2025年はワールドカフェが生まれて30周年です!
2025年はワールドカフェが生まれて30周年です!
総合テーマ:「生成する」対話を求めて〜これからの30年を見据えて
GCBC(生成的対話の場コミュニティ)は、ワールドカフェをさらに日本で広めていきたいという思いから、2023年に発足しました。
私たちは「生成する」ワールドカフェにこだわります。「生成」とは、人と人が話し合い、互いの考えや思いが交わることで、これまでにない気づきや学びが生まれる、まるで化学反応のような現象を意味しています。単なるおしゃべりではなく、「そうか!」と唸るような発見や、問題を解決する新たな突破口が見つかることこそが、生成なのです。
ワールドカフェは、問題に関わる多くの人たちの対話の場を提供し、問題解決や今後の計画のための土壌を「生成」することができます。大きな気づきや学びを生むことも可能です。
今年、ワールドカフェは誕生から30年を迎えました。この節目に、ワールドカフェに関心を持つ方や実践してきた方々と共に、これまでを振り返り、現在地を確認し、これからの方向性を見つけていきます。
30年後の未来から振り返ったときに、「2025年は日本でワールドカフェが新たに広まっていくための足がかりの年だった」と思えるような一年にしたいと願っています。
私たちは、ワールドカフェという手法への理解をさらに深め、それを実践する人たちの育成・支援に取り組んでいきます。コミュニティ、営利・非営利組織、自治体、教育機関など、さまざまな場で「生成する」対話が生まれることで、単なる問題解決にとどまらず、新たな可能性が開かれていくのです。
私たち(GCBC)は、記念すべきこの年を、「生成する」ワールドカフェの元年と位置づけたいと考えています。
総合テーマの5つの視点
① 「生成する対話」へのこだわり
対話によって“今までにない気づきや学び”が生まれる場を重視。
化学反応のように、参加者同士の思考が掛け合わさって新しいものが生まれるプロセスを大切にしている。
② ワールドカフェの再定義と進化
ワールドカフェを単なる話し合いの手法ではなく、「未来をつくる対話の土壌」として捉え直している。
「生成」を軸に、次の30年へ向けて手法としての深まりと広がりを模索している。
③ 30周年という節目からの未来志向
過去の30年を振り返り、これからの30年を構想するタイミングとして、2025年を「転換点」「元年」と位置づけている。
「今」この時期に取り組む意味と価値を強調。
④ 多様な現場への応用可能性
対話の価値を、コミュニティ、企業、非営利団体、自治体、教育機関など、さまざまな場に広げる意志がある。
多様な文脈で“生成的な場”が生まれることによって、問題解決だけでなく、新たな可能性が拓かれる。
⑤ 実践者の育成とコミュニティづくり
対話の場をつくる担い手を増やし、育成・支援していくという中長期的なビジョンを持っている。
一過性のイベントではなく、継続的に価値を生み出すための基盤(=コミュニティ)づくりに重きを置いている。
このコンセプトと5色のロゴとの意味の関係性
①「生成する対話」へのこだわり
→ 赤(情熱・熱量・生命感) 生成とは、思考や感情が交錯して生まれる化学反応。人と人のあいだに起こるエネルギーや、熱のようなものを象徴するには、情熱的で生命力を感じさせる赤がぴったりです。
② ワールドカフェの再定義と進化
→ 濃いブルー(知性・深さ・信頼) 再定義や深化は、物事を深く見つめなおし、本質を探求するプロセス。濃いブルーは、静かな知性と信頼感を表し、ワールドカフェの再構築という成熟した視点を象徴します。
③ 30周年という節目からの未来志向
→ 押さえた黄色(希望・転機・まなざし) 明るすぎず、少し落ち着いた黄色は、祝祭的な意味合いを持ちつつ、未来へのやわらかな希望や問いを投げかけるニュアンスがあります。転機としての「2025年」をやさしく照らす色です。
④ 多様な現場への応用可能性
→ 黄緑(広がり・芽吹き・つながり) 黄緑は、フレッシュさと成長、環境との調和を連想させます。対話が学校や地域などに広がり、そこで新たな関係性や可能性が芽吹いていくイメージにぴったりの色です。
⑤ 実践者の育成とコミュニティづくり
→ ピンク(つながり・思いやり・内なる情熱) ピンクはやさしさや共感、親しみを表します。人と人をつなぎ、支え合いながら学びを育むコミュニティづくりや、対話の実践者同士の絆を象徴する色として適しています。
①「生成する対話」へのこだわり
→ 赤(情熱・熱量・生命感) 生成とは、思考や感情が交錯して生まれる化学反応。人と人のあいだに起こるエネルギーや、熱のようなものを象徴するには、情熱的で生命力を感じさせる赤がぴったりです。
② ワールドカフェの再定義と進化
→ 濃いブルー(知性・深さ・信頼) 再定義や深化は、物事を深く見つめなおし、本質を探求するプロセス。濃いブルーは、静かな知性と信頼感を表し、ワールドカフェの再構築という成熟した視点を象徴します。
③ 30周年という節目からの未来志向
→ 押さえた黄色(希望・転機・まなざし) 明るすぎず、少し落ち着いた黄色は、祝祭的な意味合いを持ちつつ、未来へのやわらかな希望や問いを投げかけるニュアンスがあります。転機としての「2025年」をやさしく照らす色です。
④ 多様な現場への応用可能性
→ 黄緑(広がり・芽吹き・つながり) 黄緑は、フレッシュさと成長、環境との調和を連想させます。対話が学校や地域などに広がり、そこで新たな関係性や可能性が芽吹いていくイメージにぴったりの色です。
⑤ 実践者の育成とコミュニティづくり
→ ピンク(つながり・思いやり・内なる情熱) ピンクはやさしさや共感、親しみを表します。人と人をつなぎ、支え合いながら学びを育むコミュニティづくりや、対話の実践者同士の絆を象徴する色として適しています。