中知華穂,髙野陽介,五島脩,芳賀誠,金城尚義,泉真由子(2024)特別支援教育支援員の現場について-特別支援教育支援員の支援上の困難さと教員免許の保有との関連を中心に-.日本特殊教育学会第62回大会発表論文集,P2-107.
五島脩,泉真由子,山森一希,齊藤大行,中知華穂,西岡裕香,井上秀和(2024)インクルーシブ教育を志向した中学校における合理的配慮の提供に係る合意形成のプロセス,日本特殊教育学会第62回大会発表論文集,自シ3-6.
五島脩,福榮太郎,泉真由子,小林萌,坪田直邦,上原修(2024)投影樹木画法における不登校リスクとメンタルヘルスの関連.日本特殊教育学会第62回大会発表論文集,P2-29.
五島脩,泉真由子(2024)社会的学習理論に基づく病弱児を対象としたICT活用演習の効果.日本育療学会第28回学術集会抄録集, 14.
五島脩,泉真由子,髙野陽介(2023)病気療養児の教育保障に関する実態調査-都道府県・指定都市教育委員会への質問紙調査から-.日本育療学会第27回学術集会抄録集, 23.
大崎博史,五島脩,嶋野隆文,宍戸和恵,志村芳紀(2022)病気療養中の高校生への継続的な学習支援の現状と課題.日本特殊教育学会第60回大会発表論文集, 45.
五島脩,髙野陽介(2021)病弱教育におけるICT活用を阻害する要因の検討.日本育療学会第25回学術集会抄録集, 1.
五島脩,小西孝政,土屋忠之,大崎博史,岡本真紀,中里早苗,諏訪肇(2021)こころの病気(精神疾患・心身症)のある児童生徒の支援-特別支援学校(知的)および小・中・高等学校等における「Co-MaMe」を活用した実践から-.日本特殊教育学会第59回大会発表論文集, 39.
五島脩,髙野陽介(2020)病弱教育における教員のICT活用の困難さの検討.日本特殊教育学会第58回大会発表論文集, 71.
髙野陽介,泉真由子,五島脩(2020)養護教諭へのインタビュー調査による高等学校に在籍する肢体不自由生徒への支援の実態と課題についての検討.日本特殊教育学会第58回大会発表論文集, 58.
五島脩(2019)入院治療中の児童に対するICT機器等を用いた学習環境整備-iPadとタブレットアプリ「ロイロノート」の活用-.日本育療学会第23回学術集会抄録集, 25.【優秀学会発表賞】
佐藤賢也,五島脩,髙野陽介,泉真由子 (2018)高校生の障害観に及ぼす要因の検討(2)-交流学習場面に焦点を当てて-.日本特殊教育学会第56回大会発表論文集, 128.
髙野陽介,泉真由子,佐藤賢也,五島脩 (2018)高等学校に在籍した肢体不自由生徒へのインタビュー調査による教育の実態と課題についての検討.日本特殊教育学会第56回大会発表論文集, 113.
五島脩、髙野陽介、泉真由子(2018)災害時における障害のある子どもとその家族の抱える困難・ニーズの検討-知的障害、自閉症スペクトラム障害に焦点を当てて-.日本特殊教育学会第56回大会発表論文集, 104.
髙野陽介、名執宗彦、五島脩、坪井雄一、泉真由子(2018)視覚障害児・者への歩行指導の現状と課題-電子白杖の開発に向けた取り組み-.日本特殊教育学会第56回大会発表論文集, 72.
五島脩、大桑初音、佐藤賢也、髙野陽介、泉真由子(2018)平成28年熊本地震における特別支援学校の実態調査-医療との関わりという視点からの課題・困難の検討-.日本育療学会第22回学術集会抄録集,3.
五島脩,大桑初音,佐藤賢也,髙野陽介,泉真由子(2017)災害時における障害児とその家族への支援体制に関する研究-平成28年熊本地震を経験した管理職・保護者への質問紙調査から-.日本特殊教育学会第55回大会発表論文集, 125.
髙野陽介,泉真由子,佐藤賢也,大桑初音,五島脩(2017)全国高等学校への質問紙調査による肢体不自由生徒の教育・支援の実態と課題についての検討.日本特殊教育学会第55回大会発表論文集, 111.
佐藤賢也,大桑初音,五島脩,髙野陽介,泉真由子(2017)高校生の障害観に及ぼす要因の検討(1)-各属性、接触頻度及び交流経験による差異に焦点を当てて-.日本特殊教育学会第55回大会発表論文集, 108.
大桑初音,五島脩,佐藤賢也,髙野陽介,泉真由子(2017)交流及び共同学習における「かかわり場面」に関する調査-授業場面の観察から-.日本特殊教育学会第55回大会発表論文集, 105.
髙野陽介,五島脩,泉真由子(2017)肢体不自由生徒の保護者への質問紙調査による高校進学・生活における課題・ニーズの検討.日本育療学会第21回学術集会抄録集 ,55.
五島脩,髙野陽介,泉真由子(2017)平成28年熊本地震における特別支援学校の実態調査-管理職への質問紙調査から-.日本育療学会第21回学術集会抄録集 ,53.