一般向け
畑農鋭矢(2018)「経済教室 財政健全化の視点(中)政策目標は利払い合算で」『日本経済新聞』2018年6月13日朝刊,30面.
畑農鋭矢(2015)「消費増税はいかにして消費者心理に影響を与えるのか」『宣伝会議』2015年5月号(通巻883号),18-21.
畑農鋭矢(2012)「温経知世 エブセイ・ドーマー 利払いを含む財政赤字に着目」『エコノミスト』第90巻56号(通巻4264号),52-53.
畑農鋭矢(2011)「今を読み解く 日米欧 財政問題の論点」『日本経済新聞』2011年9月11日朝刊,27面.
畑農鋭矢(2011)「経済教室 財政再建、成長回復が必須」『日本経済新聞』2011年4月25日朝刊,21面.
畑農鋭矢(2010)「今を読み解く 消費税の議論、活発に」『日本経済新聞』2010年5月23日朝刊,19面.
畑農鋭矢(2010)「非定常な世界へ―『財政赤字と財政運営の経済分析』を越えて」『書斎の窓』1-2月号(No.591),23-27.
畑農鋭矢(2008)「出版までの遙かなる道程―『財政学をつかむ』を刊行して」『書斎の窓』9月号(No.577),34-38.
畑農鋭矢(2008)「やさしい経済学:政府の大きさと国民の負担①~⑧」『日本経済新聞』2008年8月22日~9月2日.
畑農鋭矢(2008)「座談会 リスクに立ち向かう日本経済」『ESP』8月号(No.436),4-19.
畑農鋭矢(2007)「特集鼎談 年金問題の本質はどこにあるのか」『Best Partner(浜銀総合研究所)』第19巻12号,4-17.
畑農鋭矢(2003)「経済学入門 基礎体力をつけて試合にでよう(経済学をこれから始める人のための教科書ガイド2003年版)」『経済セミナー』5月号(No.580),31ページ.
書評
畑農鋭矢(2013)「書評:政府間競争の経済分析 田中宏樹著」『経済セミナー』2013年12月・2014年1月号(675号).
畑農鋭矢(2012)「書評:世界を救う処方箋 ジェフリー・サックス著―他者への共感と未来への責任説く」『日本経済新聞』2012年7月22日朝刊,19面.
畑農鋭矢(2011)「書評:大停滞、タイラー・コーエン著―米経済が直面する技術革新の鈍化」『日本経済新聞』2011年11月6日朝刊,19面.
畑農鋭矢(2011)「書評:朽ちるインフラ 根本祐二著―膨らむ更新投資、選択と集中を説く」『日本経済新聞』2011年7月24日朝刊,19面.
畑農鋭矢(2011)「書評:国家債務危機 ジャック・アタリ著―債務の趨勢が物語る国々の盛衰」『日本経済新聞』2011年2月27日朝刊,21面.
畑農鋭矢(2009)「書評:選挙の経済学、ブライアン・カプラン著―有権者の「誤り」に理論的根拠」『日本経済新聞』2009年8月2日朝刊,23面.
畑農鋭矢(2008)「書評:現代税制改革史、石弘光著―資料価値高い戦後日本経済論」『日本経済新聞』2008年3月2日朝刊,25面.
畑農鋭矢(2007)「書評:地方債改革の経済学、土居丈朗著―市場原理重視した改革案を提言」『日本経済新聞』2007年8月12日朝刊,21面.