2023年11月23日(木・祝)~24日(金)
オンライン国際フォーラム
「博物館の演劇で言葉の壁を越えていく」
目次
1.ZOOMでの参加申し込み
2.YouTubeライブ配信
3.プログラム(タイトルをクリックすると詳細な内容をご覧いただけます。)
2023年11月23日(木・祝)~24日(金)
オンライン国際フォーラム
「博物館の演劇で言葉の壁を越えていく」
目次
1.ZOOMでの参加申し込み
2.YouTubeライブ配信
3.プログラム(タイトルをクリックすると詳細な内容をご覧いただけます。)
ZOOMでの参加の申し込みは下のボタンから
先着100名までZOOMでご参加いただけます。
お申込みを完了した方には当日までにZOOMミーティングの詳細をメールでお知らせします。
下のボタンからお申込みください。
YouTube ライブ配信
YouTubeライブ配信はどなたもご自由にご視聴いただけます。(配信は終了しました)
プログラム
第1部:11月23日(金)
15:00~17:00(日本時間)
午前06:00-08:00(UTC 世界標準時)
アジア、オーストラリア、アフリカの発表者
<発表順と内容は変更される場合があります。>
-----
1-1 磁石でおもちゃを作ろう!
吉岡亜紀子
大阪市立科学館ボランティア「SCIENCE de DOYA」
日本、大阪
-----
1-2 博物館の演劇で絵文字を使う ~わかりやすいコミュニケーションなのか、異文化で混乱するのか?
ジョー・クライン,デヴィッド・ウォルドロン
国際博物館演劇連盟・アジア太平洋
オーストラリア・フェデレーション大学
オーストラリア、メルボルン
-----
1-3 音の科学 過去・現在・未来
パトリック・へリーン
オーストラリア国立科学技術館クエスタコン
オーストラリア、キャンベラ
-----
吉岡亜紀子(日本、大阪)
パトリック・へリーン(オーストラリア、キャンベラ)
ジョー・クライン(オーストラリア、メルボルン)
-----
1-5 映画で科学を学ぶ
ネルソン C. C. チェン
国立科学技術博物館、技術教育部
カオシュン、台湾
-----
1-6 記憶の R アーカイブ ~博物館の演劇を用いてガーナの史跡で博物館のコレクションを解釈する
エマニュエル・ジュエル・ペプラ・メンサー
アシャンティ州国民文化センター
ガーナ、クマシ
-----
第2部
2023年11月24日(金)午前0:00~2:00(日本時間)
2023年11月23日(木)15:00~17:00(UTC 世界標準時)
中東、アフリカ、欧州、米国の発表者
<発表順と内容は変更される場合があります。>
-----
2-1 見せる。話さない。
アンゲラ・フェンニンガー
博物館演劇イベント
ドイツ、シュパイヤー
-----
2-2 デルフィ考古学博物館の物語を現実に伝える ~中等教育の学生のための博物館演劇プロジェクト
アジメニア・ミシルルウ
ギリシャ・オープン大学、フォキス地区教育ディレクトリ
ギリシャ、デルフィ
-----
2-3 マーサ・ワシントンはスウェーデン語を話さない ~なぜ言葉は機能するのか(あるいは機能しないのか)
エリザベス・キーニー
博物館教育者
米国、ワシントンDC
-----
2-4 課題を調和させる ~ミュージカル Web シリーズの翻訳
エラン・クラウス
TAMI - イスラエル博物館劇場
イスラエル、エルサレム
-----
2-5 「ポリグロシア」の冒険 ~博物館における演劇と多言語の観客
レベッカ・シェリー
ヘテロトピア・ミュージアムシアター
ギリシャ
-----
ポール・テイラー
アメリカン・ヘリコプター博物館・教育センター
米国ペンシルバニア州
-----
この国際フォーラムは次の組織のメンバーを含む実行委員会によって企画・運営されます。
国際博物館演劇連盟・アジア太平洋
国際博物館演劇連盟・欧州
大阪市立科学館ボランティア「SCEINCE de DOYA」