GCBC(生成的対話の場コミュニティ)は、ワールド・カフェの手法を使用して、異なる背景や視点を持つ人々の間の会話を促進します。
これらの会話は共通のトピックや問題に焦点を当てており、参加者がお互いから学び、人間関係を築くのに役立つように設計されます。
よりつながりがあり、理解が深まる世界を築くためには、こうした会話が不可欠であると、わたしたちは信じています。
ワールド・カフェは、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、少人数に分かれたグループで自由に意見を出し合う話し合いの形式です。
カフェで、友達と好きなように話すように、テーマについて自由に話す。
時間になったら、違う友達と話す。
これを繰り返して、いろいろな人の意見を聞く。
ワールド・カフェは、結論を出すための話し合いではなく、参加者同士が意見を出し合い、相互理解を深めるための話し合いです。
そのため、発言が苦手な人でも、自分の意見を言いやすいというメリットがあります。
また、ワールド・カフェは、少人数で意見を出し合うため、相手の意見をじっくり聞くことができます。
これによって、普段は聞けないような意見を聞くことができ、新しい発想を得るきっかけにもなります。
もしワールド・カフェを体験する機会があれば、ぜひ参加してみてください。自分の考えを深めるだけでなく、新しい発想を得ることができるかもしれません。
【概要】
参加者は4~5人ずつに分かれてテーブルを囲む。
各テーブルでは、テーマについて自由に意見を出し合う。
一定時間が経ったら、テーブルのメンバーを入れ替えて、別のテーブルで意見を出し合う。
これを繰り返して、参加者全員がさまざまな意見を聞き合い、相互理解を深める。
【ルール】
テーマについて、自由に意見を述べられる。
自分の意見だけでなく、他の人の意見にも耳を傾ける。
意見をまとめたり、結論を出す必要はない。
あなたの意見やアイデアを大切にし、それらが社会に対してポジティブな影響を持つと信じています。
参加者一人ひとりが、自分の声を響かせることで、より良い未来を築く力になれると確信しています。
多様性と共感の場
ワールド・カフェでは、異なるバックグラウンドや経験を持つ人々が
集い、オープンな対話を行います。
多様性があるからこそ生まれる共感を大切にし、理解を深めることで社会の課題に対して共通の目標を見つけ出します。
わたしたちはワールド・カフェを通じてリーダーシップの育成を目指します。
参加者が自ら問題を解決する力や共同で行動する力を養い、持続可能な社会の構築に向けて主体的に活動することを支援します。
ワールド・カフェについて、私たち団体の顧問である、香取一昭さんが作成しているビデオシリーズです。
そもそもワールド・カフェとは何かを初歩から説明します
・どんなことをする場なの?
・ワールド・カフェの特徴はどんなところ?
ワールド・カフェの標準的な進め方を詳しく紹介します
・どんなプロセスで進んでいくの?
・テーブルホストと旅人はどのように振る舞う人か?
標準的なプロセス以外の進め方の色々を紹介します
・第3ラウンドに旅人はどのように移動するのか?
・ラウンドごとやテーブルごとに問いを変えるか?
ワールド・カフェはダイアログ(対話)を行う「場」
・ディスカッションとダイアログはどう違うのか?
・実りある対話の場にするためのカフェエチケットとは?
『毎日がワールド・カフェ』とはどんな意味か解説します
・日々参加する会話が紡ぎ出す意味をつなげていくと…?
・『毎日がワールド・カフェ』と感じられるためには?
昨今再注目されているOST(Open Space Technology)
・OSTの場から出現するリーダーはどんな特徴があるか?
・OSTではファシリテーターはどんな働きをしているか?
ワールド・カフェの効果を最大化するより大きな枠組み
・ワールド・カフェは何のため、どんな成果を期待する?
・究極的な目標のために事前、事後に行うべきことは?
ワールド・カフェをより実りのあるものにするために!
・参加者が守るべき7つのカフェ・エチケットとは?
・ワールド・カフェとそのエチケットの参考書籍は?
対話を妨げる老人力と促進する対話力を対比し説明します
・注意すべき5つの老人力とはどんなものか?
・対話を促進する5つの力とは老人力とどこが異なるのか?
Questions that matter =自分ごとで考えられる大切な問い
・力強い問い/AIで考えるポジティブな問いの特徴とは?
・ワールド・カフェの問いを考える際の「3つの問い」は?
思考のプロセスを導くためのフレームワークを紹介します
・問いを考えるための6つのフレームワークとは?
・ワールド・カフェのラウンドと対応させるには?
グランドルールを中心にOSTについて紹介します
・Open Space Technology 発案に至る2つの出来事とは?
・マルハナバチや蝶になるのはよいが麒麟はダメ?
ワールド・カフェの誕生秘話から成功の秘密を説明します
・偶然初めてのワールド・カフェが開催された経緯とは?
・最初のワールドカフェ成功の6つの要因とは?
Appreciative Inquiry ワークショップの手法を紹介します
・問題への対処に関する2つのアプローチとは?
・AIを具体的に進めるプロセスの4Dサイクルとは?