子ども会に入ろう!

はすが丘子ども会へのお誘い!(はすが丘子ども会育成会

  ” 子ども会に関する基本的なことをQ&A形式でご案内するとともに、2023年度の活動(一部)をご案内するページです。ご覧ください ”

目 次 (下線の題目をクリックまたはタップすると、当該題目の内容が、即、表示されます。) 

1.「子ども会」と「子ども会育成会」の違いは? 引用元: 公益社団法人全国 子ども会連合会

 子ども会は就学前3年の幼児から高校3年生年齢相当までを構成員とし、地域を基盤とした異年齢の集団です。その活動を支える指導者と側面から援助する育成者が必要であり、この子どもの集団と指導者、育成者を含めた総称として用います。(はすが丘団地では小学生が対象です)

 育成会は地域の育成者が力を合わせて子ども会活動を援助するための組織です。したがって、子どもたちが自主的に運営する子ども会活動を側面から援助するものであって、育成会があって子ども会があるのではありません。(はすが丘団地では主に子どもたちの保護者です)


 そして実際の活動は「単位子ども会」という小さなくくりで行われます。単位子ども会は、子ども会活動を進める上で必要な目的、事業、役割、財政などすべての機能をもっている独立した組織です。単位子ども会は、一人ひとりの子どもが仲間と力を合わせて活動するもっとも身近な集団であり、その活動を通して得られる成功体験や失敗体験が、子どもたちの成長に大きな影響を及ぼすきわめて重要な集団です。 単位子ども会は、子ども集団と指導者、育成会をもって構成されますが、子ども集団の規模は、40〜50人が適切であり、その中に10人前後の班を設けて小集団活動を進めることが最も大切です。とのことです。(指導者は地域から適任者が選任されます)

 子ども会のねらいは? 子どもは、遊び仲間を求めており、遊びを通じて社会の一員として必要な知識、技能、および態度を学んでいます。このような子どもの遊びの特徴をとらえ、健全な仲間づくりをすすめ、心身の成長発達に大切な活動を促進助長するのが子ども会です。このような活動は、学校や家庭における教育とともに、欠くことができない重要な教育的活動であることを再認識しましょう。

 育成会は何のためにあるのか? 子ども会活動の円滑な運営を図るための側面的援助と、子どもたちのよりよい理解者としての資質をみがくための育成会員そのものの活動と役割が説明されています。

2.はすが丘団地にはどんな「子ども会」があるの?

 はすが丘団地には、「はすが丘子ども会」と「口田東学区子ども会」があります。

 「はすが丘子ども会」ははすが丘団地に住んでいる子どもたちで構成されるこども会で、自主的に活動されています。はすが丘自治会からは、行事の調整・広報支援や賛助金が拠出されています。

 「口田東学区子ども会」は口田東小学校に通っている子どもたちで構成されるこども会で、同様に自主的に活動されています。口田東小学校や口田公民館などからは、行事の調整・広報支援や賛助金が拠出されています。また、「はすが丘子ども会」の皆さんは自動加入されます。

 「はすが丘子ども会」の行事は、子ども会単独及び自治会関係団体と一緒に企画・運営されています。

 「口田東学区子ども会」の行事は、子ども会単独及び口田公民館関係団体と一緒に企画・運営されています。

3.「子ども会」にはどんな行事があるの?

 「はすが丘子ども会」の行事は子ども会単独で企画・運営される行事や、自治会関係団体と一緒に企画・運営される行事があります。

 「口田東学区子ども会」の行事は子ども会単独で企画・運営される行事や、口田公民館関係団体と一緒に企画・運営される行事があります。

 ( 行事例 ~年度により内容が変わることがあります~ )

 一年生歓迎会、六年生を送る会(ソースアスリート)

 七夕まつり、夏祭り(太鼓、ゲームなど)、ラジオ体操、敬老の日、秋祭り(子どもみこしなど)、クリスマス会、とんど祭り(点火係など)

 夏季球技大会、秋季スポーツ大会、みかん狩り

 口田公民館祭り、親子ふれあいのつどい 

4.「はすが丘子ども会」に入会するとどんな良いことがあるの?

 「はすが丘子ども会」子どもたちは「はすが丘子ども会」の行事だけでなく、「口田東学区子ども会」の行事に参加することができるとともに、はすが丘自治会の夏祭りの太鼓、ポスター展、とんど祭りの点火係など行事の中枢に参加することができます。また、進級祝いや、各行事に参加すると参加賞などのうれしい特典沢山あります。

 さらに、前述のねらい「一人ひとりの子どもが仲間と力を合わせて活動する集団で、その活動を通して得られる成功体験や失敗体験が子どもたちの成長に大きな影響を及ぼすことのチャンスが沢山あります。

 ホームページを編集をしていると、子どもたちが行事に参加される度に変化していることに気づかされます。(皆さんが気づかれる以上に成長されていると思います!)

 さらに、育成者としての子ども会の役員さんへの効果です。二年間の任期でひとつひとつの行事を進めるには並々ならぬ役員さんのご苦労があったと思いますが、同様にホームページを編集をしていると、役員さん同士の一体感が強まっていることにも気づかされます。(皆さんで一緒に苦楽を乗り越えられたからこその連帯感で良き友情が芽生えるのではないでしょうか!)

 子ども会に入会されない皆さんから「子ども会に入会すると行事の企画・運営や雑務に追われて大変」だという理由で入会されないケースが多いとお聞きます。

 確かに行事は沢山ありますが、前述のように自治会などの色々な団体の皆さんと一緒に企画・運営することが多いので、その分負担は軽減されていると同時に、色々な団体の皆さんと知り合いになれるメリットがあります

 また、雑務の処方箋の一つとしてLINEやZOOMなどを活用されており、必然的に情報活用技術が習得できますよ!

.2023年度の主な活動はどうでしたか? 

 はすが丘団地の主な行事については、ホームページの「はすが丘アルバム」に掲載していますが、ここでは子どもたちの活動に限定してご紹介させていただきます。

 (1)05月27日(土)口田公民館まつり

 口田公民館関係者の皆さんとともに口田東学区子ども会が企画・運営された行事で、同役員さんが写された写真をLINEで受け取りホームページに掲載しました。

 同役員さんからのコメント!

 「5月27日(土)オープニングのゲスト出演で、「口田東小楽団」が楽器演奏と歌で参加演目は、「スペインのカスタネット、ありがとうの花」でした。緊張のなかでの出演でしたが、拍手喝さいで一安心。また、口田東学区(三学区子ども会)は、お菓子釣り、お菓子つかみくじ引き・バザーを実施しました。楽しい様子は次のフォトアルバムをみてくださいね! みんな楽しかったね!

 編集者からのコメント!

 「はすが丘ホームページのサブページとして、このページ(グーグルサイト)を作成しました。このサブページは、スマホ・タブレットでも閲覧しやすく、写真・動画も明瞭に閲覧できます。」

   閲覧ください!

 (2)06月24日(土)夏季球技大会(Tボール大会)

 口田東学区子ども会が企画・運営された行事で、編集者が直接スマホで動画を撮りホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「子供さんたちの動きをお伝えしたいと思い動画(スマホ撮影)をYouTube動画にしました。この段階では編集技術がなく、間延びするシーンが多いと思いますのでご容赦ください。

 育成者としての小学校の先生方、公民館の関係者方並びに保護者の皆さん方の温かい(時には興奮気味に)見守り、指導員としての競技経験者の皆さんの温かく時には厳しい競技指導、それらをいっぱいに受け止め自分たちの成功体験や失敗体験により一喜一憂しながら少しづつ成長していく子どもたちの状況をご覧ください!」

   閲覧ください!

 ()07月01日(土)第1回ふれあいサロン「七夕飾りを作ろう」

 はすが丘自治会・社会福祉部、女性会、睦会の皆さんとともに、はすが丘子ども会が企画・運営された行事で、編集者が直接スマホで動画を撮りYouTube動画を作成し、ホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「自治会役員さんの「竹の切り出し」や子どもたちの「短冊や飾り付け作り」の動画集、子ども会の役員さんが手作りされた「行事カレンダー」、自治会専門部・社会福祉部の部長さんが手作りされた「七夕飾り」、そして子どもたちが願いを込めて手作りした「短冊」の写真集をご覧ください。(立派な作品、感動させられる作品、面白い作品など沢山の作品がありますよ!)」

  閲覧ください!

 ()07月21日(金)ラジオ体操に参加しょう!!!

 睦会・ラジオ体操同好会の皆さんとともに、はすが丘子ども会が企画・運営された行事で、編集者が直接スマホで動画を撮りYouTube動画を作成しホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「子どもたちが夏休みになりラジオ体操に参加してきましたが、運悪く、新型コロナ感染拡大の影響で1日で中止になり、単発の動画になりました。残念!」

 閲覧ください!

 ()08月05日(土)夏祭り

 はすが丘自治会、睦会、女性会の皆さんとともに、はすが丘子ども会が企画・運営された行事で、編集者が直接スマホで動画を撮りYouTube動画を作成ホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「この夏祭り盆踊り大会では、はすが丘子ども会は、盆踊り太鼓、子どもポスター、輪投げなどに参加されました。育成者として子どもたちの保護者の皆さん、指導員として太鼓の先生の睦会会長さん、盆踊りの先生、全体の運営に係わられる睦会・女性会・自治会の皆さん、そして参加された沢山の皆さんの表情などをご覧ください!

 特に、子どもたちが、指導員さんたちの特訓、総合練習から本番にかけ成長していく過程をご覧ください!

 閲覧ください!

 ()08月20日(日)第40回親子ふれあいのつどい

 口田公民館の皆さんとともに、口田東学区こども会が企画・運営された行事で、同役員さんが写された写真をLINEで受け取り、ホームページに掲載しました。

 同役員さんからのコメント!

 暑い中でしたが、来場の方々、スタッフ共一緒に行事を楽しむ事が出来た一日でした。

 編集者からのコメント!

 「用事があって出席できなかった皆さんに雰囲気は伝わりますね!」

 閲覧ください!

 ()10月21日(土)~22日(日)秋祭り

 はすが丘自治会、睦会、女性会の皆さんとともに、はすが丘子ども会が企画・運営された行事で、編集者等が直接スマホで動画を撮りYouTube動画を作成、ホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「子ども会としての主な行事は、22日の子ども神輿でしたが、この時点でも動画編集の技術がなく、間延びするシーンが多いと思いますのでご容赦ください。

 しかしながら、小さな子どもたちの喜んでいる様子は伝わりますね!」

 閲覧ください!

 ()11月12日(日)秋季スポーツ大会(ミニ運動会)

 口田東学区子ども会の皆さんが企画・運営された行事で、口田東学区子ども会の役員さんから送られたご案内をLINEで送付されたものをホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「秋祭りに係るホームページの編集に手間取っていたことなどで、「ミニ運動会」実施内容のコンテンツはありません。ご容赦ください!」

  閲覧ください!

 ()11月26日(日)みかん狩り

 口田東学区子ども会が企画・運営された行事で、口田東学区子ども会の役員さんから送られたご案内をLINEで送付されたものをホームページに掲載しました

 編集者からのコメント!

 「動画の編集技術を習得するために試行錯誤していたことなどで残念ながら「みかん狩り」実施内容のコンテンツはありません。ご容赦ください!」

  閲覧ください!

 (10)12月17日(日)お楽しみクリスマス会

 はすが丘自治会・社会福祉部、睦会、女性会の皆さんとともに、はすが丘子ども会が企画・運営された行事で、自治会役員がLINEで送付されたものをYouTube動画を編集してホームページに掲載しました。

 編集者からのコメント!

 「動画編集を行った初めてのホームページです。これでようやく間延びするシーンが少なくなり、少しは見やすい動画になっていると思います。また、腹話術やシニアアンサンブルの育成者の皆さんの見事さをご覧ください!」

  閲覧ください!

 (11)01月14日(日)とんど祭り

 はすが丘自治会、緑ヶ丘町内会(幹事町内会)、翠光台自治会、各女性会の皆さんとともに、各子ども会が企画・運営された行事で、編集者等が直接スマホで動画を撮りYouTube動画を編集してホームページに掲載しました。

編集者からのコメント!

 「子どもたちは、とんどへの点火係や餅焼きになどに参加されました。点火式の子どもたちの挨拶立派でしたね。また、育成会のお母さんたちは温かいぜんざいを振る舞われました。

 反省会の席でのある若者の心優しい発言が、出席者のみなさんの心を揺さぶりました。(子ども会育成会の皆さんは涙ぐまれていました 感動の反省会YouTube動画 )」

 閲覧ください!

6.蛇足(自治会事務局を二年間経験して)

 全国では自治会に加入する人が減少傾向にあり、限界集落などでは自治会組織そのものが無くなっている状況だそうです。「はすがおか自治会」では、減少傾向であることは否めませんが、若い世帯が増えていることから全国平均よりは低いレベルで推移しています。 

 関連して、自治会活動は当該減少傾向以上に衰退傾向にあり、もはや、自治会単位では行事を開催することが出来なくなるのではないかと関係者は憂慮されているそうです。

 こういった情勢をうけ、広島市では2022年2月にこれらの対応策として「地域コミュニティ活性化ビジョン」を策定しています。

 しかしながら、自治会活動を含む地域活動は、高度経済成長のもとで経済合理性を追求してきた結果として地域活動が希薄になり、そのひずみが色々な社会問題を起こしていると思われますので、一人一人の考え方を急に変えることは難しく、好転させるには時間が必要であると思われます。(急がず休まずで対処していかないといけませんね!)

 実は、編集者も当団地に住んで20数年経過していますが、2年前までは地域活動に無関心でした。(自治会行事などに参加したこともなく、どん様な活動があるのか、どの様な内容なのか、そもそも自分にとって必要なのかなどなど)

 2年前にある理由で自治会に入り、1年目で、はすが丘団地の広報誌「はすが丘ニュース」の編集担当になり、1年を通してどの様な行事があるのかなんとなく分かってきましたが、コロナ過の影響を受けほとんどの行事は中止になり多くの行事の内容は分からないまま経過しました。(2年前までは、広報誌の記事は見ていませんでした!)

 2年目で、はすが丘自治会ホームページ(以下、「HP」という)の編集担当になりましたが、当HPはパソコン以外で閲覧できにくいことなどから閲覧されていない状況でした。(2年前までは、HPの存在も知りませんでした!)

 そこで、このHPの編集を、最低限の記事を掲載して体裁を繕うのか? 大きく改良して皆さんに閲覧していただくか? 色々検討しました。

 その結果、①一年間毎月編集してきた広報誌の課題で、月一回の制約、紙面の制約、文字と写真だけの制約でもどかしく思っていたことがHPでは対応できること、②自治会を含む地域活動を契機に近隣の多くの皆さんと知り合えて良かったと思えたことから、皆さんに身近な情報をお伝えして地域活動を始める契機が増えればとの思いで、広報誌の編集HPの充実に取り組んでおります。(時間がかかる作業ですが、楽しい一面もありますよ!)

 ポイント! ①何か契機がなければ、多くの人は地域活動はされません。(経験しないと分からないから!)②何かの契機で少し踏み込んだ地域活動を経験されると地域活動の大切さが理解できます。(自分の経験から!現在、自治会事務局、睦会・ラジオ体操同好会、カラオケ同好会、パソコンサークルに加入しています。)③地域活動は自分が出来る範囲(何でも良いのですが出来る人が出来ることをする)で! 後は皆さんが支え合われます!(誰も満点を追求しません!)

 お勧めします! これを契機に、子ども会(育成会)に入って、子ども会を含む地域活動をご一緒にしませんか!(入会されますと、子ども会の皆さんをはじめ、地域の各団体並びに各サークルの皆さんとも仲良くなれますよ!)

2024年2月22日