Publication in English
Masataka Eguchi and Toshiya Hatano (2023) “What is fiscal sustainability?--Transversality condition, Domar condition, the fiscal theory of the price level--,” Public Policy Review, Vol.19, No.3, pp.1-29.
Toshiya Hatano (2010) "Crowding-in Effect of Public Investment on Private Investment," Public Policy Review, Vol.6, No.1, pp.105-119.
Publication in Japanese(査読論文&招待論文)
畑農鋭矢・河合芳樹(2024)「租税構造・歳入構造の国際比較―OECDデータを用いた主成分分析による類型化―」『財政研究』(日本財政学会)第20巻,113-130.
畑農鋭矢・竹下諒(2024)「投票所までの時間距離が投票参加に及ぼす影響―第48回衆議院議員総選挙(2017年)の実証分析―」『公共選択』(公共選択学会)第81号,16-31.
江口允崇・畑農鋭矢(2022)「財政の持続可能性とは何か?―横断性条件,ドーマー条件,物価水準の財政理論―」『フィナンシャル・レビュー』第150号,19-45.
畑農鋭矢・竹下諒(2021)「パネルデータにおける回答者の脱落要因―幸福な人ほど脱落するか?―」『社会と調査』(社会調査協会)第26号,65-77.
畑農鋭矢(2010)「マクロ経済変動と社会保障財政―状態空間モデルによる予測―」『季刊社会保障研究』第46巻1号,12-22.
畑農鋭矢(2008)「公共投資の民間投資誘発効果―ストック均衡を考慮した誤差修正モデルによる検証―」『フィナンシャル・レビュー』第89号,30-42.
畑農鋭矢(2006)「労働市場の変化と公共政策のあり方」『会計検査研究』第34号,97-112.
畑農鋭矢(2006)「財政赤字と社会保障財政」『季刊社会保障研究』第42巻1号,46-56.
畑農鋭矢・砂原庸介(2005)「財政支出の決定要因:主要先進諸国の実証分析」『公共選択の研究』(公共選択学会)第45号,45-63.
畑農鋭矢(2004)「財政赤字のマクロ経済効果―カルマン・フィルタによる中立命題の検証―」『フィナンシャル・レビュー』第74号,65-91.
畑農鋭矢(2004)「社会的入院の定量的把握と費用推計」『医療経済研究』第15号,23-35.
畑農鋭矢(1998)「社会資本とマクロ経済の生産能力」『一橋論叢』第119巻6号,738-756.
畑農鋭矢(1996)「日本におけるリバース・モーゲッジの可能性」『季刊家計経済研究』第29号,49-56.
紀要論文(査読なし)
畑農鋭矢(2016)「九州地方における社会資本の生産力効果と地域間スピルオーバー効果」『明治大学社会科学研究所紀要』第54巻2号,129-144.
畑農鋭矢・竹下諒・野地もも(2015)「消費税増税時における消費行動の異質性―マイクロデータによる実証分析―」『明大商学論叢』第97巻4号,113-127.
畑農鋭矢(2009)「主成分分析による地域経済特性の計測」『明大商学論叢』第91巻2号,193-212.
畑農鋭矢(2003)「マクロ経済環境の変動と公的年金財政」『千葉大学経済研究』第18巻2号,297-327.
畑農鋭矢(2001)「課税平準化と日本の財政」『千葉大学経済研究』第16巻2号,435-454.
畑農鋭矢(2000)「社会資本整備の雇用創出効果」『千葉大学経済研究』第15巻1号,33-64.
畑農鋭矢(1999)「硬直的地代モデルによる地価変動分析」『千葉大学経済研究』第14巻3号,561-584.
畑農鋭矢(1999)「財政運営の持続可能性」『一橋論叢』第122巻6号,715-732.
畑農鋭矢(1998)「景気循環の測定指標について」『一橋研究』第23巻1号,45-65.