規範の定量化とイベント・スタディによる要因分析」個人研究.
科学研究費・基盤B、2010~2014年度、総額1690万円、「多地域モデルによるDSGE財政政策の評価」共同研究(研究代表者:明治大学・千田亮吉).
全国銀行学術研究振興財団 助成(研究成果の刊行に対する助成)、2008年度、総額60万円、「『財政赤字と財政運営の経済分析』(有斐閣、2009 年)」個人.
科学研究費・基盤C、2007~2009年度、総額180万円、「公債の将来負担に関する期待形成の都道府県比較」個人研究.
財団法人 学術振興野村基金、2005~2006年、総額40万円、「状態空間モデルによる家計消費行動の国際比較分析」個人研究.
科学研究費・基盤C、2004~06年度、総額150万円、「社会保障型財政支出のインパクト評価と持続的モデルの構築」共同研究(代表者:千葉大学・栗原伸一).
科学研究費・基盤B、2002~04年度、総額1220万円、「高齢社会に向けての都市基盤整備におけるユニバーサルデザインの効果の実証研究」共同研究(代表者:中部大学・磯部友彦).
財団法人 生命保険文化センター・生命保険に関する研究・調査に対する助成、2000年、総額60万円、「公的年金と家計貯蓄-期待形成と構造変化の計量分析-」個人研究.