Flying Robot Challenge
フライングロボットチャレンジ
フライングロボットチャレンジ
2021.11.23 (test flight) https://youtu.be/97Otq6L-DrA
2021.11.24 (test flight) https://youtu.be/JFOuoByeE_c
2021.11.25 (Day 1) https://youtu.be/M0V9zE6mO3g
2021.11.26 (Day 2) https://youtu.be/Qx92Wy0v9PE
2021.11.27 (Day 3) https://youtu.be/FN0-mc53Ucg
2021.11.28 (Day 4) https://youtu.be/hfSMpU3jlCo
2022年9月12日~14日、RoboCup Japan Open Flying Robot Challengeが会津大学で開催されました。このページです。
RoboCup Japan Open Flying Robot Challenge was held at the University of Aizu on September 12~14, 2022. Here is the page.
2022年9月9日、会津大学大学院Creative Factory Seminarの授業として、Flying Robot Challengeが開催されました。
Flying Robot Challenge was held at 2022.9.9 as a class named creative factory seminar in Univ. of Aizu master course.
2021年11月25日~28日、Robocup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan にて、Flying Robot Challengeが開催されました。[Link]
November 25~28, 2021, Flying Robot Challenge was held at Robocup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan. [Link] (in Japanese)
2021年10月30日~31日、Robocup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan で開催されるFlying Robot Challengeのための研究会が開催されました。
The workshop for Flying Robot Challenge was held at Robocup Asia-Pacific 2021 Aichi Japan on October 30~31, 2021.
救助現場で空飛ぶロボット(マルチコプターなど)を活用するには、人命救助や原因究明をより早く、より安全に行うために、多くの課題があります。
Flying Robot Challengeの目的は、災害対応テーマや消防シナリオなどの民間アプリケーションにおける小型ドローン(Micro Air Vehicle: MAV)のアプリケーションを探求することです。
Flying Robot Challengeでは、以下の項目について、既存のMAVのみならず、新しい形のMAV開発等を通して、競技で設定されるシチュエーションに対しての達成度を評価し、MAVを用いたアプリケーションの性能評価を行います。
Mobility [移動性能] - 正確性、小型化、取り回し、移動可能範囲、機体速度
Dexterity [器用さ] – カメラ方向性, 把持/解放, 音声通信/通話, ガス検知, 機器的多機能
Recognition [認識精度] - マッピング精度, 物体認識精度, ターゲット視認精度, ソフトウエア的多機能
Speed [達成速度] – 各モジュールに課されているトライアル毎の達成速度
Autonomy [自律性] – オペレーションの要/不要の尺度
Continuity [連続性] – トライアルの連続達成に対する尺度
To save lives and find causes faster and safer, utilizing flying robots (multi-copter, etc.) is a pretty important issue in the rescue site to solve many tasks.
Flying Robot Challenge aims to explore micro air vehicles (MAVs) in civil applications, such as disaster response themes and firefighting scenarios.
In the Flying Robot Challenge, the following items will be evaluated through the development of new types of MAVs and existing MAVs to assess the degree of achievement in the situations set for the competition and evaluate the performance of the performance applications using MAVs.
Mobility - Accuracy, miniaturization, maneuverability, range, speed
Dexterity - camera orientation, grasp/release, voice communication, gas detection, instrumental versatility
Recognition - mapping accuracy, object recognition accuracy, target visibility accuracy, software multifunctionality
Speed - The speed at which each module can complete each trial.
Autonomy - A measure of whether or not an operation is required.
Continuity - the measure of successful completion of trials
目的: 屋内用災害救助ドローンシステムの構築のため、機体の構築/運用から情報処理系まで全てのシステム開発を行って、課題を攻略する。
実機は実験機や既製品を用い、会場内で無線を通して、自律的に課題を解決すことを目的としてシステムの検証を行う。
レギュレーション:
競技は開催会場にて行う。
機体は既製品・DIYの区別を問わない。
無線機器については、日本国内においては日本国内の技術適合証明(技適)を持つ無線機器のみ使用可能とする。
技適を持つ無線機器においても、免許が必要な帯域及び電波の強度を持った無線機器を使用する場合は、当該の無線技術者免許書が必要である
情報処理に利用するPC等の利用制限はないが、情報機器の事前設置は行うことができない。
外部サービスを利用する場合のインターネット回線等は個人のMobile WiFi等を用いて行うものとする。
競技時間は約30分/1試技である。
遠隔で提供されるサービスを通して、現地システムを動作させて課題を攻略していくカテゴリー
実機は会場で提供される既製品を用い、インターネットを経由した中間サービスを通してOn-Siteと同じ条件で競技を行う。
提供される実機は現在のところ Ryze Telloのみであるが、Parrot Anafi FPV, Bebop2 Drone等の準備が行われている。
遠隔で提供されるサービスを通して、FPV運転による課題を攻略していくカテゴリー
FPV Searchなので、開発を伴わないが、全てのタスクを遠隔で操縦して、発見を行う操縦と探索を競うカテゴリー。
Objective: To develop an indoor disaster rescue drone system, we will develop the entire system from the construction and operation of the aircraft to the information processing system, in order to overcome the challenges.
The actual drone will be an experimental drone or an existing product, and the system will be verified to solve problems autonomously in the venue via wireless communication.
Regulations:
The competition will be held at the venue.
No distinction will be made between off-the-shelf and DIY aircraft.
In Japan, only radio equipment with a Japanese technical conformity certificate (technical conformity certification) may be used.
Even for radio equipment with a technical conformity certificate, a radio engineer's license is required when using radio equipment with a bandwidth and radio wave strength that require a license.
There are no restrictions on the use of PCs and other equipment used for information processing, but information equipment may not be pre-installed.
Internet connection for using external services shall be made via personal Mobile WiFi, etc.
The duration of the competition is approximately 30 minutes per trial.
This category allows participants to compete in a challenge by operating a local system through a service provided remotely.
The competition will be held under the same conditions as the On-Site competition through an intermediary service via the Internet, using the existing equipment provided at the venue.
Currently, only Ryze Tello will be provided, but Parrot Anafi FPV, Bebop2 Drone, etc. are being prepared.
The category in which participants compete to conquer challenges by driving FPV through remotely provided services.
Since it is FPV Search, this category does not involve development, but it is a category that competes in maneuvering and search where all tasks are remotely piloted to make discoveries.