【GTアドバンス公式からのお知らせ】引用元
気になることがある時は↓
のハッシュタグをつけてX(旧Twitter)にポストしてね😉
見つけやすいですし、皆さんで共有できますし見返すことができます
P.S.
まだ回答できていないものもあってごめんなさい🙇♀️
いくつかQ&Aが出揃ってきていますので質問する前に『#教えてGTアドバンス』を覗いてみてね 😉
【Q&A】#237 引用元
■質問
動物シリーズのオオカミは使用出来るのでしょうか…?
GTではなく、レーサーミニ四駆のオオカミなのですが、車種がわかりませんでした…。
同じような形のミニ四駆が入ってないので、恐らく使えなそうですかね…。
■回答
レーサーミニ四駆のオオカミでしたか!残念ながらこちらはGTアドバンスでは使えないボディになります🙇♂️
可愛らしいデザインなので、ぜひ他のレギュレーションで使ってみてください👍
【Q&A】#235 引用元
■質問
ドライバーがジョン・ウィックなのでやむを得ず開口部がこのようになりましたが、GTアドバンスのレギュレーション的に大丈夫でしょうか...?
■回答
映画のワンシーン再現でしょうか?
ドライバー乗っていますのでギリOKとし判断します。これ以上の開口は控えてね😉
【Q&A】#233 引用元
■質問
なんちゃってタイレルを作りたいです。
アルミシャフトストッパーを使用、スペーサーでクリアランスを確保。
タイヤは設置しないよう車高1ミリ確保、パーツはポン付けですが大丈夫でしょうか?
■回答
これは今後の進展が気になりますね!!🤓
現在の状態かつタイヤが回転しないのであれば大丈夫です!
【Q&A】#232 引用元
■質問
教えて下さい。
GTアドバンスに挑戦したいのですが、シャーシにポリカ端材などを貼ってモーターのガタツキをなくしたりするのはオッケーなのでしょうか?
シャーシを削ったりする事はダメだという認識はあります。
■回答
ポリカの端材は使用できません。
マルチテープでがたつき調整をしてみてください😉
【Q&A】#231 引用元
■質問
固定したローラーはスタビとみなされますが、スタビが回るのは判定OK?NG?
GTアドバンスでは未だですが、湯呑みスタビをボールスタビで押さえる固定方法をよく使います。
ボールスタビの締め付け具合で回転可能にも出来るんですよね。
※円形スタビもロックナットで出来ますね。
■回答
スタビが回るとそれはローラー数としてカウントする事になります。
レギュレーションのローラー個数上限を超えないようにご注意ください🫡
【Q&A】#230 引用元
■質問
エアロハイマウントローラー、レアアイテム化しているのでなんとも言えないのでアレですが、仮に使う場合⭕️のローラー取り付け部分を切り取っても大丈夫なのでしょうか?
■回答
ミニウイングとして使いたい感じですね。
しかしながらパーツの加工になるのでNGとなります🙇♂️ごめんなさい🙇♂️
【Q&A】#227 引用元
■質問
お教えてください。タイヤの面出しはできますか?(タイヤの径を変える目的でない)
また、仮に不可の場合、長時間、何度もコースを走行させることによって平らになったタイヤは使用不可ですか?(使い古すことによって平らになったタイヤの使用は可ですか?)
■回答
面出しは加工なのでNGです🙅♀️
走ってタイヤ表面を慣らしていきましょう👍
【Q&A】#226 引用元
■質問
過去質問に見当たらなかったので念のため確認です🙇105mm以内のローラ幅で左右違う径のローラーは取り付け可能でしょうか?
■回答
大丈夫です🙆
ローラーの組み合わせで右寄せ、左寄せでコースにあわせてセッティングを出している方がいらっしゃいます👍
【Q&A】#225 引用元
■質問
マッハビュレットの場合、人形を乗せる台より下方部分には及ばないのですが、サイドと背もたれ部分が干渉してしまう場合、加工はOKでしょうか?また前記のキャノピー(窓?)の加工はOKなのは存じてましたが、実車屋根部分の加工も(キャノピー?)OKでしょうか?
■回答
あくまでドライバー部分が干渉するようであればでご判断いただけると幸いです。シチュエーションを細かく答えてしまうと自由度が減ってしまうのでやんわりとした答えになる事をご了承ください。
どんなリモートマシンを送ってこられるのか楽しみてます😉
【Q&A】#224 引用元
■質問
質問失礼致します。
馬鹿な質問だと思いますのですみませんが、実車系ボーディ制限の基準は実車ぽいなデザインですか?それでは無くて現実に存在したらOKでしょうか?スターターパックでエアロアバンテだけ使えないのが残念だと思ったので質問します…
■回答
そうですね〜実車っぽいが定義で決めています。
その理由から実車があるエアロアバンテやガンブラスターXTOは対象外となっています🙇♂️
他のレギュレーションでそれらのボディを使って遊んでみてください😉
【Q&A】#223 引用元
■質問
他社フィギュアや自作フィギュアの加工はOKだと解釈しているのですが、フィギュアを乗せる時は両面テープのみでしょうか?既存穴が有ればビス固定も出来ますが、ボディやAパーツにフィギュア固定の為の穴あけ加工は可能でしょうか?よろしくお願い致します。
■回答
・フィギュアの固定方法は問いません
・ボディに関しては大丈夫ですがAパーツ、シャーシなどに穴あけ加工は認められません
・ドライバー搭載のためのキャノピー加工は認められているのでフィギュアのツノを出す加工は大丈夫です🙆♂️…ザクでしょうか🤔
【Q&A】#221 引用元
■質問
アルミホイールの使用は可能ですか??
先日、小径のスーパーハード、ローフリクションを手に入れたのですが、ホイールがカーボンなのでアルミホイールを使おうと思っています
回答、よろしくお願いします🙇
■回答
アルミホイールは制限パーツではないので使用可能です。
また、カーボンホイールも使用可能ですよ😉
【Q&A】#220 引用元
■質問
ルール上の制限項目に「カーボンプレート使用不可」とあるが、プレミアムのVマシンやネオトライダガーZMCに装備されてるカーボン制スーパー2シャーシは使用出来るのだろうか…
(ソニックの方はカーボン強化ホイール、ネオトライダガーの方はボディも含めて)
■回答
制限項目はあくまでHGパーツの「カーボンプレート」です。
カーボンシャーシ、カーボンホイール、カーボン強化リヤダブルローラー付属パーツなどは使用可能です😉
【Q&A】#219 引用元
■質問
①ボールリンクマスダン付けるためにボディ
削りました、コレ大丈夫ですか?
②ボールリンクマスダンとウイングが連動します、ネジで固定してるだけですが大丈夫ですか?
③ウイング前に穴あげちゃったけどランナーとかパテで埋めても大丈夫ですか?
■回答
①大丈夫です🙆
②先日同様の問い合わせがありましたが「かっこいい」要素なので大丈夫です🙆
③ランナーやパテで埋めて大丈夫です🙆
【Q&A】#218 引用元
■質問
質問失礼致します🙇♂️
①写真1の場所にボールリンクマスダンパーを搭載したく、そのためのトリミング(写真2)はOKでしょうか?
②できれば写真3のように黒く囲ったところまでトリミングしたいですが、OKでしょうか?
■回答
①大丈夫で〜す🙆♂️
②不便ですがこちらはNGとなります🙇♂️
【Q&A】#216 引用元
■質問
ビートマグナムのウイングにネジ穴を開けて、シャフトストッパーを使ってボールリンクに固定しているのですが、こちらはレギュレーション上問題ありませんでしょうか。
ご確認よろしくお願いします🙇♂️
■回答
かっこいいですね〜!!大丈夫です🙆
【Q&A】#215 引用元
■質問
こんにちは。
スライドダンパーを無加工で取り付けるのはOK だという記事は有ったと思いますが、画像の古いタイプのスライドダンパーも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします🙇
■回答
レアなものをお持ちですね!大丈夫です🙆♂️
【Q&A】#214 引用元
■質問
・ボディーの塗装
・FRPの貼り合わせ
・ギアの圧縮固定
・FRPは既存の穴を大きくしてボルトやナットで挟むこと
上記大丈夫でしょうか?
■回答
・ボディーの塗装 → ○
・FRPの貼り合わせ → ✖
・ギアの圧縮固定 → ✖
・FRPは既存の穴を大きくしてボルトやナットで挟むこと → ✖
です✌️
【Q&A】#212 引用元
■質問
アストラルスターのライト部に穴開けてLED付けるのはOKですか?(屋根の裏にボタン電池を付けてそこから給電するつもりです)
■回答
ドレスアップの範囲になりますので大丈夫です🙆
【Q&A】#209 引用元
■質問
ナイトレージのリアのバッテンのまわりのところなのですが、トラックだとバッテンがポールとかなのかなと思うのですが、、
キャノピー扱い(ドライバー載せたら抜いても良し)になったりしますでしょうか?
■回答
そうですね〜!こちらはキャノピー判定になりますのでドライバーが乗っていれば…!になります😉
【Q&A】#208 引用元
■質問
公認競技会規則の6ー3のローラーについてタミヤに確認しました。
二段ローラー(赤・青)や軸受の穴を拡張して真鍮パイプを通したり、ローラーをベアリングを組み込む事は認められない事例に含まれるとの事でした。
これについては、GTアドバンスも同じと考えてよろしいですか?
■回答
GTアドバンスレギュレーションではパーツの加工は原則できません。
したがってローラーの穴拡張は加工にあたりますのでNGです🙅♀️
【Q&A】#206 引用元
■質問
FRPの皿ビス加工ですが、間違った箇所を皿ビス加工してしまいました。
その場合、皿ビス加工した穴が使われていない状態になっていますが大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します🙇
■回答
そのケースでしたら問題ありません。
補足:
この回答を見た他の方が全ての穴を皿ビス穴加工して大丈夫だ!と勘違いしないでほしい気持ちがあります。
そこはみなさん節度をお守りいただければと思います。
【Q&A】#205 引用元
■質問
割れ、欠けが発生したシャーシやボディに対して接着剤での修理は可能ですか?
■回答
心苦しいのですが壊れたシャーシは新品に交換して遊ぶようお願いします🤲
壊れたシャーシは他のレギュレーション用として再利用してください😉
【Q&A】#204 引用元
■質問
ボールリンクマスダンパーのスクエアマスダンを他のマスダンに変更するのはあり?
あまり見かけなくて、8×8とかショートスクエアにしたりでの調整が出来るのか気になりました。
■回答
交換しても大丈夫です🙆
セッティングウエイトを使っている方もいますよ〜!
【Q&A】#203 引用元
■質問
B-MAXレギュレーションでアクアをやられてる方を見かけました。
GT-Aレギュでもアクアは可能でしょうか?
■回答
問題ありません🙆♂️
GTアドバンスマシンのGRヤリスでアクアをやっている方がいます😉
【Q&A】#202 引用元
■質問
本来の取り付け方と違いますが、MSバンパーレスユニットにフロントアンダーガードをこの様に付けるのはOKでしょうか?
ネジ1本での固定ですが、後ろ側(写真上側)でシャーシとネジ/パイプに挟まれて緩まないので、しっかり固定されます。
■回答
無加工で取り付けておりギミック改造になってないのであれば大丈夫です🙆♂️
【Q&A】#201 引用元
■質問
ラジ四駆のボディを他シャーシに乗せるため、ポリカボディの取り付けパーツを使うことを思いつきました。
その上でプラボディにビスを通す穴を開け、ポリカボディの説明書のように取り付けるのはOKでしょうか?
ちなみにホイールベースはトリミングやパテで修正する予定です。
■回答
すごく魅力的なアプローチなのですが、レギュレーションでは定められた取り付けと指定があるのでラジ四駆ボディはTR-1シャーシにしか取り付け使用ができません。ごめんなさい🙇♂️
また同様にワイルドミニ四駆ボディもARサイドボディキャッチを使用して載せるようにお願いします🙇♂️🙇
【Q&A】#200 引用元
■質問
初心者です今度GTで遊びたいと考えています
ノーマルのヤリスをMAシャーシに載せようとしたら後ろが引っかかりました
引っかかりのボディ部分をニッパー等でカットしても良いでしょうか?
■回答
こちらのボディはVZのGRヤリスでしょうか?GRヤリスでしたら別シャーシに載せ替えする際のトリミングは認められていますので大丈夫です
【Q&A】#199 引用元
■質問
たしかX・XX用のGUPに付いていた絶縁ワッシャー的なのはOKですか?見た目ほぼ同じ…
■回答
ナット止めホイールに類似品が入っているのは認識してます😉
こちらに入っているものでしたら大丈夫です。
【Q&A】#198 引用元
■質問
教えてください。
使用可能ボディにカッパーファングが無いのですが、カッパーファングは実車系ボディーではないということなのでしょうか。
■回答
カッパーファングも実車系のコンセプトには該当しないと判断しており使用可能とはなりません。ごめんなさい🙏
◯◯アドバンスなどの派生レギュレーションでお楽しみください😊
【Q&A】#197 引用元
■質問
一応ドライバーが乗っているクロススピアー01・02の追加はありますでしょうか?
■回答
GTアドバンスは実車系がコンセプトになっています。
ドライバーが乗っていますがクロススピアー01/02はバギー系にあたると判断して追加予定はありません。ごめんなさい🙏
派生レギュレーションのバギーアドバンスなどでお楽しみください😊
【Q&A】#196 引用元
■質問
無加工でポールの使用はOKとのことですが、ネジ頭隠し、具体的にはローラーネジ上に設置、固定スタビを兼ねる使い方は如何でしょうか?
■回答
スタビとして使用することは可能です♪
【Q&A】#195 引用元
■質問
GTアドバンスはカーボンプレートの使用が制限されているということで
ホイールもカーボンはNGということなのでしょうか?
■回答
レギュレーション表記通り「カーボンプレート」が使用禁止です。
よってカーボンホイール、カーボン強化リヤダブルローラー(3点固定タイプ)の各パーツは使用可能です😎
【Q&A】#194 引用元
■質問
GTアドバンスのルールにプラローラー8個まで、とありますが、2段低摩擦プラローラーはローラー何個判定でしょうか?
■回答
ローラー無制限からはじめられたレーサーさんですね!
2段ローラーは1つのローラー判定になります😉
【Q&A】#193 引用元
■質問
「ミニ四駆のパーツ」は加工せずにつけました、溝掘ってウイングの足(?)は加工するけどウイング本体は加工しない予定、そして接着
これは大丈夫でしょうか?
ちなみにボディはラウディーブル、ウイングはトライゲイルです
■回答
大丈夫です🙆
ウイングついたラヴディーブルめっちゃかっこいいですね😎
【Q&A】#191 引用元
■質問
スパーギアとクラウンギアの間にスペーサーを入れる等の駆動出しってGTアドバンスのレギュ的に大丈夫だったでしょうか?
■回答
大丈夫です🙆
ただしモーターを分解しないと手に入らない絶縁ワッシャーやお宝スペーサーなどは使えません🙅♂️
【Q&A】#190 引用元
■質問
ボールリンクマスダンパーにプラボディのウイングを付ける事はレギュOKでしょうか??
実装はしていないのでどのように付けるかは検討中ですが、接着剤プラスタミテを想定しています。
■回答
ローウイングスタイルという事ですね!かっこよさそうです🌟
ウイングが落下しないかつ稼働しないようにしっかり固定して頂ければ大丈夫です🙆
【Q&A】#189 引用元
■質問
ワッシャーとかタミテで位置だしはOKと聞いたんですが…ギアシャフトを説明書とは逆につけるのは…ありですかね?
■回答
ギアシャフトを逆につけても大丈夫ですが説明書通りに組んでグリスをちゃんと塗るをしたほうが速いかもしれませんよ😉
【Q&A】#188 引用元
■質問
で、GTアドバンスではこのボディ使えるのかい?ウィングつけて、リアフェンダーにちっこい穴あけてもーたのですが。
やはり穴はダメかな。
■回答
ウイングの追加に関してはOKです🙆♂️
穴あけに関してはNGになるのでパテなどで埋めるとレギュレーションクリアになります😉
【Q&A】#187 引用元
■質問
丸部分にショートスクエアマスダンパーを取り付けたいのですが、真ん中の取り付け穴を貫通させてもレギュ的に問題ないでしょうか?
■回答
レギュレーションにある通り、既存ビス穴の貫通加工は認められていますので大丈夫です🙆
【Q&A】#186 引用元
■質問
度々ご質問失礼致します。タイヤの横にスポンサー見たくデカールを貼ってもよろしいでしょうか?
super hardとか25th anniversaryとかプリントがしてある部分です。
既に回答済みでしたらスイマセン教えて頂けますと助かります。よろしくお願い致します。
■回答
落下しないようにしっかりと貼ってもらえれば大丈夫で〜す🙆
■回答
画像を見た感じ大丈夫だと思います🙆
赤青のパトランプかっこいいですね〜!取り締まりよろしくお願いします🙋♂️
【Q&A】#184 引用元
■質問
FMAシャーシのマシンはモーターにつけるピニオンギアは黒でなければいけないというレギュレーションがあると伺いました。
GTアドバンスも同じなのでしょうか?
■回答
GTアドバンスはミニ四駆公認競技会規則に準じてが原則となっていますので指定通りFM-Aシャーシにはカーボン強化8Tピニオンギヤ(通常黒ピニオン)を取り付けてください。
その他不明点があればまずはミニ四駆公認競技会規則をご覧になってください😉
【Q&A】#183
① 引用元
■質問
ドライバー人形を乗せるためのFRPプレートの加工(カット)はやってもいいんですか🥺
■回答
厳しいようですがレギュレーションにてミニ四駆パーツの加工は認められておりません。🙇♂️🙇
② 引用元
■質問
多分ダメだと思うけど一応確認...。こう言うふうに加工してウイング付けるとかはダメですか?
※大事な事なので書いておきます。このマシンは僕が作った奴ではありません
■回答
こちらも同様にミニ四駆パーツの加工は認められておりません🙏
【Q&A】#181 引用元
■質問
過去に回答済みでしたらスイマセン
教えて頂けますと助かります…
①ブレーキの斜めカット
ブレーキのブレーキ以外での使用
②タミテやスキッドシールを
カットして様々な使用
重ねてスラスト付けたり…
Aパーツの固定…
③アルミパーツのアルマイト加工
■回答
①→🙆♂️ただし熱処理は🙅♂️
②→🙆♂️
③→🙆♂️ですが使用できるアルミパーツは各種アルミ/ジュラルミンステー、モーターマウント系、スペーサー系くらいではないかと思います🙇♂️
あ!アルミホイールもありましたね〜!
【Q&A】#179 引用元
■質問
元のボディを切って、フィギアを載せるの改造は認められているようですが、公認ボディ同士を掛け合わせたキメラボディはOKでしょうか?
コンデレ作品的なものです。
■回答
ベースボディが認められた加工に留めて、その上に追加で他のボディを出すことはOKです。
ですのでベースボディが認められた範囲を超えた加工になってしまっている場合はNGとなります。
【Q&A】#178 引用元
■質問
ボディキャッチがFRPに干渉する場合、ボディキャッチ干渉しないよう削るのは大丈夫でしょうか💦宜しくお願いします🙇
■回答
ボディキャッチ、FRPともに加工は認められていません。ごめんなさい🙇♂️
ラバーキャッチを使うかFM-Aなどのマフラー部分が短いボディキャッチを使用してみてください。
【Q&A】#177 引用元
■質問
ドライバーを乗せるためにボディを肉抜きした部分にレジンを使って補強するのは大丈夫でしょうか?
■回答
クリアウインドウ作成ですね!大丈夫です🙆♂️
応用でヘッドライトも同様の加工が可能です♪
【Q&A】#176 引用元
■質問
社外品LEDや磁気センサーは確認できました。
・MP3プレイヤー(+スピーカー)
・超音波式アロマディフューザー(+香料用タンク)
・感震センサー
上記を作動させる為の昇圧器。
これらは直接的に速さには影響しませんが装飾品扱いになりますか?
■回答
アロマディフューザーがミストを巻くとコースを汚すことに抵触しそもそものレギュレーション違反となるのでこれは外していただく必要があります。
mp3プレイヤーは大丈夫です!
【Q&A】#175 引用元
■質問
店舗でGTアドバンスの大会をやりたいのですが、予選決勝のレース方式がわからないので教えていただきたいです。
できれば公式準拠でやりたいです。
スタンプカードやOXは必ず必要でしょうか?
■回答
遅くなって申し訳ありません。また興味を持っていただきありがとうございます😊
レース方式に指定はありません。普段やっている方式のままで大丈夫ですよ🙆
【Q&A】#174 引用元
■質問
大径ホイールより少し大きい超大径にマルーンタイヤを付けたい場合は大径マルーンを付けて大丈夫なんか?🤔
■回答
GTアドバンスではタイヤとホイールの組み合わせ指定はありません。レギュレーション超えないのであれば大丈夫です
■回答
レーザーミニ四駆のローラーもプラローラーなので使用は可能ですよ〜!😉
ただ、穴位置や幅に注意です⚠️
14mmローラーを13mmの穴につける改造はローラー・ステー穴・車検箱の個体差によって105mm全幅オーバーや箱に入らない事があります。
現場レースでは修正可能ですが、リモートレースでは修正できないのでオススメはしません🙏
【Q&A】#172 引用元
■質問
こんにちは。
他の車両のスポイラー(ウイング)を付けるのはOKだという投稿は見ております。
GRヤリスにヤリスWRCのスポイラーを付けるのもOKでしょうか?
ビス止めで外れない様にしてあります。
よろしくお願いします🙇
■回答
ウイング追加の加工は認められていますよ〜🙆♂️
【Q&A】#171 引用元
■質問
オープンレギュのクリスマス大会で鈴イメージでマスダン吊り下げてたんですけど、プレート外したら使えますかね?
小さい穴残るんですけど・・・
■回答
GTアドバンスでとなるとパテやプラ板などで穴埋めしたら使用可能です🙆♂️
今度出るサンタ人形載せるとカンペにになりますね🎅
【Q&A】#170 引用元
■質問
教えてください🙇
レギュに『ドライバー人形搭載のためのキャノピー部分のオープントップ加工』は可能との記載ありましたが、窓切り抜いちゃいました😓
これってルーフトップあけないとダメだったのでしょうか💦
窓の切り抜きはセーフでしょうか?
勿論ドライバーは乗せます
■回答
窓、ルーフどちらでも大丈夫です🙆
ただし車としての形を尊重するように抜いてほしいのと抜きすぎにはご注意を😉
【Q&A】#169 引用元
■質問
ラジ四駆TR-1シャーシについてお訊します。
ラジ四駆が公式レースに出る場合、電池はニッケル水素は使えずアルカリ電池使用との事ですが、GTアドバンスではどちらを使用すればよろしいですか?
■回答
GTアドバンスではニッケル水素電池を使用しても大丈夫です🙆
ただしリモコン操作走行はしないでくださいね😉
■回答
ローダウンは認められてないボディ加工になるのでNGになります🙏
■回答
ウイング排除はOKですが軽量化目的ではなく車のしてのデザインを尊重していただけると幸いです🙏
【Q&A】#160 引用元
■質問
スラダンを付けたいのですがバネのポッコリにボディが干渉してしまいます。ボディを収まる程度に削っても良いものでしょうか。
-+-----------------------------------------+-
【加工可能項目】
パーツが干渉してしまう部分のトリミング加工
-+-----------------------------------------+-
に当てはまりますか?
■回答
ナイトハンターだと当たってしまうんですね😭
ボディ側でしたらハマるように削っても大丈夫です🙆
【Q&A】#158 引用元
■質問
フェスタジョーヌLにするにはバーチカルフィンのカットも必要なのですが、フィンはウイングと同様にカット可能ですか?
■回答
フェスタジョーヌL再現のためのウイング・フィンのカットは認められたボディ加工なので大丈夫です🙆
【Q&A】#157 引用元
■質問
ARシャーシ用サイドボディキャッチをARシャーシ以外のシャーシに取り付けてワイルドミニ四駆のボディ載せるのはレギュ違反だったりするんだろうか
■回答
大丈夫です🙆
FM-A、MAだと穴が合いやすので比較的載せやすいですよ〜!
【Q&A】#156 引用元
■質問
GT-ADVANCEDレギュで、タミヤ製以外のフィギュアとかをドライバー人形として搭載するのはアリなのだろうか…。ガチャガチャ産などの。
そもそもタミヤ公認競技規則的にもどうなのか知りたい。
■回答
ドライバー人形はタミヤ製ではなくても大丈夫です!キャラものを載せて楽しんでいる方がいます🙆♂️
タミヤ公認競技規則的にも大丈夫だと把握していますが不安でしたらそちらはタミヤ様までお問い合わせください。
【Q&A】#155 引用元
■質問
リモートレースの時ですが、一回戦のレース中に緩んだビスやマスダン用ビスのナットは、二回戦前にメンテナンスはして頂けるのでしょうか?
■回答
そんな時めっちゃ不安ですよね…
走りに大きな支障が出る場合はなるべく対応する予定ですが、緩まない・外れないように新品のロックナットやゴム管で作成して送るのがリモートレースマナーだと思います。万全の準備をしてマシンをお送りください😉
【Q&A】#154 引用元
■質問
VZにローハイトタイヤで、こういう風にFRPをつけた時、ギリギリ地上高1ミリ無いみたいだけど、GTアドバンスだからFRPの部分だけシャーシ削るのはアウトですよね…
■回答
残念ながらもちろんアウトです😢
【Q&A】#153 引用元
■質問
コチラのバロンビエント、窓4面開けちゃいましたが大丈夫なのでしょうか?
豚さん載せる予定です。
■回答
レギュレーションに記載してあるとおりドライバー人形を載せるのであれば大丈夫です🙆
このままだと真ん中の柱が折れそうなので透明プラ板やメッシュなどを貼って補強するのをおすすめします👍
【Q&A】#152 引用元
■質問
ドライバー人形を搭載するためにキャッチャーを土台にすることはレギュ上可能でしょうか?
■回答
ミニ四駆のパーツである「ミニ四駆キャッチャー」は加工が認めらていませんのでNGとなります。
プラ板などで土台を作成してみてください👍
【Q&A】#150 引用元
■質問
モンスタービートルのボディでキャノピー部分を取り外してメッシュ加工しているのですがレギュに抵触するでしょうか?
ボディキャッチは指定通りGUPARシャーシサイドボディキャッチアタッチメントでの装着です。
■回答
レギュレーションに記載してある通りキャノピーの加工はドライバーを載せる場合に限りますので、ドライバーを載せていただければ大丈夫です🙆
【Q&A】#148 引用元
■質問
私も既に持ってないし、持ってる人もあまり居ない気がしますが、第一世代の頃の8ミリアルミローラーは『プラローラーじゃないから使用不可』なんでしょうか?
■回答
おそらくスピードローラーの事だと思いますがプラローラーではないので使用はできません🙇♂️
【Q&A】#146 引用元
■質問
ミニ四駆パンダ2は使えるみたいやけど、ミニ四駆ぞうさんも使えるよねぇ~?
■回答
同じ形の名称違いですので問題なく使えます🙆♂️
同様に各種動物GTも原型のボディを参照してみると判断できます😉
【Q&A】#145 引用元
■質問
パーツのビスどめをしたら、(写真中央)長さが合わないのか、シャーシに僅かに傷がつきました。 これはアウトですか?
■回答
傷がついた箇所が加工と判断されるかという質問でしょうか?それでしたら問題ないので大丈夫ですよ🙆
【Q&A】#144 引用元
■質問
ラジ四駆以外のボディでも外した状態の全長が適用されますか?イグニシオンなどが前に出っ張っていて着けたら車検ボックスギリギリ(入るけど揺らして動かないぐらい)になりました。
■回答
ボディが説明書通りに組んで全長がはみ出すのがラジ四駆のボディのみなのでそれ以外は認められません。
イグニシオンのボディでしたらはみ出すことはないので各種プレートやパーツを規定内に収まるように頑張って組んでみてください👍
【Q&A】#143 引用元
■質問
質問なのですが、MSシャーシの軽量センターシャーシについて、電池交換時に押す部分が折れたらシャーシの加工と見なされるのでしょうか?
■回答
加工となります。
大変心苦しいのですが新品へ交換する必要があります。🙏
レース中に破損した際は運営の指示に従ってください🙇♂️
【Q&A】#142 引用元
■質問
TRFワークスのボディはなぜ使用できないんでしょうか?
■回答
TRFワークスjr.のボディがプラボディであればよかったんですが…
残念ながらポリカボディは使用できないレギュレーションになっています。
【Q&A】#141 引用元
■質問
ARサイドボディチャットアタッチメントに適用しないシャーシに取り付ける場合、両方に加工は可能ですか?
■回答
例外を除いて原則シャーシとパーツは加工できないレギュレーションになっていますのでNGとなります。ごめんなさい🙇♂️
【Q&A】#140 引用元
■質問
ワイルド、トラッキンなどのボディ使用時、ウインドパーツを付けずに、中にドライバーフィギュアを載せるのは如何でしょうか?
■回答
ドライバーを載せているのであれば大丈夫です!載っているドライバーをぜひアピールしましょう!🐶😺🐷
【Q&A】#139 引用元
■質問
タイヤ径合わせ目的でなく、ドレスアップとして、ホイールアーチを変えるのは如何でしょうか?
バロンビエントのそれを、 画像の様にしたく、お尋ねいたしました。
■回答
作品テーマがあってドレスアップとしてでしたら大丈夫ですよ〜!!オシャレなクラシックカー作成頑張ってください😉
【Q&A】#138 引用元
■質問
ドライバーを乗せる為に,画像の様にaパーツを平らにする加工は可能でしょうか?
ドライバーが走行中取れたりしない為にと考えています。
■回答
ごめんなさい🙏Aパーツへの加工は認められていないのでNGになります。
肉厚の両面テープを使うなどでドライバーを固定してみてください🙇♂️
【Q&A】#136 引用元
■質問
パーツが干渉するためにボディカットすることは問題ないと理解してますが、セッティング出しの際そのパーツを外した上でカットしたボディで走行することはNGでしょうか?(ボールリンクマスダンパー等)
■回答
セッティングで着け外しは起こる事なので大丈夫です👌
【Q&A】#134 引用元
■質問
ラジ四駆ボディもOKとの事ですが,ボディ無加工で使用する場合,全長165mm以上になってしまいます.ローラーやステー等のパーツがボディより全長がハミ出さなければOK?(特例?)だったりしますか?
■回答
ラジ四駆は一部ボディがすでに全長を超えていますので、ボディを外した状態で全長165mmに収まるように作っていただければ大丈夫です🙆
【Q&A】#133 引用元
■質問
①ラジ四駆ボディのアンテナ穴を埋める加工(パテやプラ板で塞ぐ)はOKでしょうか?
②リヤウイングやボディパーツは全て付けないでもOKでしょうか?
③ドライバーが見えるようにフロントやサイド窓を抜く等した際,透明なプラ板を付けるのはOKでしょうか?
■回答
①大丈夫です🙆
②リヤウイング排除OK🙆♂️、ボディパーツに関しては軽量化目的ではなく、車としてのデザインを尊重して判断していただけると幸いです🙇♂️
③大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#132 引用元
■質問
ボディの軽量化では無く
ディテールアップの為のスジボリ、
LEDライト取付の為のボディへの穴あけはNGなのでしょうか?
■回答
大丈夫です🙆♀️めっちゃかっこいいマシン作ってみてくださいね 👍
【Q&A】#131 引用元
■質問
一応確認したく回答お願いします
FRPプレートの面出しヤスリ、及び2枚以上の重ね接着は可能でしょうか?
■回答
どちらもNGとなります🙏
表面をマットにする程度の軽い研磨のみOKといった具合です😉
【Q&A】#129 引用元
■質問
認識が合っているか確認させてください。
シャーシやバンパー部分にキャッチャーやポリカの端材を使うのはNG。
ただし、ボディーに対しドレスアップ目的で使うのはOK
ブレーキをモーターやバッテリーのガタツキ防止に使うのはOK
■回答
その通りです🙆♀️
【Q&A】#127 引用元
■質問
眼を開かせるため眼と下から穴を空け配線しました
ドライバーを固定させるため土台?に穴を空けビスとロックナットで止めています。
流石に使えないでしょうか
■回答
眼力が強くなってかっこいいですね👍配線、固定どちらも大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#126 引用元
■質問
GTアドバンスのユーチューブ動画を作らせていただきたいと思っているのですが『GTA』のロゴマークを動画内で使わせて頂いても宜しいでしょうか?
主にサムネイル等で使いたいと思っています。宜しくお願い致します。
■回答
GTアドバンスの楽しさを伝えていだけるのでしたら動画内にてロゴマークをご利用ください😉
【Q&A】#125 引用元
■質問
ボディ加工についてですがドライバーを乗せている場合は窓部の肉抜き加工はOKですか?
それともドライバーの有無に関わらずNGでしょうか?
それによってボディのバリエーションを考えようと思います😄
■回答
ドライバーを載せていればキャノピーの穴あけ加工が出来るようになります!お気に入りのドライバーが見えるようにして楽しんでください♪
【Q&A】#124 引用元
■質問
キャノピーを肉抜きして、レジンでキャノピーを作成し接着固定するのは問題ないでしょうか。
■回答
キャノピー肉抜きはドライバーを載せている事が前提ですが、それを行なっていればキャノピーにクリア素材を追加取り付けする事では大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#123 引用元
■質問
このプレートって、ボールリンクマスダンパー以外に使っても大丈夫ですか?
もちろん固定して使います_(:3 」∠)_
■回答
大丈夫ですよ〜!小さくていろんなところに使えるので可能性を見つけてみてください👍
【Q&A】#122 引用元
■質問
赤丸がカットできるのは分かったのですが、他の所もカットをしないとシャーシにボディをつけれません。
カット可能でしょうか?スライドダンパー取付のためです。
ボディをカットしようとするとシャーシにひっかける所まで切らなくてはなりません泣
■回答
ごめんなさい🙇♀️赤丸部分以外は認めらていない加工になるのでNGとなります。
心苦しいのですがボディを変えるかFRPステーを使うようにしてみて遊んでみてください💦
【Q&A】#121 引用元
■質問
ボディに電飾を施す場合、タミヤGUPではなく他社製品(例えばクレオスのLEDモジュールシリーズ等)を、さらにシャーシ搭載電池とは別に電源(電飾用電池とスイッチ)を用意しても問題無いでしょうか
■回答
大丈夫です🙆♀️電飾でさらにカッコよく仕上げてください👍
【Q&A】#120 引用元
■質問
ボディの加飾にキットの箱使うのはありですか?
■回答
ボディに対してでしたら大丈夫ですがコースに落下、傷つけないようにしてください♪
ちなみにシャーシやパーツに対してはNGとなります🙇♀️
【Q&A】#116 引用元
■質問
EXサイドステーの付属品をスタビとして使用したいのですが、回転しない形で取り付けるのはOKですか?
ちなみにこちらの商品は説明書が付属しないものでローラーとして記載されていないので判断に迷っています…。
■回答
こちらはスタビになるので大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#113 引用元
■質問
質問させていただきます。
タイヤをパーツクリーナーで脱脂するのはOKでしょうか?
ロードガイルにトレッドパターンタイヤを履かせたいですが、柔らかいのでできたらやりたいと思ってます。
よろしくお願いします。
■回答
タイヤを脱脂することは、いわゆる縮めタイヤに該当するのでNGとなります🙇♀️
ビクトリーマグナム、バンガードソニックのトレッドパターンタイヤでしたらそちらに付属のホイールと合わせて使用してみてください😉
【Q&A】#111 引用元
■質問
ローラー用ラバーリングは使用可能ですか?(秘蔵品です^^)
■回答
GTアドバンスはゴムリング付きは使用できないのでこのパーツを使用したローラーももちろん使用不可となります🙇♀️
【Q&A】#110 引用元
■質問
FRPのフルカウルフロントステーにある17mmローラー用の穴ガイド(白い点)に穴を開けるのはアウトかしら?🤔
■回答
残念ながらそれはパーツ加工になるので認められません🙇♀️
【Q&A】#109 引用元
■質問
カッティングシートでガーニーフラップを製作したのですが、レギュ的にはドレスアップの範疇と言う認識で大丈夫でしょうか?
■回答
大丈夫です🙆♀️かっこよさが引き立っていいですね〜!!
【Q&A】#107 引用元
■質問
ホイール貫通加工して72㎜シャフトを使用するんですが、2㎜のダイスを使いシャフトにネジ加工してロックナットやスタビボールでシャフトの先端部の保護をしても、OKですか?
■回答
残念ながらそれはシャフトの加工になるので認められません🙇♀️
【Q&A】#106 引用元
■質問
フロントバンパーを考え中!
そう言えば、VZシャーシの着脱式バンパープレートは外しても良いのかな?
■回答
外しても大丈夫ですよ〜!バンパーあるなしでのメリットデメリットを体験してみてね😉
【Q&A】#103 引用元
■質問
はみ出ているビスのカットはレギュレーション的に大丈夫でしょうか?
■回答
認められません🙅♀️そのままでは危ないのでゴム管ではみ出ているところを全て覆うか、長さの合うビスに変えて安全遊べるようにしてね
【Q&A】#102 引用元
■質問
ちょっと雑な留め方ですがこの小さいプレートを挟むためにタミテで固定したままFRPを組むのはアリですか?
■回答
大丈夫です🙆♀️面が広いようでしたらテープ糊も合わせて使ってみるのもオススメです👍
【Q&A】#101 引用元
■質問
MSシャーシのバンパーレスユニット(GUP)のフロントにブレーキステーを付けてその上にフロントステーを乗せるのはアリですか??
■回答
説明書の付け方アレンジの範囲ですので大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#100 引用元
■質問
マルチセッティングウェイトを緩めに取り付けてマスダンの様に使う事は可でしょうか?また、ワッシャーを複数枚ネジで緩く留めてマスダンを兼ねた重量調整に使う事は可ですか?
■回答
大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#98 引用元
■質問
発光ダイオード使用(線が短い)の為に座席をカットしました。リモートレース仕様にてボディー装着を安全に行えるようにしました。可否の判断をよろしくお願いします。
■回答
パーツが干渉する部分のトリミングは可能ですので大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#97 引用元
■質問
エレグリッターでマシンを作ってますが、乗せる人形はアニマルやドライバー以外のキャラ物(ピカチュウとかちいかわ)でも可能ですか?(ボディは無加工)
■回答
大丈夫です🙆♀️ホゲータやミクを載せてる方がいます
【Q&A】#96 引用元
■質問
ARシャーシにシュバリアのボディを乗せる為にトリミングしたのですが、ギヤ鳴りがするのと後輪のクリアランスを取る為に後ろのボディキャッチ部分に1mmのブレーキを挟んでみたのですが、これはレギュレーション違反になるのでしょうか?
■回答
大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#94 引用元
■質問
普通にスキッドローラーを付けると強度が不安なのでシャフト通しでゴム留めしてあるのですがこれはレギュレーション内でしょうか?
よろしくお願いします。
■回答
ナイス工夫ですね👍画像が暗くて見辛いのですがスキッドパーツが無加工でしたらもちろん大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#93 引用元
■質問
軸受を含めてすべてのベアリングが使用不可ですかね?
■回答
レギュレーションに記載してある通り「ボール」ベアリングが使用不可です。
はとめ、メタル軸受、フッ素コート620スチールベアリング、低摩擦プラベアリング
以上4アイテムは使用可能です。😉
【Q&A】#92 引用元
■質問
軽量化目的ではなくボディのドレスアップ目的でエアインテークの穴を開けたりしてメッシュを貼ってもオッケーですか?
■回答
やりたい気持ちはわかりますが人によって穴あけの度合いが変わってしまうと思うので現状通り認められません。ごめんなさい🙇♂️
【Q&A】#91 引用元
■質問
ギアの位置出しにスペーサーやローラー受けの使用は大丈夫ですか?
■回答
ローラー受けがベアリングローラー用スペーサーのことでしたらどちらも使用可能ですが、シンプルに遊んで欲しい想いがあることもご理解ください😉
【Q&A】#90 引用元
■質問
プラローラーを押さえつけスラスト抜けを押さえる目的でバネを挟み込むのは無しでしょうか?
■回答
面白い発想ですがNGとさせていただきます。理由としてはアンダーローラーにこれを配置するとATギミック化してしまいレギュレーション違反となるためです。ごめんなさい🙇♀️
【Q&A】#87 引用元
■質問
FRPプレートの穴を拡張するのは大丈夫でしょうか?
二枚重ねて六角ボルトの頭を出さないようにしたいんですが😅
■回答
それは認められていない加工なのでNGになります。FRPプレートの穴には皿ビス加工のみしかできません🙇♀️
【Q&A】#86 引用元
■質問
バッテリーを外すときに押す部分が折れてしまいました。レギュレーション的に問題ありますか?
■回答
説明書を見ての判断で◯か✖️で答えると心苦しいですが✖️になります🙇♀️
大会中で破損の場合は運営の判断に従うようお願いいたします🤲
【Q&A】#85 引用元
■質問
リヤワイドステーにマシン抑えが引っかかるから切るのはありですか?
■回答
ボディキャッチ(Aパーツ)の加工は認められてないのでNGです。ごめんなさい🙇♀️
他のボディキャッチを試すかステーの取付を工夫してみてください😉
【Q&A】#84 引用元
■質問
ボールリンクマスダンパーの可動域を確保するためにボディをトリミングするのは、「パーツが干渉してしまう部分のトリミング加工」に該当するのでしょうか?
■回答
該当しますので干渉部分のカットは大丈夫です。なるべく最小限に留めてくださいね😉
【Q&A】#83 引用元
■質問
車高を下げるためのボディ加工はありなのかな?
■回答
シャコタン化はNGとなります。ごめんなさい🙇♀️
背の高いボディ、低いボディそれぞれの良さを楽しんでくれると嬉しいです😊
【Q&A】#82 引用元
■質問
ジュラルミンプレート」各種を使用することはレギュレーション的にOKでしょうか?NGでしょうか?
■回答
カーボンプレートのみ使用不可ですのでジュラルミンプレートは使用可能です。またアルミプレート、ワイドスライドダンパープレートも使用可能です😉
補足:
故意の手曲げや曲がったものは加工に該当しますのでご注意ください🙇♀️
【Q&A】#81 引用元
■質問
ホワイトレターの印刷部分にマジックなどで着色して塗り変えるのはあり?そしてミシュランのようにロゴマークを印刷(塗装)してサイドウォールに入れるのはアリ?
■回答
コースを汚さない事が前提となりますがドレスアップ範囲なので大丈夫です🙆♀️
【Q&A】#79 引用元
■質問
超速ギアやハイスピードEXギアを買うとついてくる丸穴ボールベアリングをそのまま使うのはNGでしょうか?
■回答
全てのボールベアリングが使用できないレギュレーションですのでNGとなります。🙇♀️
使用できるベアリングについてはポスト済みですのでそちらをご確認ください。
【Q&A】#78 引用元
■質問
くり抜いた窓にガラスとして見えるようにポリカの端材を貼り付けるのは装飾の範囲内ですか?
■回答
ドライバー人形を載せるためにキャノピーを抜いた窓でしたら装飾の範囲に入ります。ドライバー人形が乗っていない場合はNGとなりますのでご注意ください🙇♀️
【Q&A】#76 引用元
■質問
FRPプレートの表面研磨してツルツルにしたりするのは大丈夫でしょうか?
加工に含まれる?
■回答
過去に同じ質問があり回答済みです😉
表面を磨いてマットにするのはOKですが
磨く程度でとどめてください。
【Q&A】#73 引用元
■質問
軸受を含めてすべてのベアリングが使用不可ですかね?
■回答
レギュレーションに記載してある通り「ボール」ベアリングが使用不可です。
はとめ、メタル軸受、フッ素コート620スチールベアリング、低摩擦プラベアリング
以上4アイテムは使用可能です😉
【Q&A】#72 引用元
■質問
シャーシやギヤ等の加工をしない
ギヤの位置出しは有りでしょうか?(ワッシャーを入れる等)
■回答
ワッシャーでの駆動調整は大丈夫ですが楽しく遊ぶがコンセプトですのでやりすぎて疲れないようにゆる〜く遊んでください 😉
【Q&A】#71 引用元
■質問
このリアのニ軸、加工して無いからGTアドバンスのレギュレーション上『有り』なのか教えて下さい😊
■回答
こちらは2軸ATパンバーになり、いわゆるギミック改造になるのでNGになります 🙇♀️
【Q&A】#70 引用元
■質問
ローラー個数制限のためタミヤ公認競技会規則の回転するマスダンパーの取り付け位置の制限が適用されますか?
■回答
現段階では通常走行時にローラーより先にコースに触れない位置に取り付けるようお願いいたします。また、今後改訂を検討しております。
【Q&A】#69 引用元
■質問
ドライバーを乗せるオープントップ化、これは流石にやり過ぎ?許容範囲?
■回答
開口部が広いので大きなドライバーやたくさんドライバーを乗せるならやり過ぎにはならないかもしれないですね🐶😽
もしやり過ぎと感じているのであればそれはやり過ぎなのだと思いますよ 😉
【Q&A】#68 引用元
■質問
ボディーに当たるので赤丸のところは削ってもいいですか?
■回答
確かにボディに当たりますし下の土台なしだとボディキャッチに入らないことがありますもんね。ですので赤丸の突起部分カットOKです 🙆♀️
【Q&A】#67 引用元
■質問
マスダンを通過させるためにボディ上部に穴を開けることは可能ですか?
■回答
パーツが干渉してしまう部分のトリミングは認められているので大丈夫ですが、なるべくクルマとしてのフォルムを維持するよにお願いします 😉
【Q&A】#59 引用元
■質問
ワンウェイホイールの白ピニオンを真鍮ピニオンにするのは大丈夫ですか?
■回答
問題ありません🙆♀️ピニオンの耐久性アップしそうですがワンウェイホイール側のギヤに負担がかかりそうなのでご注意ください。
【Q&A】#54 引用元
■質問
後ギヤカバーに穴をあけてボディ内にマスダンパーを仕込むのは大丈夫でしょうか?
■回答
隠したい気持ちよーくわかります!!
でもこれはシャーシ加工に該当するのでNGになります。ごめんなさい 🙇♀️
【Q&A】#51 引用元
■質問
トリミングをミスしてしまいました。この場合奥まで入れこむのはNGでしょうか?
■回答
この状態で走らせると怪我をする・させる可能性があり危ないのでNGになります。
キャノピーを外して使用するか、心苦しいのですが新規で作り直しをしてみてください 🙇♀️
【Q&A】#49 引用元
■質問
ロードスピリットなどに付属してくるスタビやリアステーのシャーシに取り付けるタイプのレーザーパーツは使用可能ですか?
■回答
使用可能です🙆♀️レーザーGTアドバンスかっこよさそうですね 👍
【Q&A】#46 引用元
■質問
マスダンを配置する場合、別パーツのライトを取り付けできないのですがレギュレーション的にはアウトでしょうか?
■回答
レギュレーション表にある通りパーツが干渉してしまう部分のトリミング加工は認められてますので大丈夫です 🙆♀️
【Q&A】#41 引用元
■質問
干支ミニ四駆「辰年」の白いボディも使用可能ですか?
ドライバー人形の載せ替えは?
■回答
大丈夫です🙆♀️アニマルや限定キットのボディは元ボディを参照してね😉
お好きなドライバーをしっかり固定して載せてね 🐉
【Q&A】#40 引用元
■質問
GTアドバンスってボディのオプションパーツってつけなくても大丈夫なんでしょうか?
(例: K4タッシュのキャノピー、荷台の蓋)
■回答
軽量化目的で外すのはコンセプトから外れるので察してくれると嬉しいです。
人形などを載せるためにという理由があれば大丈夫です 🙆♀️
【Q&A】#37 引用元
■質問
ジェラルミンプレートやアルミプレートは使用可能ですか?
また補強でプレートを重ねて装着(接着はしない)は可能ですか?
■回答
ヒントはカーボンプレート使用不可です😉
接着しない複数枚重ねは大丈夫です 🙆♀️
【Q&A】#32 引用元
■質問
FRP表面の細かい傷が格好悪いんで軽く艶消しに仕上げたいのですが、
表面を軽く慣らすのはNGでしょうか?
■回答
表面を磨いてマットにするのOKです🙆♀️
あくまでマットに磨く程度でとどめてね 😉
【Q&A】#28 引用元
■質問
ラジ四駆「ポルシェ911」が165mmをオーバーしてますが使用できますか?
■回答
気づいてくれてありがとうございます😊
GTアドバンスでの判断になりますが、設計上全長オーバーしているラジ四駆ボディはボディ外してシャーシだけの状態で165mm以内でしたら大丈夫です 🙆♀️
【Q&A】#26 引用元
■質問
とりま気になるところ
・脱落防止のためのタイヤ接着(両面テープ又は接着剤)
・ワッシャ等及び接着剤によるギア位置出し
・ホイール逆付
・FRP接着
下3つはゆる〜くの趣旨から外れそうな気がするが、タイヤ接着は認めてほしい
■回答
タイヤ固定方法は問いません🙆♀️
ホイール逆履き大丈夫です🙆♀️
ワッシャ等及び接着剤によるギア位置出しはいいですが、位置出しの接着剤の使用はゆる〜くの趣旨から外れるので察してね😉
【Q&A】#25 引用元
■質問
小径ローハイトホイールに小径タイヤを付けるとか、大径ローハイトホイールに大径バレルタイヤを付けるのは?
■回答
タイヤの組み合わせに指定はありませが、ボディカウルの上部(ボンネット側まで)が空くようなトリミングはしないように使ってね 😉
【Q&A】#24 引用元
■質問
吊り下げマスダンパーは?
■回答
クルマとしての外観を損なうので、ボディからの吊り下げマスダンパーはNGです🙅♀️
でもシャーシ側からの吊り下げマスダンパーはOKです 🙆♀️
【Q&A】#22 引用元
■質問
ドライバー人形搭載のため、ライキリやフェスタジョーヌなど屋根のある実車ボディの屋根&窓ガラス部分を切り取ってオープンカー化することは「ドライバー人形搭載のためのキャノピー部分オープントップ加工」に入りますか?
■回答
大丈夫ですが車としての外観を損なうような大胆なカットは控えてほしいです。
例えば屋根をカットする時はフロントガラスは残してほしいです 😉
【Q&A】#21 引用元
■質問
ワッシャーでカウンターギアを詰めるなどの駆動出しはありですか?
■回答
ワッシャーは大丈夫ですが、モーターを分解しないと手に入らない部品やポリカ片はNGです。
あくまでゆる〜く遊ぶカテゴリーなのでそこも察してください 😉
【Q&A】#20 引用元
■質問
タミヤ ミニ四駆グレードアップパーツ フッソコート620スチールベアリング(4個)
わしこれつけちゃったけど、アウトですか?
■回答
これはボールベアリングではなくスチールベアリングなので使用可能です 🙆♀️
【Q&A】#16 引用元
■質問
タイヤのホイールへの接着は可能でしょうか
FRPプレートの接着は可能でしょうか
■回答
タイヤのホイールへの固定方法は問いません 🙆♀️
各種プレートの接着はNGです 🙅♀️
【Q&A】#14 引用元
■質問
ローラーって2段プラローラーは1個でカウントするんですか?
あと、スキッドローラーは仕様可能ですか?その場合、ローラーとしてカウントですか?
続けてすみません、ボールリンクマスダンは使ってもいいんでしょうか?
■回答
各種2段低摩擦プラローラーは1個判定です。
スキッドローラーは使えますが、ローラー数に含まれますので合計8個を超えないようにしてください。
ボールリンクマスダンパー使えます 😉
【Q&A】#11 引用元
■質問
2段ローラーはローラー2個判定?
■回答
2段低摩擦プラローラー(13-13)と2段低摩擦プラローラー(19-19)のことだと判断しますがこれらの2段ローラーは1個判定です!
【Q&A】#7 引用元
■質問
レギュにボールベアリングの使用禁止ってあったけど軸受や2段低摩擦プラローラーに520仕込むのもダメなのかな?
■回答
全てにおいてノンボールベアリングなのでNGになってしまいます 💦
【Q&A】#6 引用元
■質問
車体に乗せるドライバー人形に制限なければ株ガン車はGTアドバンスの条件を満たすけどどうなんだろう
■回答
ドライバー人形は装飾品にカテゴライズされますので好きなドライバーを使用してください♪
私の周りではホゲータや初音ミクを使ってる方もいますよ〜!
もちろん全高全幅などのレギュレーションは満たしてくださいね 。落下しないようにしっかり固定もお忘れなく
【Q&A】#5 引用元
■質問
GTアドバンスって他シャーシへのボディの載せ替えのとき接触する部分のトリミングはOKだけど、
やっぱり元のシャーシがいいって戻したらトリミング部分があるとNGなのか気になった。
■回答
大丈夫です🙆♀️
私もMAのスープラをVZに載るようにしていて気分で載せ替えて遊ぶ予定です 👍
補足:
トリミングしたボディに関して補足です。ギヤボックスなどの回避のために穴を空けた場合、元シャーシに載せるとボディ上部が空く形になると思います。
そうなると車としての外観を損なってしまう&肉抜きになってしまうので、そういう場合はNGとします。混乱させてごめんなさい 🙇♀️
【Q&A】#4 引用元
■質問
MAシャーシの底に電池外すための穴を空けるのって、やっぱり加工になるからダメかな?🤔
細い棒を差し込むだけなので直径2〜3mmぐらいでいいんだけど。
■回答
残念ながら穴空けはGTアドバンスレギュレーションではNGとなってしまいます 😭