量子知能デバイス研究室 機能電子デバイスグループ (葛西研究室)
Functional Electron Device Group (Kasai Lab.)
北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター
/大学院情報科学院・情報科学専攻・情報エレクトロニクスコース
/工学部・情報エレクトロニクス学科・電気電子工学コース
量子知能デバイス研究室 機能電子デバイスグループ (葛西研究室)
Functional Electron Device Group (Kasai Lab.)
北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター
/大学院情報科学院・情報科学専攻・情報エレクトロニクスコース
/工学部・情報エレクトロニクス学科・電気電子工学コース
自然や生物の不思議な現象や機能を電子デバイスや電子回路に宿し、応用する研究に取り組んでいます。とくにゆらぎや雑音と共存・協調する機能に注目しています。
キーワード:半導体電子デバイス、ゆらぎ、非線形、ダイナミクス、ネットワーク、確率共鳴、電子アメーバ、新原理計算、自律ロボット、マン・マシンインターフェース
・(学内向け)10月から大学院共通授業科目「現代半導体学」を開講します。
半導体に関係するさまざまな企業から講師をお迎えして行います。学内で関心がある大学院生の方、ぜひ受講の検討をお願いします。半導体分野以外の方の履修を大いに歓迎します。
(2025.9.24)
・半導体Week2025はすべて終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(2025.8.7)
・北大半導体イベント「半導体Week2025」を企画しました。いろいろなイベントがあります。ご関心がありましたら、ぜひご参加ください。
小学生対象:サイエンスパーク(体験企画は受付終了)
(2025.7.10)
・山口彪斗さんがAWAD2025でYoung Researcher Awardを受賞しました(2025.7.10)
・メンバーを更新しました(2025.5.12)
・研究業績を更新しました(2025.5.12)
・北海道新聞令和7年3月8日朝刊折込「半導体子ども新聞 よくわかる半導体 その2」を監修をしました(2025.4.11)
・新しい研究紹介動画を公開しました(2025.4.11)
・北大では8月5日~9日を半導体週間「半導体Week2024」として、いろいろなイベントを行いました。
ご参加いただいた皆様有難うございました(2024.8.10)
・研究業績を更新しました (2024.6.10)
・4年生がグループに加わりました。メンバーを更新しました(2024.4.29)
・電子情報通信学会誌2024年4月号に「粘菌に触発された組合せ最適化計算機「電子アメーバ」とその記憶機能」が掲載されました (2024.4.8)
・2024年3月18日、電子情報通信学会電子デバイス研究会特別ワークショップ「化合物半導体トランジスタと関連技術の研究開発に学ぶ」を名古屋大学にて開催しました。ご講演いただいた講師の先生方、ご参加頂いたの皆様、委員と現地担当頂いた皆様に感謝致します。
写真前列、ご講演頂いた宮本恭幸先生、高木信一先生、加地徹先生、葛原正明先生、橋詰保先生、そしてグレース先生。
・くまもと産業復興エキスポ(2024.2.28-29)にて、メイビスデザイン社が本研究室の筋電検出技術を利用しAIチップのデモンストレーションを行いました(2024.3.11)
・M2三ツ谷君の論文がJpn. J. Appl. Phys.に掲載されました(研究業績 )(2024.3.7)
・NHK Eテレ サイエンスZERO 「単細胞の“知性”に迫る 謎多き粘菌の世界」(粘菌に倣った電子コンピュータを紹介)が再放送されました(本放送:2月4日(日) 午後11:30 〜 午前0:00、再放送:2月10日(土)午前11:00~午前11:30) (2024.2.10)
・NHK World Japan “The Superpowers of Slime Molds”にて電子アメーバ紹介(2023.11.10)
・グループの実験装置を掲載しました(2023.10.16)
・研究室の研究紹介動画 をつくりました! こちらから (2023.10.5記載, 10.6動画追加)
36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023) は過去最高数の参加者をお迎えし盛況のうち無事終えることができました。ご参加・ご協力いただいた皆様に感謝致します。(2023.11.21)
写真はプレナリー講演頂いたDr. Heike Riel (IBM Research Europe), Dr. Yasumitsu Orii (Rapidus), Dr. Sri Samavedam (imec) を囲んで。
・電子情報通信学会ソサイエティ大会(名古屋大学)にて、2023年9月13日に シンポジウム「我が国の最先端半導体製造技術の夜明けと未来」を開催しました。ご参加いただいた皆様有難うございました(2023.10.4記載 )
・2023.9.5-6 に小樽で合宿を行いました。 マイクロンメモリジャパン 人事本部長 佐藤仁 様をお招きし、半導体産業の状況と人材についてご講演いただきました。
写真は会場の前の小樽市公会堂(2023.9.6)
・NHK Eテレ サイエンスZERO 「単細胞の“知性”に迫る 謎多き粘菌の世界」にて、本研究室の電子アメーバ(粘菌に倣った電子コンピュータ)が紹介されました(放送日 2022年11月13日(日)) 放映内容、イントロ(Youtube)
FED Gr. (Kasai Lab.), RCIQE, Hokkaido University