名古屋のウインクあいちで開催された第68回日本神経化学会大会に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
朱鷺メッセで開催された第48回日本神経科学大会に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
群馬大学医学部医学科3年次生を対象とした「医学研究実習」, 本年度は福地研に1名の希望者があり今月から受け入れています. 短い期間ですが, 楽しんでいっていただければと思います.
写真は凍結脳切片を作成している様子です.
6月19日に発売された雑誌「Tarzan」にBDNFに関する記事が掲載されています.
この記事の中で2023年に発表された北海道大学の前島先生との共同研究の内容が紹介されました!
ご興味ある方は是非ご覧ください!
福地研第8期生が6名やってきました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
4月1日付でGEGENTUYA先生が助教として福地研に加わりました!
GEGENTUYA先生は, 先月に室蘭工業大学において博士の学位を取得し, 本学薬学部の助教として採用されました.
一緒に研究活動を大いに盛り上げていきましょう!よろしくお願いします!
福岡国際会議場で開催された日本薬学会第145年会に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
学位授与式が行われました!おめでとうございます!
今年卒業した学生さんには, 実験の合間にアイルランドの学生さんの対応を手伝ってもらったり, 色々と助けてもらいました. 薬学会ではポスター発表賞の受賞もあり, 本当に頑張ったと思います.
長い学生生活, 本当にお疲れ様でした!これからのご活躍に期待しています!
東京薬科大学の篠田陽先生をお招きして, メチル水銀の神経毒性発現に関するセミナーをしていただきました.
メチル水銀は水俣病の原因として非常に有名ですが, その毒性の発現機構として考えられている仮説, そして篠田先生の研究グループが解明している最新の成果について, とてもわかりやすくお話しいただきました. また, セミナー後も夜遅くまでディスカッション?が続きました.
篠田先生, お忙しい中ありがとうございました!
現在, 高崎健康福祉大学薬学部 分子神経科学研究室(福地研)のスタッフを1名募集しています.
職種は 講師, 助教, 助手のいずれか1名です. 学位取得状況やキャリアに応じて適切な職位で採用となります. BDNFに代表される記憶関連分子の発現制御機構や機能解析, さらには認知症やうつ病などの疾患の治療戦略構築なども目指して研究をしています.
小さな研究室ですが, 一緒に楽しみながら研究を盛り上げてくれるスタッフを希望します!
ご不明な点はご遠慮なく福地(fukuchi アットマーク takasaki-u.ac.jp, アットマーク = @)までお問い合わせください!
パシフィコ横浜で開催された第97回日本生化学会大会に参加しました!15~16年ぶりくらいの参加です!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
本学文化祭「藤龍祭2024」が開催されました.
今年は薬学部の学生有志が企画・出店して「アロマハンドクリーム作り」をやっておりました. 薬学部で出店するのは初めてでした.
本学薬学部の紹介ポスターなどの展示もありましたが, その中で福地研の研究内容の一部(発光イメージングの内容)を紹介していただきました.
昨年初めて参加したIVISユーザー会, せっかくなので今年はポスター発表も出しました.
今年も色々と勉強になりましたし, なんと優秀ポスター賞までいただきました!ありがとうございました!
金沢医科大学の西園啓文先生をお招きして, ゲノム編集技術を用いた遺伝子改変動物作出に関するセミナーをしていただきました.
ゲノム編集の歴史から基本, 最新の技術や具体的な方法など, いろいろとお話しいただきました. また西園先生と福地は富山時代の同僚ということもあり, セミナー後も夜遅くまでディスカッション?が続きました.
西園先生, お忙しい中ありがとうございました!
福岡で開催されたNEURO2024(第47回日本神経科学大会, 第67回日本神経化学会大会, 第46回日本生物学的精神医学会年会, 第8回アジアオセアニア神経科学連合コングレス)に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
卒業研究発表会が無事に終了しました. お疲れ様でした!
本日開催された大学院セミナーの演者は山梨大学の小泉修一先生でした. 本学の薬学科長と長年のお付き合いがある関係でお呼びしたそうです.
大変お忙しいのにも関わらず, お越しいただきありがとうございました. 講演内容も非常に面白く, また多くの聴衆にわかりやすいように説明してくださり, ありがとうございます.
TLG GROUPの取材を受けました. 私たちの研究にご興味を持っていただきありがとうございました. インタビュー記事は同社HPで紹介されています.
パシフィコ横浜で開催された日本薬学会第144年会においてポスター発表をした櫻井大地君が優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました!おめでとうございます!!!
福地研第7期生が6名やってきました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
パシフィコ横浜で開催された日本薬学会第144年会に参加しました!
学生さんも研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
学位授与式の夜は追いコンでした. 朝から夜までお疲れ様でした!
学位授与式が行われました!おめでとうございます!
私が直接担当した学生さんの中には予備実験の段階で大きな問題があることが判明し, 本来の目的の実験がほとんどできずに雑用が多くなってしまい申し訳ないことをしてしまいました...
一方で, 実験に参加してくれた5名の学生さんは薬学会でポスター発表をすることができ, 日頃の実験の成果をまとめて発表することだけではなく, 学会の大会がどういうものか?オンサイトで体験してもらえてよかったです.
In vivo イメージングフォーラム2023~第16回 IVISユーザー会~に初参加しました.
IVISユーザーとしては非常に勉強になった1日でした!
群馬大学大学院医学系研究科遺伝発達行動学講座教授の三好悟一先生にお声掛けいただきセミナーで研究紹介をしました.
今回は高崎に来てから特に力を入れている研究の1つである発光イメージング法を用いた実験結果について話をしました. 色々とご質問いただき, 私も大変勉強になりました. また群馬大学の神経科学分野の先生方にもお会いすることができ, 大変有意義な時間となりました. 三好先生ありがとうございました!
薬学部生涯研修セミナーでアルツハイマー病に関する話をしました.
6月12日よりアイルランドのダブリン大学トリニティ・カレッジからやってきて福地研に加わった学生Folasadeさん, 8週間のプログラムを終えて帰国しました!
こちらの実験プランがよくなかった部分もありましたが, 生化学や分子生物学の基本的な実験や一部動物実験なども行い, いろいろと体験できたのではないかと思います.
仙台国際センターで開催された第46回日本神経科学大会に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
夢ナビライブのライブ講義質問対応・研究室訪問に今年も参加しました.
前回に引き続き, 事前の講義ではBDNFに関することや最近の研究成果, そして認知症研究にどう発展させるか?などを話しましたが, それに関する質問やコメントなどについてZOOMで回答したりしました. また今年は事前に私から質問(Mission)を出し, そちらにも事前に回答いただきました.
たくさんのコメントや質問, Missionに対する回答をいただき, 多くの高校生に興味を持っていただけたようで良かったです!
神戸国際会議場で開催された第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
本学薬学部の国際交流として, 今週月曜日よりアイルランドのダブリン大学トリニティ・カレッジの学生2名がやってきました!
うち1名は福地研で実験をすることになりました. 8週間という短い期間ですが, いろいろなことを学び体験できるような環境を作りたいと思います.
早いもので今年も6年生の卒業研究発表会が開催されました. お疲れ様でした!
群馬大学大学院医学系研究科遺伝発達行動学講座教授 三好悟一先生をお招きしてセミナーを開催し「自閉スペクトラム症の発症臨界期機構の解明」というタイトルでお話ししていただきました。
三好先生の経歴を交えながらこれまでの研究成果, そして今後についてもお話しいただきました. 活発な質疑応答も行われ, ご参加いただいた学内の先生方からは「とても興味深いトークだった」との感想をいただいただけではなく, 「とても良い刺激を受けた」とのコメントもあり, あっという間の1時間でした!三好先生, お忙しい中ありがとうございました!
新たに配属された研究室メンバーの歓迎会を久しぶりに開催しました!
福地研第6期生が6名やってきました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
日本薬学会第143年会がハイブリッド開催となり, オンサイトは北海道大学が会場となりました. 今回, ラボからは教員2名、学生5名、合計7名でオンサイトで参加し, それぞれがポスターで研究成果を発表しました(詳細は学会発表等を参照).
この日の夜は追いコンでした.
実は福地研初の卒業生を送り出そうとしたときにコロナが始まってしまい, そこからラボで歓送迎会などのイベントを中止しておりました. 今回が記念すべき第一回目の追いコンとなりました. 夜遅くまでお疲れ様でした!
学位授与式が行われました!おめでとうございます!
早いもので福地研から第4期生を送り出すことになりました. しかもこの学年は, 私が本学に着任したときの1年生なので一緒に成長した?気がします. 6年間本当にお疲れ様でした!
本学では福地が病態関連の講義を担当していることから, 今回はアルツハイマー病を取り上げ発見から最近の治療薬の話題について話をしながら, 研究テーマでもあるBDNFに関することも話題に入れました. メモをとりながら熱心に聞いてくださった高校生もいて少しでも興味を持っていただけたようで安心しました.
以前に私の研究室の研究内容について, 今後の目標なども含めながら取材を受けましたが, そのインタビューの内容が「健達ねっと」で公開されました.
社会に貢献できるような研究成果はまだまだ得られていませんが, いつの日か何らかの形で人類の健康と福祉に役立つような研究を目指して, 日々頑張っていきたいと思います!
昨年度・一昨年度に引き続き, 今年度も夢ナビライブのライブ講義質問対応・研究室訪問に参加しました. 今回は夏に開催されたイベントに参加しました.
前回に引き続き事前の講義では, BDNFに関することや最近の研究成果, そして認知症研究にどう発展させるか?などを話しましたが, それに関する質問やコメントなどについて, ZOOMで回答したりしました.
事前にたくさんのコメントや質問をいただき, 多くの高校生に興味を持っていただけたようで良かったです. 当日は質問に対して回答するだけではなく, 私が普段実験している部屋の様子やマウスを使ってどうやって記憶学習を測定するのか?といった所も動画を交えて紹介しました.
6年生の卒業研究発表会が開催されました.
過去2年間はコロナの影響によりオンラインでの開催でしたが, 感染症対策を講じて3年ぶりに対面で開催されました. お疲れ様でした!
NEURO2022(第45回日本神経科学大会 第65回日本神経化学会大会 第32回日本神経回路学会大会 合同大会)に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
福地は沖縄に初めて行きましたが, まさかの台風でした. 一時はどうなるかと思いましたが, 無事に終了しました.
昨年に引き続き, 福地の母校(当時は富山医科薬科大学薬学部)である富山大学薬学部で, 主に学部4年生を対象とした講義「薬学経済」で主に自分の経験に基づいて大学教員として働くことについて話をしました.
昨年はオンラインでしたが, 今年は現地で対面でお話しすることができました!
福地研第5期生が6名やってきました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
日本薬学会第142年会にオンラインで参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
学位授与式が行われました!おめでとうございます!
新型コロナウイルス感染症パンデミックの中で配属された福地研第3期生も無事に卒業です。6年間本当にお疲れ様でした!
本学薬学部では年に2回薬学部研究発表会を開催しております.
3月14日に開催された研究発表会では福地がBDNF-Lucマウスを使った解析について報告しました.
また, 本発表会では学内外の研究者による特別講演も開催しておりますが, 今回は群馬大学医学部の浜崎景先生にご講演をお願いしました. 浜崎先生は富山大学医学部にいらっしゃいましたが, 令和3年度から群馬大学医学部公衆衛生学分野の教授としてご着任されました. 福地も以前, 富山大にいたこともあり, これも何かの縁?ということで特別講演をお願いしたのですが, ご快諾いただき当日は大変興味深いお話しを聴くことができました!
日本薬学会が発行している雑誌「ファルマシア」の最前線というコーナーで, 「生物発光を利用して脳内分子の発現変化を可視化する」というタイトルでBDNF-Lucマウスを使用した例を紹介しました.
日本薬学会関東支部が主催する第46回学術講演会がオンラインで開催され, 福地が講演しました.
今回の学術講演会のテーマは「医療を支える生命科学の最前線」ということで, 大変恐縮ですが私たちの最近のBDNFに関する研究成果を紹介し, 将来的に抗認知症戦略の構築にどう貢献していくか(していきたいか)?話しをしました.
昨年度に引き続き今年度も夢ナビライブ(夢ナビライブ2021Web in Autumn)のライブ講義質問対応・研究室訪問に参加しました.
講義では, BDNFに関することや, 最近の研究成果, そして認知症研究にどう発展させるか?などを話しましたが, それに関する質問やコメントなどについてZOOMで回答したりしました.
また, 案外見る機会も少ないかと思ったので, 実際の研究室や実験の様子を写真で紹介しました.
本学薬学部では年に2回, 研究発表会を行っています. 薬学部教員や大学院生の研究発表や外部講師による特別講演を開催しています.
昨日の研究発表会の特別講演は, 慶應義塾大学医学部生理学教室(岡野研)特任講師の石川充先生にお願いして「ヒトiPS 細胞を利⽤した神経変性疾患・精神疾患の病態・創薬スクリーニングの実例」という演題でお話しいただきました.
iPS細胞樹立方法の現在までの歴史といった基礎的な話から臨床応用, 現在進行中の研究の話まで, 学内のみの講演にするのはもったいないくらいの盛りだくさんの内容で興味深く楽しい講演でした.
本学にて開催された教員免許状更新講習において「最先端脳科学研究〜脳の機能・疾患の解明を目指して〜」というタイトルで講義を行いました.
小学校から高等学校の幅広い分野の先生方を対象としたため, 細かな専門的知識を省いて, 脳科学研究の成果, 特にげっ歯類を用いた基礎研究の成果からどんなことがわかってきたか?について紹介しました.
本年度, 群馬大学医学部医学科3年生を対象とした選択基礎医学実習において, 本学でも学生を受け入れることになり, 福地研を希望した医学科生1名が研究室に加わりました.
7月中の1ヶ月間という短い期間で慣れない環境で初めて行う実験もあったと思いますが, 積極的に頑張ってくれました!また研究室で開催している文献セミナーにおいても, 論文紹介をしてもらいました。
今後の役に立つかどうかはさておき、これから本学的に医学教育が専門化していくと思いますが、頑張って下さい!
本学附属高校(高崎健康福祉大学高崎高等学校)との高大連携事業「健大パートナーシップ・プログラム」において, 先日の講義に引き続き, 実習では神経細胞や脳の観察を行ってもらいました.
神経細胞の観察では, ラット大脳皮質ニューロンの初代培養系を用いて培養6日目と培養18日目のニューロンの形態を観察してもらいました.
脳の観察では, あらかじめ作成しておいたマウスの脳の標本を用いて脳を観察した後, 標本を切断しながら海馬などの位置を観察してもらいました.
昨年度に引き続き本年度の卒業研究発表会もオンラインで開催となりました.
福地研の6名の皆さんも無事に発表が終わりました. お疲れ様でした!
本学附属高校(高崎健康福祉大学高崎高等学校)との高大連携事業「健大パートナーシップ・プログラム」において, 「記憶の正体とは?」というタイトルで講義をしました. ちょっと難しい内容も含みましたが, みなさん熱心に聞いていました. 後日, 体験実験も実施予定です.
本学薬学部の常岡誠先生が代表世話人となった2021年度日本生化学会関東支部例会がオンラインで開催され, 福地がお手伝いをしました.
特別講演は東北大学の山本雅之先生, しかも座長を仰せつかりました!とても光栄ですが, 緊張しました!
昨年に引き続き, 福地の母校(当時は富山医科薬科大学薬学部)である富山大学薬学部で, 主に学部4年生を対象とした講義「薬学経済」で主に自分の経験に基づいて大学教員として働くことについてオンラインで話をしました.
福地研第4期生が5名やってきました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
日本薬学会第141年会にオンラインで参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
学位授与式が行われました!おめでとうございます!
この一年間, 本当に大変でしたが, 福地研第2期生も無事に卒業です。6年間本当にお疲れ様でした!
夢ナビライブ2020に参加中です!
オンラインで福地が質問などにお答えいたします. 高校生の皆さんに少しでも学問の面白さが伝われば幸いです!
Molecular BrainにアクセプトされたBDNF-Lucマウスの論文に関して, 「上毛新聞」で研究成果を紹介していただきました!ありがとうございます!
第63回日本神経化学会大会にオンラインで参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
本年度の卒業研究発表会は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインで開催となりました.
福地研の4名の皆さんも無事に発表が終わりました. お疲れ様でした!
福地の母校(当時は富山医科薬科大学薬学部)である富山大学薬学部で, 主に学部4年生を対象とした講義「薬学経済」で主に自分の経験に基づいて大学教員として働くことについて話をしました.
今回の講義では, 公益財団法田村科学技術振興財団の熊田様に大変お世話になりました. 本当にありがとうございました.
またこのような機会を与えてくださった酒井薬学部長, 講義を取りまとめてくださった友廣先生, ありがとうございました.
また, 私の後にしっかりとした話で締まりのある講義にしてくれた藤井先生にも感謝いたします!
先日, 本学のガイドブック2021が配布されました. 昨年の11月に研究室で撮影していただいた写真やインタビューの一部が掲載されています. また小さいですが講義をしている様子も掲載されていました.
年度が明け, 福地が准教授から教授に昇進しました!
また, 卒業研究生が6名が配属されました. しかし, 新型コロナウイルス感染症の件もあり, 様々なイベントは中止にしております. ここしばらくは何かと制限されることも多いかと思いますが, 限られた時間を大切に使いながら無事に卒業研究をまとめられるように私も頑張ります...
どんな状況でも高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
第93回日本薬理学会年会, 日本薬学会第140年会それぞれにおいて発表予定でしたが, 全て中止となりました.
学位授与式が行われました!おめでとうございます!
新型コロナウイルス感染症リスクを最小限にした上での開催となったため, 出席者は卒業・修了生と教職員のみとなりましたが, 無事に開催されました.
あっという間でしたが, 福地研第1期生も卒業です. 当初は卒研生3人と福地のみでしたが, それを感じさせない賑やかなメンバーでした!
富山大学工学部を訪問し, 大学院講義「遺伝子工学・薬理学特論」で生物発光を利用した脳由来神経栄養因子BDNF遺伝子発現変化の可視化に関した研究を紹介しました. 機会を与えてくださいました富山大学工学部生命工学科 高崎一朗先生, ありがとうございました!
群馬県薬剤師会会報の「学術」に「パーキンソン病治療最前線」というタイトルで寄稿しました.
内容としては, パーキンソン病の病態や現在の薬物治療の基本から始まり, 脳深部刺激療法やデュオドーパ, iPSを用いた治療戦略, さらにはαシヌクレインを標的とした創薬関連(例えば2017年にScienceに掲載されたβ2アドレナリン受容体アゴニストなど), 幅広く, かつ専門的になりすぎないように執筆しました(したつもりです).
米国シカゴで開催されたNeuroscience 2019(第49回北米神経科学大会)に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
3年ぶりの参加でしたが, 相変わらず非常に大きな大会で非常に多くの刺激を受けてきました. また, 自身の研究に関しても今後の課題や共同研究など, いろいろと発展できそうな感触を得て, とても実りある学会でした.
できれば毎年(せめて2〜3年に1回は)参加して興味深い研究成果を発表し, 同時に多くの刺激を受けてこれるように今後も頑張っていきたいと思います!
フォーラム富山「創薬」第50回研究会「神経精神疾患の基礎研究から創薬展開」が2019年9月24日にホテルグランクラス富山で開催され, 福地が生物発光を利用したBDNF遺伝子発現変化の計測および創薬研究への応用について講演しました.
写真はフォーラム富山「創薬」第50回研究会とは関係ありませんが, 前日に富山大学動物実験施設施設長の高雄先生と食べた2ポンドのステーキです.
卒業研究発表会終了後は打ち上げをしました!実務実習中の学生さんも参加してくれました!お疲れ様でした!
卒業研究発表会がありました!福地研第1期生は, まだ研究環境が整っていないところもある中での配属だったので, 成果が得られなくい事もありましたが, それぞれ頑張ってくれましたし, 何より元気がいいので盛り上げてくれました!
本学にて開催された教員免許状更新講習において「最先端脳科学研究〜脳の機能・疾患の解明を目指して〜」というタイトルで講義を行いました. 小学校から高等学校の幅広い分野の先生方を対象としたため, 細かな専門的知識を省いて, かつ最近の脳科学研究の成果を紹介しました.
本学夏のオープンキャンパスが開催されました. 薬学部内での体験実習は福地研の担当で「GFPを使った細胞の可視化」を行いました.
GFPを発現させたNeuro2a細胞を使って, 分化誘導をさせる前と後の細胞の標本を各自で作成し, 顕微鏡で観察してもらいました. 張り切りすぎて200名以上の来場者に対応できるようにサンプルを準備しました. 手伝ってくれた学生さんもお疲れ様でした...
朱鷺メッセ(新潟市)で開催されたNeuro2019(第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学会大会 合同大会)に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
懇親会では新潟らしく日本酒が振る舞われました.
日本神経化学会の機関誌「神経化学」に当研究室の紹介が掲載されました!本当に光栄なことです!ありがとうございました!
今年は大学院生向けの講義を担当していますが, せっかくなので興味のある学部学生も自由に参加できる「Neuro-Night」として開催することにしました!飛び入り参加もOKです!
配属された卒業研究生の歓迎会をしました!
千葉県千葉市の幕張メッセで開催された日本薬学会第139年会に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照). 学生さん3名もポスター発表しました!頑張りました!
福地研第2期生が4名やってきました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
日本薬学会の学会誌「ファルマシア」のトピックスで, 近赤外光を利用したin vivo発光イメージングに関する最近の話題(Scienceに発表されたAkaBLIの話題)について執筆しました.
兵庫県神戸市で開催された第61回日本神経化学会大会・第40回日本生物学的精神医学会合同大会に出席し, 以下のシンポジウムで講演を行いました.
シンポジウム「次世代神経栄養因子研究:新規メカニズムの発見から遺伝子発現の可視化および光遺伝学の応用による新展開と創薬への期待」
講演タイトル「ホタル発光酵素ルシフェラーゼを用いたBDNF遺伝子発現モニタリングマウスの開発と創薬への応用」
本学大学院FDとして「科研費獲得に向けて」と題した研修会が開催され, 福地が演者として発表しました. 私自身, 科研費を途切れることなく獲得しているわけではなく, このような場で話すのは気が引けたのですが, 小澤瀞司先生直々の電話での依頼ですし, せっかくの機会でしたので, 引き受けることにしました.
事前配布資料の演題は「科研費獲得の体験談」としましたが, 当日の発表演題は「努力と根性と意地で獲る研究費」とし, 失敗談なども交えながら, 思うところを思うままに心を込めて話しました.
薬学部の薬物毒性学(阿部研), 病態生理学(吉田研), 臨床薬学(大林研), 分子神経科学(福地研)の合同でバーベキューを行いました!
配属された卒業研究生の歓迎会をしました!ちょっと人数的に寂しいので, 薬物毒性学研究室(阿部研)の先生方および学生と合同で開催しました.
着任して1年が経ち, いよいよ研究室に学生さんが3名配属されました!高崎から世界へ!研究を楽しみましょう!
石川県金沢市で開催された「日本薬学会第138年会」に参加し, 以下のシンポジウムをオーガナイズすると共に発表も行いました.
「神経・精神疾患の病態解明・治療戦略のブレイクスルーを目指した脳・神経科学基礎研究の最前線」
オーガナイザー:福地 守(高崎健康福祉大学) 田渕 明子(富山大学)
富山大学工学部を訪問し, 大学院講義「遺伝子工学・薬理学特論」で生物発光を利用した脳由来神経栄養因子BDNF遺伝子発現変化の可視化に関した研究を紹介しました. 機会を与えてくださいました富山大学工学部生命工学科 高崎一朗先生, ありがとうございました!
室蘭工業大学を訪問し, 生物発光を利用した脳由来神経栄養因子BDNF遺伝子発現変化の可視化に関した研究を紹介しました. 講演の機会を与えてくださいました室蘭工業大学 徳楽清孝先生, ありがとうございました!
室蘭は晴れており、写真で見る限り穏やかそうな天気ですが、実際には氷点下&強風でとてつもなく寒かったです。
兵庫県神戸市神戸ポートアイランドで開催された「2017年度生命科学系学会合同年次大会 "ConBio2017"」に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
高崎健康福祉大学薬学部で開催されたFDワークショップを兼ねた第9回 薬学部研究発表会に出席し,「生物発光を利用したBDNF遺伝子発現の可視化および創薬への応用」の演題で研究内容を紹介しました. 学内の先生方にも興味を持ってもらい, 共同研究にもつながれば...と思いました!
宮城県仙台市国際センターで開催された「第60回日本神経化学会大会」に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
千葉県千葉市幕張メッセで開催された「第40回日本神経科学大会」に参加しました!
研究成果の発表も行いました(詳細は学会発表等を参照).
Scientific ReportsにアクセプトされたBDNF-Lucマウスの論文に関して, 「ぐんま経済新聞」で研究成果を紹介していただきました!ありがとうございます!
異動後に買い続けている消耗品類やラボ必需品, 前職の大学から輸送した実験機器など, ある程度揃ってきました!実験室を整理しながら配置していくのは楽しいですが, 1人でやるのは結構大変です...