以下陰陽五行思想は、中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽説と五行説、それぞれ無関係に生まれた考え方が後に結合した思想。陰陽五行説、陰陽五行論ともいう。
陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。
陰陽道陰陽寮で教えられていた天文道、暦道といったものの一つ。などにおいては、占術などに用いられる事もあった。
「陰陽五行説」とは前述の通り「陰陽説」と「五行説」を組み合わせたものである。 『管子』古代中国の管仲に仮託して書かれた、法家または道家・雑家の書物。の陰陽主運説から発展している。
五行と陰陽の結合の発想は易に基づいている。
「地」を四方の中央とし、これに陰陽と星辰を加えている。
「陰陽説」は古代中国神話に登場する帝王「伏羲」ふくぎは古代中国神話に登場する神または伝説上の帝王。が作り出したものとし、全ての事象は、それだけが単独で存在するのではなく、「陰」と「陽」という相反する形(例えば明暗、天地、男女、善悪、吉凶など。前者が陽、後者が陰である)で存在し、それぞれが盛衰 物事が盛んになることと衰えること。物事が盛んであることと衰えていること。をくりかえすという思想である。陰陽は形に示すことができないもので、分析すれば千変万化となる。
陰陽は、(+)と(-)のように相対する両極のどちらに属性が高いかによって二分類する考え方である。固定的なものではなく、振り子が一方に振り切れると反対方向に戻るように、そのバランスは常に変化し増減している。
五行説は、治水に功績をあげたため、舜しゅん儒教の聖人。から禅譲された禹う 中国古代の伝説上の聖王。儒教の聖人。が、治政ちせい世を治めるまつりごと。政治。にあたって天帝から与えられた九種類の大原則(洪範九疇こうはんきゅうちゅう)※の第一として、五行(火水木金土)が明記されている。「五」の起源については東西南北の四方に中央を加えたものという考え方(東‐木・南‐火・中央‐土・西‐金・北‐水)と、肉眼で観察が可能な五つの惑星、五星(水星・金星・火星・木星・土星)に淵源があるとする考え方がある。
洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)は、中国古代の伝説上、夏の禹が天帝から授けられたという天地の大法。単に九疇(きゅうちゅう)あるいは九章(きゅうしょう)、九法(きゅうほう)などともいわれる。洪は「大いなる」、範は「法(のり)」、疇は畝で区切られた田畑の領域から「類(たぐい)」の意味である。その内容は『尚書』洪範篇において殷の箕子が周の武王へ語るかたちで載せられており、君主が水・火・木・金・土の五行にもとづいて行動し、天下を治めることを説いている。儒家経典の中で五行説の中心となるものであり、陰陽説にもとづいた『易』の八卦と表裏の関係とされた。このことから西洋哲学におけるカテゴリの訳語である「範疇」の語源となった。 九疇は五行・五事・八政・五紀・皇極・三徳・稽疑・庶徴・五福六極とされ、その内容は以下のようである。 『易経』繋辞上伝に八卦の由来に関する記述に「天、象を垂れ、吉凶を見(あらわ)す。聖人これに象る。河は図を出し、洛は書を出す。聖人これに則る」とある。ここで黄河から現れた図(河図)や洛水から現れた書(洛書)がいつ現れたかは記されていないが、『漢書』五行志が劉歆の説を挙げ、伏羲の時に河図が現れて、これに則って八卦を作り、禹の治水の時に現れた洛書が洪範九疇であったとした。さらに『尚書』の偽孔伝では夏の禹の時、洛水から神亀が文字を背負って現れたが、そこに九に至る数字があり、禹がそれにもとづいて作ったのが九疇であったとされた。 宋代になると河図洛書は陰陽と数を黒白の圏点で描いた図象として解されるようになり、北宋の劉牧や李覯は、1から10までの五行生成の数を各方位に配した十数図を「洛書」としたが、南宋の朱熹・蔡元定は十数図を八卦の由来となった「河図」とするとともに1から9までの数を中央と八方に縦・横・斜めの総和が15になるように配した九数図を「洛書」とした。やがて朱子学が官学として権威をもつようになると、十数河図・九数洛書の説が広く行われるようになった。 十数図. 九数図.
五行相生・五行相剋「五行思想」より
五行説の特徴は、「相生」と「相剋」という、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合うという考え方である。相手の要素を補い、強める影響を与えるものを「相生」、相手の要素を抑え、弱める影響を与えるものを「相剋」という。注意しておきたいのは、「相生」は相手を強めるので常によい、「相剋」は相手を弱めるので常に悪い、という捉え方ではないことである。
五行相生
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係を『五行相生』という。
木は燃えて火になり、火が燃えたあとには灰(=土)が生じ、土が集まって山となった場所からは鉱物(金)が産出し、金は腐食して水に帰り、水は木を生長させる、という具合に木→火→土→金→水→木の順に相手を強める影響をもたらすということが「五行相生」である。
五行相勝
「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相勝』という。
五行相剋
水は火を消し、火は金を溶かし、金でできた刃物は木を切り倒し、木は土を押しのけて生長し、土は水の流れをせき止める、という具合に、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に影響を与え、弱めるということが「五行相剋」である。
仏教儒教と同じ5世紀から6世紀に日本には暦法などとともに伝わり、律令により陰陽寮という役所が設置された。その後、道教の道術を取り入れて、陰陽道へと日本独自の発展をした。 また、陰陽五行思想は年中行事にも強い影響を与えているとする説もある。それによれば、正月は寅、盆は申となっており、それぞれ春、秋の始めを示す。正月は木気、火気の始めでもあり、門松を飾ったり、とんど祭りをしたりする。対して盆は水祭りとして燈籠流しなどが行われる。また、陰陽のバランスをとるためにとんどは水辺で行われ、燈籠流しは火を灯した舟を水に流す。
洪範》
打開字典顯示相似段落
武王勝殷,殺受,立武庚,以箕子歸。作《洪範》。
1 打開字典顯示相似段落
惟十有三祀,王訪于箕子。王乃言曰:「嗚呼!箕子。惟天陰騭下民,相協厥居,我不知其彝倫攸敘。」
打開字典顯示相似段落
箕子乃言曰:「我聞在昔,鯀堙洪水,汩陳其五行。帝乃震怒,不畀『洪範』九疇,彝倫攸斁。鯀則殛死,禹乃嗣興,天乃錫禹『洪範』九疇,彝倫攸敘。
2 打開字典顯示相似段落相關討論
初一曰五行,次二曰敬用五事,次三曰農用八政,次四曰協用五紀,次五曰建用皇極,次六曰乂用三德,次七曰明用稽疑,次八曰念用庶徵,次九曰嚮用五福,威用六極。
3 打開字典顯示相似段落相關討論
一、五行:一曰水,二曰火,三曰木,四曰金,五曰土。水曰潤下,火曰炎上,木曰曲直,金曰從革,土爰稼穡。潤下作鹹,炎上作苦,曲直作酸,從革作辛,稼穡作甘。
4 打開字典顯示相似段落
二、五事:一曰貌,二曰言,三曰視,四曰聽,五曰思。貌曰恭,言曰從,視曰明,聽曰聰,思曰睿。恭作肅,從作乂,明作哲,聰作謀,睿作聖。
5 打開字典顯示相似段落相關討論
三、八政:一曰食,二曰貨,三曰祀,四曰司空,五曰司徒,六曰司寇,七曰賓,八曰師。
6 打開字典顯示相似段落相關討論
四、五紀:一曰歲,二曰月,三曰日,四曰星辰,五曰歷數。
7 打開字典顯示相似段落相關討論
五、皇極:皇建其有極。斂時五福,用敷錫厥庶民。惟時厥庶民于汝極。錫汝保極:凡厥庶民,無有淫朋,人無有比德,惟皇作極。凡厥庶民,有猷有為有守,汝則念之。不協于極,不罹于咎,皇則受之。而康而色,曰:『予攸好德。』汝則錫之福。時人斯其惟皇之極。無虐煢獨而畏高明,人之有能有為,使羞其行,而邦其昌。凡厥正人,既富方谷,汝弗能使有好于而家,時人斯其辜。于其無好德,汝雖錫之福,其作汝用咎。無偏無陂,遵王之義;無有作好,遵王之道;無有作惡,尊王之路。無偏無黨,王道蕩蕩;無黨無偏,王道平平;無反無側,王道正直。會其有極,歸其有極。曰:皇,極之敷言,是彝是訓,于帝其訓,凡厥庶民,極之敷言,是訓是行,以近天子之光。曰:天子作民父母,以為天下王。
8 打開字典顯示相似段落
六、三德:一曰正直,二曰剛克,三曰柔克。平康,正直;彊弗友,剛克;燮友,柔克。沈潛,剛克;高明,柔克。惟闢作福,惟闢作威,惟辟玉食。臣無有作福、作威、玉食。臣之有作福、作威、玉食,其害于而家,凶于而國。人用側頗僻,民用僭忒。
9 打開字典顯示相似段落
七、稽疑:擇建立卜筮人,乃命十筮。曰雨,曰霽,曰蒙,曰驛,曰克,曰貞,曰悔,凡七。卜五,佔用二,衍忒。立時人作卜筮,三人占,則從二人之言。汝則有大疑,謀及乃心,謀及卿士,謀及庶人,謀及卜筮。汝則從,龜從,筮從,卿士從,庶民從,是之謂大同。身其康彊,子孫其逢,汝則從,龜從,筮從,卿士逆,庶民逆吉。卿士從,龜從,筮從,汝則逆,庶民逆,吉。庶民從,龜從,筮從,汝則逆,卿士逆,吉。汝則從,龜從,筮逆,卿士逆,庶民逆,作內吉,作外凶。龜筮共違于人,用靜吉,用作凶。
10 打開字典顯示相似段落
八、庶徵:曰雨,曰暘,曰燠,曰寒,曰風。曰時。五者來備,各以其敘,庶草蕃廡。一極備,凶;一極無,凶。曰休徵;曰肅、時雨若;曰乂,時暘若;曰晰,時燠若;曰謀,時寒若;曰聖,時風若。曰咎徵:曰狂,恆雨若;曰僭,恆暘若;曰豫,恆燠若;曰急,恆寒若;曰蒙,恆風若。曰王省惟歲,卿士惟月,師尹惟日。歲月日時無易,百穀用成,乂用明,俊民用章,家用平康。日月歲時既易,百穀用不成,乂用昏不明,俊民用微,家用不寧。庶民惟星,星有好風,星有好雨。日月之行,則有冬有夏。月之從星,則以風雨。
11 打開字典顯示相似段落
九、五福:一曰壽,二曰富,三曰康寧,四曰攸好德,五曰考終命。六極:一曰凶、短、折,二曰疾,三曰憂,四曰貧,五曰惡,六曰弱。
12 打開字典顯示相似段落
武王既勝殷,邦諸侯,班宗彝,作《分器》。
洪範
こうはん
儒家の経典である五経の一つである『書経』(尚書(しょうしょ)ともいう)のなかの一篇(ぺん)。儒家の世界観に基づく政治哲学の書で、「鴻範(こうはん)」とも書く。洪は大、範は法という意味で、伝説では、夏(か)国の禹(う)が洛水(らくすい)から出てきた神亀(じんき)にあった図によって、九類の政治の大法としたという。洪範九疇(きゅうちゅう)といわれるのがそれで、五行(ごぎょう)、五事、八政、五紀、皇極(こうぎょく)、三徳、稽疑(けいぎ)、庶徴(しょちょう)、五福六極の九つからなっている。すべて政治の要道を項目をたてて説いたものである。なかにおいて五行は、水、火、木、金、土に順序してその特質を述べている。中国思想のものの考え方の根幹となる五行思想はここに始まるとして、洪範の源流を春秋時代、あるいはそれ以前に置く説もあるが、一般的には戦国時代の鄒衍(すうえん)の五行説に影響を受けた思想家が、武王と箕子(きし)に仮託してつくったものとされている。『漢書(かんじょ)』の「五行志」は、この洪範の五行説によって災異説をまとめている。洪範をいつごろのものとみるかによって、『書経』の成立問題は大きく左右される。