地球システム・倫理学会の「2024年度総会・記念講演」
地球システム・倫理学会の「2024年度総会・記念講演」
■日 時:2024年4月20日(土) 講演の配布資料(A4横9枚)はこちら
■年次総会:14時30分〜15時30分
■記念講演:16時00分〜18時00分(開場:15時45分)
■会 場:麗澤大学新宿キャンパス(東京・西新宿「新宿アイランドタワー」4階)およびZoom
■講 師:服部 英二 地球システム・倫理学会常任理事
■テーマ:「人類を破滅に導かないために」包中律の論理と「間」の存在論の可能性を提示する
■要 旨:現代文明は、世界システムを激変させた17世紀の科学革命による西欧文明のグローバル化であった。それは、「いのち」の文明に代る「所有」の文明を生み出した。自然は資源となり、人間の限りない欲望がプラネタリー・バウンダリーズを越えた簒奪行為を惹起した。その結果、人類は今第6の生命大量破壊、すなわち自己破綻の道を歩んでいる。 この十字架の道の出発点として、私は古代ギリシャ発の二項対立の論理、「排中律」の存在を見る。今回は「人類を破滅に導かないために」と題し、フランスの「共生主義学会」Convivialistes のウエブサイトに掲載された仏文論文の日本語訳を元に、私がいかにして「包中律」の論理にたどり着き「間」の存在論を説くに至ったかを、私に訪れた恩寵とも言える出会いの逸話を入れて語りたい。
■略 歴:服部英二(はっとり・えいじ)1934年、名古屋生まれ。京都大学大学院博士課程修了。フランス政府給費留学生として、ソルボンヌ大学博士課程留学。在仏日本大使館勤務(教育文化担当)。帰国後、国立教育研究所(現国立教育政策研究所)勤務を経て、社団法人日本ユネスコ協会連盟事務局長を務める。1973年よりUNESCO(国連教育科学文化機関)パリ本部勤務。この間、広報部次長、首席広報官、文化担当特別事業部長、等を歴任、その間に「科学と文化の対話」シンポジウム・シリーズ、シルクロード・対話の道総合調査等を発足させる。1994年、退官と同時に第7代ユネスコ事務局長(フェデリコ・マイヨール)顧問に任命さる。帰国後、麗澤大学及び同大学院教授、日本学術会議<文明誌>構築特別委員会委員、帝塚山学院大学・国際理解研究所客員教授、日仏教育学会会長、日本クストーソサエティ代表、筑波大学大学院IFERIアドバイザー、道徳科学研究センター顧問、地球システム倫理学会会長、国際比較文明学会(ISCSC)副会長、第8代ユネスコ事務局長(松浦晃一郎)官房 特別参与、等を務める。現在、麗澤大学国際研究所客員教授、地球システム・倫理学会常任理事・会長顧問、日本比較文明学会名誉理事、世界ユネスコクラブ協会連盟(WFUCA)名誉会長。1995年、フランス共和国より学術教育功労章オフィシエ位(Officier deL’Ordre des Palmes Academiques)を受勲。2010年、全国日本学士会よりアカデミア賞を受賞。著書に『文明の交差路で考える』(講談社現代新書)、『出会いの風景一世界の中の日本文化』(麗澤大学出版会)“Letters from the Silk Roads” (University Press of America)『文明間の対話』(麗澤大学出版会)『文明は虹の大河』(麗澤大学出版会)『未来世代の権利―地球倫理の先覚者ジャックYクストー』(藤原書店)『転生する文明』(藤原書店)『地球倫理への旅路』(北海道大学出版会)等。共著に“L’Homme,la Science et la Nature” (Edition de Mai1, Paris)『世界成人教育史』(講談社)『ユネスコで世界を読む』(日本ユネスコ協会連盟)『「対話」の文化一言語・宗教・文明-』(藤原書店)『文明の風土を問う』(麗澤大学出版会)“Deep Encounters”(University Press of America)。訳書に『ガブリエル・マルセル“道程-いかなる目覚めへの”』(理想社)監修に『科学と文化の対話一知の収斂』(麗澤大学出版会)『文化の多様性と通底の価値』(麗澤大学出版会)『地球との和解』(麗澤大学出版会)等多数。論文、東大・京大・筑波大・その他の学会誌に150本以上。英仏文論文集、Selection of Essays in French and English, ibid vol II。
■「記念講演」に先立ち、14時30分から15時30分まで2024年度の「総会」を開催します。「総会」に参加できるのは、当学会の会員のみです。
■「総会」終了後の「記念講演」には、当学会の会員ではない方も、来場ないしはオンラインで参加頂けます。来場して参加される場合は、当日、資料代として1,000円を会場受付にてお支払いください。
■オンライン(Zoom)で参加希望の方には、開催前日までにZoomのURLとパスコードをお届けします。前日までにURLとパスコードが届かない場合は、学会事務局長(犬飼孝夫)宛にメールでご連絡下さい。メールアドレス:tinukai@reitaku-u.ac.jp
■来場に際しては感染症防止に十分ご留意下さいますようお願い申し上げます。
更新日:2024年4月21日