競技会コンセプト及びルールの指定
競技会毎に競技に当たるコンセプト、対象となるフライトエリアのデザイン、及び加点対象と加重が変わるため、この基本競技規則を基準として、競技会毎にコンセプト・ルールを明確に指定する必要がある。
指定すべき事項は以下の通り
競技のシナリオ
行われる競技の種類
競技の試行に関するルール
競技の採点方針
競技の審判方法に関する事項
試行時間外の参加者の行動に関する事項
競技会日程の指定
競技会を行うにあたって、チーム数、試行可能回数、及び試行外における調整時間等を加味して、競技会日程を決定する必要がある。
競技会コンセプト及びルールを提示してから、開発期間・試走会等を含めて競技会の日程を決定する必要がある。
競技会の種別に関して
オンサイト競技
実際に施設に設置された競技会場の中で、指定の競技項目を、現地のコックピットから遠隔制御もしくは自動的・自律的に解決することを目的とする。競技では、解決によって得られた点数の積算及び乗算による合計で優劣を決定する。
機体・ロボットの形状・種別は自由であるが、前項の機体・ロボット仕様を満たすものである。
チームメンバーの1名以上がオンサイトで参加し、機体の補助、操縦を現地で行うことが要件である。
チームメンバーの上限はない。
使用機材の上限はないが、持ち込み可能・もしくはアクセス可能であることが条件である。
オンサイト競技では、審判は相互審判で行うこととする。
リモート競技
ルール・環境はオンサイト競技と同等である。
機体・ロボットの形状・種別は、各競技会で指定された機体のみを扱う。
リモート競技のために作成されるAPIを通して、リモートアクセスを行い、機体・ロボットを操縦する
チームメンバーの上限はない。
使用機材の上限はないが、アクセス可能であることが条件である。
FPV競技
実際に施設に設置された競技会場の中で、指定の競技項目を、現地のコックピットから遠隔制御のみを用いて解決し、解決によって得られた点数の積算及び乗算による合計で優劣を決定する競技である。
リモート競技と同等の機体条件である。
リモート競技のために作成される『アプリケーション』を利用して、リモートアクセスを行い、機体・ロボットを操縦する。
チームメンバーの上限の設置が可能である。
使用機材はおよそ汎用コンピューター1台~2台程度である。
機体仕様
競技会で使用する機体の仕様は以下の通り:
空中を飛ぶものである。(空中を飛ぶ機能があれば、陸上の走行も可)
破壊しないものである。(破壊のない接触・吸着等は可能)
基本サイズはプロペラを開いた状態で、W30cm, D30m, H20cm程度のサイズの機体である。
基本サイズの機体が通過可能であるコース設計をする必要がある。
基本サイズよりも大きい機体の参加も可であるが、通行不可となる障害がある可能性がある。
プログラム可能な機体である。
法令を遵守した機体・運用である。
無線に関しては、技適を取得している、または局申請をして開設し、免許状・免許証を得ている運用である。
機体に関しては、屋内外のフライトルールに準拠した機体である。
操縦者に関して、法令に基づき、特定のオペレーションが可能な講習を受けていること。
Designation of Competition Concepts and Rules
The organizer must specify the concept and rules for each competition based on these basic rules because the concept, design of the flight area to be covered, and the points to be awarded and weighted will be different.
The items to be specified are as follows:
Competition scenario
Rules for the trial of the competition
Scoring policy for the competition
Matters related to the judging method of the competition
Conduct of the participants outside of the trial time
Designation of Competition Schedule
The organizer should determine the competition schedule by considering the number of teams, the number of possible trials, and the time required for adjustments outside the trials.
After presenting the competition concept and rules, the competition schedule should be determined, including the development period, trial runs, etc.
Types of competitions
On-site Competition
The objective of the competition is to remotely control or automatically and autonomously solve designated competition items from a cockpit on-site in an actual competition venue set up in a facility. The total number of points obtained by the solution will be added and multiplied in the competition to determine the winner.
The shape and type of the aircraft/robot can be any, but it must meet the specifications of the aircraft/robot described in the previous section.
At least one team member must participate on-site and provide assistance and control of the aircraft on-site.
There is no upper limit to the number of team members.
There is no upper limit to the equipment used, but it must be able to be brought in or accessible.
A mutual judge will officiate on-site competitions.
Remote Competition
The rules and environment are the same as those for on-site competitions.
The organizer will handle only the aircraft/robot shape and type designated for each competition.
Teams will pilot their aircraft/robots by remote access through the API created for remote competitions.
There is no upper limit to the number of team members.
There is no upper limit to the equipment used, but it must be accessible.
FPV Competition
In this competition, teams must solve the designated competition items in a competition site set up in an existing facility, using only remote control from a cockpit on site, and determine the winner by adding up and multiplying the total number of points obtained from the solutions.
The conditions of the aircraft are equivalent to those of the remote competition.
The team will pilot their aircraft/robot by remote access using an "application" created for the remote competition.
The organizer can set up a maximum number of team members.
The equipment used is approximately one to two general-purpose computers.
Aircraft Specifications
The aircraft specifications to be used in the competition are as follows.
The aircraft must be able to fly in the air. (Land travel is also acceptable as long as the aircraft can fly in the air.)
Non-destructive. (Non-destructive contact, adsorption, etc., are allowed.)
The actual size of the aircraft is about W30cm, D30m, and H20cm with the propeller open.
The course must be designed so that an aircraft of the actual size can pass through.
Aircraft larger than the actual size may participate, but obstacles may make it impassable.
The aircraft must be programmable.
The competitor must operate the aircraft in compliance with laws and regulations.
The radio operation must be technically certified or have applied for and opened a station and obtained a license/license.
The aircraft complies with indoor and outdoor flight rules.
Concerning the operator, the operation has undergone training that enables specific operations to follow the laws and regulations.
試行(トライアル)に関する事項
区画の定義
試行に関して、区画の定義は以下の通り
待機区画 (Wayting Area, WA): 試行に関わらない参加者が待機する区画
操縦区画 (Operating Area, OA): 試行に関わるチームの参加者が、試行に関する操縦を行う区画
離発着区画 (Takeoff and Landing Area, TLA): 試行を行う機体が設置され、離発着を行う区画
競技区画 (Contest Site, CS): 実際に機体をフライトして競技を行う区画
運営者区画 (Managers Area, MA): 大会運営に関わる作業のための区画
区画の立ち入り許可の定義
試行に関して、各区画への立ち入りに関する規定は以下の通り
WA: 全ての参加者が立ち入り可能である。
OA: 試行に関わるチームの参加者、及び審判の立ち入りが可能である。
TLA: 離着陸時の設置に際して、試行に関わるチームの参加者、及び審判の立ち入りが可能である。
CS: 試行に関わるチームの参加者のうち『補助者』1名、及び審判の立ち入りのみが可能である。
MA: 大会運営に関わる人間のみが立ち入り可能である。
その他: マスメディア、大会記録員は、試行に悪影響を及ぼさないように注意しながら、各領域への立ち入りを可能とする。
1回の試行 の時間
30分程度を想定 (入れ替えがあるので25分程度が望ましい)
試行開始と終了
開始条件 (競技の条件によって異なる)
オンサイト競技
機体がTLAにある離発着場に設置された時
時間に余裕がある場合は、機体に離陸コマンドが最初に投入された時も可。
リモート競技:
競技用のドローンがサーバーに接続され、接続チェックコマンドが確認された時
時間に余裕がある場合は、機体に離陸コマンドが最初に投入された時も可。
FPV競技:
機体に離陸コマンドが最初に投入された時
終了・飛行停止・中断の条件
終了条件
試行時間が経過した場合: 試行中の競技アイテムを不成立にし、採点。なお、画面での確認事項がある場合は、機体停止後に確認時間を設けることも可能。
試行中に大規模な破壊行為があった場合: 強制停止し、試行を終了。その時点までの成果で採点。
試行中に重大な違反行為があった場合: 警告3回、もしくは退場が宣告された場合は、採点なしで試行を終了し、退場処分とする。
飛行中止の宣言があった場合: それまでの全ての成果、及び機体停止後の確認で確認された成果で採点し、終了。
飛行中断条件
当該条件における試行時間の停止は原則としてしない。但し、運営側による不手際による場合はその限りではない。
墜落判定となった場合: 離発着場へ機体を戻して再始動させる。(警告はなし)
軽微な違反行為があった場合: 警告を1回与え、離発着場へ機体を戻して再始動させる。
バッテリーロスによる着地: 離発着場へ機体を戻してバッテリーを好感させて再始動させる。
停止条件
当該条件における試行時間の停止は原則としてしない。但し、運営側による不手際による場合はその限りではない。
途中で着陸した場合: 再度離陸できればその場から再始動可能
通信途絶による着陸: 電源を入れなおして再接続可能であればその場から再始動可能
補助者の定義と役割
OA, TLAにはチームメンバーの全員が入ることが出来る。
CSには、1ドローンにつき補助者1名のみが随行できる。
補助者に指定されている人以外はCSに入ることはできない。補助者の役割は以下の通り:
ドローンの設置(TLAは補助者以外も立ち入り可)
墜落を未然に防ぐための補助的な制御、及び
墜落時の拾い上げ
補助者は操縦インターフェースを持ってCSに入り、ドローンの暴走を止める措置を行うことができる。但し、操縦インターフェースを動作させたときに試行は停止し、再度離発着場からのスタートとなる。
試行停止は墜落と同等の措置となる(それまでの成功はポイントとして保存される)
採点方針
計算式: T(a) = ∑_i { {Si(a)+∑_d{Aid(a)} } × Ci(a) } × R(a)
試行id (a)
競技項目 (i)
全試行点 T(a)
競技項目に対する成功判定 = Si(a): 基礎点の付与
競技項目の加点減点項目 (d)
競技項目の難化・易化に対する加点 Aid(a) : 基礎点に加点
競技項目の自動化判定に対する係数 Ci(a)
競技の反復試行数に対する減衰係数 R(a)
試行に対する点数の減衰
大会の性質上、試行を重ねる度に練度が増していくこと、内部の状況に対する人間的な知識が増大することから、以下のように試行毎に点数を減衰させる。なお、『練習を含む』。
実施例)
初回~3回まで: 1倍
4回目: 0.9倍
5回目: 0.8倍
6回目: 0.7倍
7回目: 0.6倍
8回目以降: 0.5倍
各日毎にセットアップが若干変わることがあるので、それを踏まえた作戦が必要となる。
順位決定方法
チーム点数: 全試行のうちの最高点
全体順位: チーム点数の最も高いものから降順に順位が決定する。同点の場合は以下の順で順位を決定する。
自律レベル3で連続成功しているものの数の多さ
自律レベル2で連続成功しているものの数の多さ
成功しているものの数の多さ
項目別順位: 全試行表から特定の項目を抜き出し、その合計点で順位を決定する。
競技アイテムの選定とルールの再構成
競技は構成可能なすべての競技アイテムから選定して構成される。
難易度の調整・点数調整等でルールの再構成を行う場合は、点数配分等を明確化すること。
Matters relating to trials
Definition of area
For the trial, the definitions of the zones are as follows:
Waiting Area (WA): the area where participants who are not involved in the trial wait.
Operating Area (OA): the area where the participants of the team involved in the trial will conduct the trial-related maneuvers.
Takeoff and Landing Area (TLA): the area where the aircraft involved in the trial is located for takeoff and landing.
Contest Site (CS): the area where the aircraft involved in the trial is located for takeoff and landing.
Managers Area (MA): the area for operations related to competition management.
Permission of area entry
The regulations regarding access to each area for the trial as follows
WA: All participants are allowed to enter.
OA: Permit to all participants of the team involved in the trial and to the referee.
TLA: Access for participants of the team involved in the trial and for the referee during take-off and landing.
CS: Only one "assistant" participant of the team involved in the trial and the referee may enter.
Only those involved in the administration of the tournament may enter.
Others: The mass media and tournament archivists may enter each area, taking care not to affect the trials adversely.
Duration of one trial
Approximately 30 minutes is expected (but 25 minutes is preferable because of the changeover)
Start and end condition of the trial
Starting Conditions (depending on competition conditions)
On-site competition
The trial will start when the aircraft is placed in the takeoff/landing area at the TLA.
If there is enough time, it can be when the aircraft is first given the command to take off.
Remote Competition
The trial will start when the competition aircraft is connected to the server, the connection check command is confirmed.
If there is enough time, the first takeoff command to the aircraft is also acceptable.
FPV Competition
The trial will start when the takeoff command is first given to the aircraft.
Conditions for Termination, Suspension of Flight, and Suspension
Termination Conditions
When the trial time has elapsed: The competition item in the trial is declared unsuccessful, and scoring will be given. If there are items to be confirmed on the screen, a confirmation time may be given after the aircraft is stopped.
If there is major destruction during the trial: The aircraft is forced to stop, and the trial is terminated. Scoring will be based on the results up to that point.
In the event of a major infraction during the trial: If three warnings or ejection are declared, the trial will be terminated without scoring, and the aircraft will be ejected.
If the flight is declared aborted: The attempt is scored and terminated based on all results up to that point, as well as the results confirmed after the aircraft is stopped.
Flight Halt Conditions
As a general rule, the trial time under the conditions concerned will not be suspended. However, this does not apply in the case of an error by the operator.
In case of a crash: The aircraft will be returned to the takeoff/landing area and restarted. (No warning will be given).
Minor infraction: One warning will be given, and the aircraft will be returned to the takeoff/landing area and restarted.
Landing due to battery loss: Return the aircraft to the takeoff/landing area and restart it by sensitizing the battery.
Suspension Conditions
As a general rule, the trial time will not be suspended under these conditions. However, this does not apply to cases of malfunction by the operator.
Landing in the middle of the attempt: If the aircraft is able to take off again, it can be restarted from the spot.
Landing due to communication breakdown: If it is possible to reconnect after turning the power back on, the aircraft can be restarted on the spot.
Definition and role of assistants
All team members are allowed in the OA, TLA.
Only one assistant per aircraft may accompany the aircraftin the CS.
No one other than the person designated as the assistant may enter the CS. The role of the assistant is as follows:
Installation of aircrafts at takeoff and landing sites
Control to prevent crashes and
Picking up the aircraft in the event of a crash
The assistant may enter the CS with the piloting interface and take measures to stop the aircraft from running out of control. However, when the piloting interface is activated, the attempt will stop and the flight will start again from the TLA.
Trial stop is equivalent to a crash
Scoring Policy
Formula: T(a) = ∑_i { {Si(a)+∑_d{Aid(a)} } × Ci(a) } × R(a)
Trial id (a)
Competition item (i)
All trial points T(a)
Success judgment for the competition item = Si(a): awarding of basis points
Points awarded or deducted for competition items (d)
Add points for making the competition harder/easier Aid(a): Add points to the basis points
Coefficient for automatic judging of competition items Ci(a)
Coefficient of attenuation for the number of repeated attempts of the competition R(a)
Attenuation of scores for attempts
Due to the nature of the competition, the degree of skill increases with each attempt and human knowledge of the internal situation increases with each attempt, the number of points will be attenuated for each attempt as follows. Note that 'practice is included'.
Practice example)
First ~3 attempts: 1x
Fourth attempt: 0.9x
Fifth attempt: 0.8x
Sixth: 0.7 times
7th time: 0.6 times
8th and thereafter: 0.5x
The setups may change slightly each day, so the strategy must take this into account.
Ranking Method
Team score: highest score out of all attempts
Overall rank: Rankings are determined in descending order starting with the highest team score. In case of a tie, the ranking will be determined in the following order
Number of consecutive successful attempts at Autonomy Level 3
Highest number of consecutive successful attempts at autonomy level 2
Number of successful attempts
Rank by item: Rank is determined by the sum of the scores of the specific items selected from the table of all trials.
Selection of Competition Items and Rule Reconfiguration
Competitions are composed of a selection of all possible competition items.
When reconfiguring the rules by adjusting the difficulty level or the number of points, etc., the distribution of points, etc. shall be clarified.
想定: 洋上石油プラントにある複数の小部屋を持つ事務所
Assumption: an office with several small rooms in an offshore oil plant
動くプラットフォームからの離陸
Take-off from a moving platform
玄関、煙突、窓などの別の入り口から建物に入ること。
Entering the building through a separate entrance such as a doorway, chimney, window, etc.
オブジェクトを拾って、正しい場所にリリースする。
Picking up objects and releasing them in the correct location.
建物を出る。
Exiting the building.
動くプラットフォームに着地する。
Landing on a moving platform.
室内環境のマッピング
Mapping the indoor environment
想定: ビルの事務所で起こったテロ等による事件での被害者の捜索
Assumption: search for victims in a terrorist or other incident that occurred in a building office.
未知の位置からの離陸(移動プラットフォーム)。
Takeoff from an unknown location (mobile platform).
玄関、煙突、窓などの異なる入口から建物内に侵入する。
Entry into the building through different entrances such as doorways, chimneys, windows, etc.
屋内の環境とサインのマッピング。
Mapping of indoor environment and signs.
ガス、火などの危険事象の検知。
Detection of hazardous events such as gas, fire, etc.
救助隊とのコミュニケーション。
Communication between the rescuee and the rescue team.
救助隊に小型機材を運ぶ。
Carrying small equipment to the rescue team.
物体を拾って正しい位置に移動させたり、プラットフォームに上げたりする。
Picking up objects and moving them to the correct position or onto a platform.
バリケードを通過して建物の外に出る。
Getting through barricades and out of the building.
プラットホームへの着地
Landing on the platform.
構成: W1880xD1880xH1850サイズのユニットの結合による動的な構成
Configuration: Dynamic configuration by combining units of size W1880xD1880xH1850
離陸 (Takeoff) – 静止3秒 (3 sec. standstill)
離陸条件 (Selectable Condition)
静止ポート (Standstill port) = 1 pt
移動ポート (Moving port)
0.3m/s = + 0.5 pt.
0.8m/s = + 1 pt.
1.5m/s = + 2 pts.
傾斜ポート (Slant port)
10°= + 1 pt.
20°= + 2 pts.
風速 (屋外エミュレート) (Wind)
3m/s = + 1 pt. (家庭用サーキュレーター Household circulator)
6m/s = + 2 pts. (工業用扇風機 Industrial fun)
10m/s = + 3 pts.
静止条件 (Standstill Condition)
ポートから少し前に出ての静止
Need standstill a little forward from the port
ポートがVision Positioningに知覚されている場合のヘリポートにつられた動きは静止として認めない
Not recoginized as standstill if drone moves following the moving port when the port is perceived as vision positioning by drone
風速エミュレート要件 (Wind speed emulation requirements)
ホバリング高度 (地上1m程度)に当てて扇風機を回す
Fan at hovering altitude (about 1 m above the ground)
着陸 (Landing)
着陸条件 (Selectable Condition - same condition of takeoff)
静止ポート (Standstill port) = 1 pt
移動ポート (Moving port)
0.3m/s = +0.5 pt.
0.8m/s = +1 pt.
1.5m/s = +2 pts.
傾斜ポート (Slant port)
15°= +0.5 pt.
30°= +1 pt.
風速 (屋外エミュレート)
3m/s = +1 pt.
6m/s = +2 pts.
10m/s = +3 pts.
離陸/着陸要件 (Takeoff/landing elements) : 範囲 (Area) : 90cm x 90cm
中心30cm x 30cm 赤色 丸にHのヘリポートを具備
Center 30cm x 30cm Red circle with H helipad
四隅は白地、十字に灰地
Four corners are white, crossed with gray
移動台車要件 (Mobile Cart Requirements):
前後に安定的に自動的に移動ができる台車
Trolley that can move back and forth stably and automatically
安定した平面は40cmx40cm程度。上部に板を張りだし、着陸台とする。
The stable plane is about 40cmx40cm. A board overhangs the top to serve as a landing pad.
ポートは傾斜可能な構造とする。
The port shall be of tiltable construction.
種別 Types
貫通窓 Aparture Window
W800xH800 = 0.5 pt.
W500xH500 (標準窓 Standard) = 1 pt.
W300xH300 = 2 pts.
引違窓 (片側透明障害物有) Sliding door (Transparent obstruction on one side)
W800xH600 (貫通穴 W400xH600換算) = 2 pts.
Aparture size: W400xH600
排煙窓 (障害物付き窓) Smoke filter window (Window with obstruction)
W800xH500 (障害傾斜 Obstacle tilt 60°) = 3 pts.
W800xH300 (障害傾斜 Obstacle tilt 60°) = 4 pts.
設置階点数乗算 Installation floor point coefficient
1階 Ground floor= x1
2階 2nd floor= x2
ターゲット窓認識 (標準窓限定) Target window recognition
指定色ペイント窓侵入 Designated color paint window intrusion = +1 pt.
窓仕様 (Window Specifications)
厚さ Thickness 15mm ~ 30mm
銀 or ブラウンの5cm程度の枠付き (サッシ模擬)
Silver or brown with 5cm frame (sash simulation)
形状精度 Shape accuracy
3D Polygon = 9
3D Occupancy Grid = 6
3D Edge Point Cloud = 5
3D Point Cloud = 4
2D Precise Map = 4
2D Occupancy Grid = 3
2D Point Cloud = 2
Handwritten Map = 1
付加情報 Additional Information
Real Colored = + 2 (without 3D Polygon or 2D Precise Map)
Textured = + 1 ( for 3D Polygon or 2D Precise Map)
評価尺度 (範囲) (a) Rating Scale (Area Range)
指定領域 Designated area (4~6Unit程度) = x1
追加領域 Additional area
Mapping Unit1つ辺りの増減 = x ( +0.2)
ex) Designated 5 Units + Additional 2 Units = x1.4
ex) Designated 5 Units but only 3Units reconstruction = x0.6
ex) Designated 5 Units but only 3 Units reconstruction + Additional 2 Units = x0.6 (追加分はカウントされない Additional units do not count)
稠密度要求 Density requirement (d)
物体存在地点において At the point where the object exists
Occupancy Grid: 各点における最近傍点の最大半径 < 5cm
Maximum radius of the nearest neighbor at each point < 5 cm
Edge-Dense Point Cloud: 境界線における最近傍点の最大半径 <5cm
Maximum radius of the nearest neighbor point at the boundary <5cm
Point Cloud: 各点における最近傍点の最大半径 < 30cm
Maximum radius of the nearest neighbor at each point < 30cm
それ以外 Other = Point Cloud条件より-1点
1 point less than the Point Cloud condition
標識認識 (Signagure Recognition)
標識種類
Robocup Rescue STMの標識に準じる
標識認識点数
壁面標識大 (30cm) = 0.5点
壁面標識小 (5cm) = 1点
床面/物体面標識大 (30cm) = 1点
床面/物体面標識小 (5cm) = 2点
天井面標識大 (30cm) = 2点
天井面標識小 (5cm) = 3点
QR認識点数 (QR Code Recognition)
形状得点
30cm = 0.5点
10cm = 1点
5cm = 2点
2.5cm = 4点
所在係数
斜めバケツ内 = 1.5倍
棚奥 = 1.5倍
棚と天井の境界奥 = 2倍
床倒れカップ内 = 3倍
採点条件
発見毎に加算される(総和)
採点
1ユニットクリア=基礎点10点
ナビゲーション付加(ラベル、QRなど)
100cm^2以上 1枚に付き=-2点
それ以下 1枚につき = -1点
コース要件
ライントレースとの複合は避ける
OAを避けるルートも考慮されるべき
ユニット構成要件
半径30cmの球が通過できる
2方向複合の動作までを考慮
(北向きにおいてx,y,z同時の行動は範囲外。但し、旋回してしまっているケースは見ない)
ユニット構成案
60x60x60 cube構成
90x90ボード構成
Φ20ポール+50X50ボード構成
2Dライントレース 2D Line Trace
基礎点 = 3点/1Unit
ライン = RGBWの4ルート
トライアル前にランダム指定
別色トレース=-1点/ユニット
障害物 = 黄色・黒Φ25H130ポール
ポールは下から30cm毎に黄・黒・黄・黒の順。(Topは黄)
要件 = 通過ルートは半径30cm以上の空間が必要
上方は無視通過(0点)
接触 -0.2点/1ポール(0点以下にはならない)
3Dライントレース(-3)
基礎点=2Dトレース+7点 = 10点
ライン = 壁面にRのラインの1ルート~ RGBの3ルート
障害物はナシ。
高度の方向に30cm, 60cm, 90cm, 120cmの位置にラインが引かれる
上昇・下降は垂直に行われるべきである(斜め線は引かない)
高さの確認方法はポール色の境界を用いる
機体位置がポール色の境界をかすめていればOK
どちらかに完全にずれていると、-0.5点 / 1 高度セグメント
非常用設備認識
所在の確認 = 1点
状態の確認 = 1点
開封の確認 = 1点 – 計3点
設備状態
規定位置にある
移動されている
横転している
破損している
開封状態
未開封(閉まっている/封がされている)
開封 (開いている/封がない)
物品
消火器
薬箱
非常用品復路
ノートPC
人状態認識 (2~3名分) (-h)
人の所在の確認 = 1点
状態の確認 = 1点
傷害部位(血痕位置)の確認 = 1点
損傷程度 (血痕サイズ)の確認 = 1点 -計4点
人状態
立位, 座位, 腹臥位, 背臥位, 側臥位
傷害部位
頭、腕、胸、腹、腿、足
損傷程度
小 (5cm程度), 中 (20cm程度), 大 (床に血糊)
危険因子認識 (-d)
火元/火認識 = 1点
電線破線 = 3点
地上の刃物 (ハサミ、包丁、カッター)= 2点
外部からの輸入
ペイロード (基礎点)
50g以下 (目薬)= 1点
100g(胃腸薬小瓶)= 2点
200g (リポD瓶)= 3点
300g (モンエナM3瓶)= 4点
500g (500mlペットボトル) = 5点
1kg = 8点
輸送条件
ポートから窓侵入し屋内まで = 1倍
中の人いずれかのところまで = 3倍
内部での把持・輸送
ペイロード(基礎点)
50g以下 (目薬)= 1点
100g(胃腸薬小瓶)= 2点
200g (リポD瓶)= 3点
300g (モンエナM3瓶)= 4点
500g (500mlペットボトル) = 5点
1kg = 8点
輸送条件
把持・離陸 = 2倍
外部への輸出 = 3倍
特定位置への輸送 = 4倍
音声通信/通話
危険発見箇所でのサイレン音の発声 = 2点
音声聞き取り/Dictation
オペレータによる要救助者の聞き取り = 1点
音声自動認識による要救助者の聞き取り/Dictation = 3点
声掛け
オペレータによる声掛け = 3点
映像通信/通話
ハンドジェスチャー
オペレータによるハンドジェスチャーの認識(ジェスチャーは画面映像)= 2点
ハンドジェスチャー自動認識 (ジェスチャーは画面映像) = 5点
要件
小項目は並列するものの最大点を付与
中項目は積算
ガス検知 (CO2ベース)
要救助者付近のCO2測定 = 2点
室内CO2測定とガス吹き出し位置の特定 = 5点
平面検知 (指定領域内)
着陸可能な平面の検知 (直径60cm程度の円で平面) = 3点
避難経路特定 (特定の人からの経路)
移動台車 (3cm程度以下の段差のみの経路) の特定 = 10点
減点要件:
段差が5cm以上ある部分への誘導 : 1件につき1点減点
自律性要件
自律レベル0: 全てリモートオペレーションで行う(プロポ操作 or コマンド制御)
自律レベル1: 個別タスクにおいて、操縦はリモートオペレーションだが、認識は自動で行う。
自律レベル2: 個別タスクにおいて、操縦・認識共に操作なし(キーに触れない)。但し、タスク毎の移動はリモートオペレーション。
自律レベル3: 個別タスク・前後の移動共に全てキー操作なし。
自律性による点数の乗算
レベル0 = 1倍
レベル1 = 認識系のみ 1.5倍 (操縦系は1倍
レベル2 = 認識系・操縦系共に1.5倍
レベル3 = 3倍
遠隔性要件と点数の乗算
インターネットを経由しない電波による操縦 = 1倍
インターネット越しになる操縦 (情報系統が一度外に出る) = 1.5倍
コンポーネント/ユニット毎達成速度要件
達成条件 = 当該ユニットに課されている競技項目に対して、100%の達成度を得られること
速度要件 = 当該ユニットに侵入してから、100%の達成が宣言されたタイミングまでの時間
コンポーネント/ユニット毎達成速度係数
1位: 1.5倍
2位: 1.2倍
3位: 1.1倍
全体システム達成速度
達成条件 = 当該競技全体で、離陸から『指定されたユニット』を100%の達成度を得て通過して、ヘリポートに無事着陸すること。なお、指定されたユニット以外の競技を通過しても、タイマーはストップしない。
速度要件 = 離陸から着陸までの時間
全体システム達成速度係数
1位: 3倍 (当該ユニットに対して)
2位: 2倍 (当該ユニットに対して)
3位: 1.5倍 (当該ユニットに対して)