令和5年度(2023)
【修士論文】
重松陽子「粘菌型アナログ電子解探索システムにおける最適化問題バウンスバックルールの圧縮」
三ツ谷拓真 「ナノ構造埋込みシリコンMOS型電界効果トランジスタの試作と構造感度の評価」
吉田聖「粘菌型アナログ電子解探索システムにおける解探索ダイナミクスに関する研究」
【卒業論文】
半田寛明「筋電義手人工感覚のための駆動部エネルギー計測に基づく力覚センシング」
星加悠介「身体運動制御機構とリザバー計算を組合せた表面筋電解析システムの構築」
丸岡督史「粘菌型アナログ電子解探索システムのための再構成可能な問題マッピング回路の検討」
令和4年度(2022)
【卒業論文】
上田羽純「電子的1/ƒゆらぎ生成ネットワーク構築に向けた自励振動子ノードの特性評価」
松田一希 「粘菌型最適化を用いた自律歩行ロボットにおける制約と行動に関する基礎的研究」
令和3年度(2021)
【修士論文】
水野慎太郎「2次元ナノパターン電気的読出しのためのナノ構造埋込みSi MOSFETの試作と評価」
【卒業論文】
河村隆平「アメーバ型電子最適化システムのための制約式簡易回路マッピングに関する研究」
三ツ谷拓真 「2次元ナノ構造電気的識別のためのSi MOSFET試作プロセスの精度向上」
令和2年度(2020)
【博士論文】
斉藤健太 “Study on Amoeba-inspired Electronic Computing System for Solving Optimization Problems”
(生物粘菌アメーバに倣った最適化問題を解く電子計算システムに関する研究)
【修士論文】
大沼柊 「生物粘菌に着想を得た自律歩行ロボットの動的状態検出と行動最適化に関する研究」
斉藤俊介「集積可能なGaAs系電子リザバーノードの構成とそのダイナミクス評価」
【卒業論文】
重松陽子「充足可能性問題を解く粘菌型最適化電子システムの問題マッピング法の改善」
藤原智也「多重極狭ゲートによるSi MOSFETチャネル横方向位置と形状制御に関する研究」
令和元年度(2019)
【修士論文】
呂任鵬 「レジスト倒壊によるシリコンランダムナノ構造の形成とその電気的識別に関する研究」
末藤直樹 「粘菌に倣った最適化計算電子システムにおける制約式マッピング回路実装に関する研究」
田嶋 孝一 「物理結合振動子の時空間パターンを利用した感覚フィードバック機構に関する研究」
【卒業論文】
水野慎太郎「ナノ人工物メトリクスのためのSiナノ構造電気的読出し素子試作プロセスに関する研究」
平成30年度(2018)
【修士論文】
稲田一稀「非線形表面筋電検出系におけるユーザー適応型検出に関する研究」
清水克真「Si MOS型電界効果トランジスタを用いた電気的ナノ構造識別法に関する研究」
【卒業論文】
齋藤俊介「GaAsナノワイヤを用いたポリオキソメタレートナノ粒子の電荷ダイナミクスの検出」
大沼柊「粘菌型自律歩行ロボットのための動的状態検知と行動判断に関する基礎的研究」
平成29年度(2017)
【修士論文】
斉藤健太「電子アメーバ最適化問題解探索システムにおけるエラーと解探索効率の評価」
【卒業論文】
末藤直樹「電子アメーバ最適化問題解探索システムを用いたロボット自律制御に関する基礎的検討」
田嶋孝一「高空間分解能を有する触覚提示デバイスのための振動分割・変調システムに関する基礎的検討」
平成28年度(2016)
【博士論文】
殷 翔 "Study on a graphene three-branch nano-junction device and its application to Boolean logic gates"
(グラフェン3分岐ナノ接合デバイスとそのブール論理ゲート応用に関する研究)
佐藤将来 ”Study on Characterization of GaAs-based Electron Nanodevices Using Local Conductance and Surface Potential Modulation Techniques"
(局所コンダクタンス変調および表面電位変調を用いたGaAs系電子ナノデバイス評価に関する研究)
黒田亮太 "Study on Threshold Logic Circuit Implementation Using GaAs-based Nanowire Network and High Precision GaAs Digital Wet Chemical Etching for Nanowire Network Formation"
(GaAs ナノ細線網を利用したしきい論理回路実装と細線網形成のための 高精度 GaAsデジタル湿式化学エッチングに関する研究)
【修士論文】
位田祐基「確率共鳴を用いたロバスト表面筋電信号検出と応用に関する研究」
岡本翔真「金属短針により制御されたGaAsナノワイヤとの容量結合に基づく単一分子電荷ダイナミクス検出に関する研究」
佐々木健太郎「分子電荷の高速空間分解検出に向けた多重ゲートGaAsナノワイヤ電界効果トランジスタと関連技術の研究」
【卒業論文】
稲田一稀「確率共鳴を用いた表面筋電検出におけるユーザー適応のためのパラメータ最適化に関する研究」
清水克真「ナノ人工物メトリクスのための電気的ナノ構造識別手法とデバイス化に関する研究」
平成27年度(2015)
【修士論文】
白田健人「確率共鳴とカーボンナノチューブ複合紙多重表面電極を用いたロバストな筋電信号検出に関する研究」
若宮 遼「粘菌アメーバ型組合せ最適化問題解探索アルゴリズムの電子回路実装に関する研究」
【卒業論文】
斉藤健太「粘菌アメーバ型最適化問題解探索システムの構築と解探索効率の評価」
阿部晃貴「ナノ人工物メトリクスに向けた微細表面構造をもつ電界効果トランジスタの電気的特性に関する研究」
平成26年度(2014)
【修士論文】
阿部遊子「GaAsナノワイヤを用いた電子ブラウンラチェット素子の構造と動作特性に関する研究」
井上慎也「GaAsナノワイヤFETを用いた分子電荷ダイナミクス検出に関する研究」
【卒業論文】
位田祐基「確率共鳴を利用した筋電信号検出技術のマン−マシンインターフェースへの応用」
岡本翔真「GaAsナノワイヤ電界効果トランジスタによる分子電荷状態検出に関する研究」
佐々木健太郎「ナノ人工物メトリクスに向けた電気的半導体ナノ構造識別手法の基礎的検討」
※以下、以前の所属
大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 集積システム講座 集積電子デバイス学研究室
平成25年度(2013)
【修士論文】
殷 翔 「グラフェンナノ3分岐接合素子の非線形特性制御と論理回路応用に関する研究」
今井裕理 「確率共鳴現象を利用した生体電気信号検出に関する研究」
黒田亮太 「GaAsナノワイヤネットワーク上への機能変更可能論理回路実装に関する研究」
【卒業論文】
白田健人 「確率共鳴を利用した筋電信号検出のための多重表面電極系の基礎的検討」
若宮 遼 「粘菌型最適化問題解探索アルゴリズムの電子回路実装に関する基礎的検討」
平成24年度(2012)
【修士論文】
佐藤将来 「GaAsナノワイヤ3分岐接合デバイスの非線形電圧伝達特性およびその機構解明に関する研究」
田中貴之 「非対称ゲートGaAsナノワイヤによる電子ブラウンラチェットに関する研究」
【卒業論文】
阿部遊子 「GaAsナノワイヤを用いた電子ブラウンラチェットデバイスの評価」
井上慎也 「GaAsナノワイヤ電界効果トランジスタの低周波雑音評価と分子センシング応用」
平成23年度(2011)
【修士論文】
中野雄紀 「GaAs ナノワイヤ電荷結合素子の電荷転送動作に関する研究」
村松 徹 「SiNx絶縁ゲートGaAsナノワイヤ電界効果トランジスタの低周波雑音に関する研究」
【卒業論文】
井上直哉 「選択成長III-V族半導体ナノワイヤ電界効果トランジスタの低周波雑音の評価」
今井裕理 「確率共鳴を用いた生体信号検出デバイスに関する研究」
黒田亮太 「関数変更可能なナノワイヤFETしきい値論理回路の研究」
平成22年度(2010)
【博士論文】
白鳥悠太 "Study on graph-based reconfigurable logic circuits utilizing compound semiconductor nanowire networks"
(化合物半導体ナノ細線ネットワークを利用した再構成可能グラフ型論理回路に関する研究)
【修士論文】
柴田 啓 「ゲート制御GaAs三分岐ナノワイヤ接合集積による順序回路に関する研究」
三浦健輔 「ショットキーゲート制御GaAsナノワイ ヤFETの機能化および雑音に関する研究」
【卒業論文】
佐藤将来 「GaAs ナノワイヤ3分岐接合デバイスの非線形特性とその機構に関する研究」
田中貴之 「GaAs ナノワイヤ電荷結合素子の試作と電荷転送動作の評価」
平成21年度(2009)
【修士論文】
中田大輔「ゲート制御GaAs系ナノワイヤ3分岐接合デバイスの非線形電気的特性に関する研究」
【卒業論文】
中野雄紀 「GaAs ナノワイヤ電荷結合素子の試作と評価」
村松徹 「GaAs ナノワイヤ電界効果トランジスタの雑音に関する研究」
平成20年度(2008)
【修士論文】
シャハリン ファズリ ビン アブドゥ ラーマン 「ショットキーゲート制御GaAs系3分岐ナノワイヤ接合の非線形特性制御と論理回路応用に関する研究」
【卒業論文】
柴田 啓 「ゲート制御三分岐ナノワイヤ接合の順序回路への応用に関する研究」
三浦健輔 「半導体ナノワイヤネットワークを用いたBDD再構成論理回路に関する研究」
平成19年度(2007)
【修士論文】
白鳥悠太 「GaAs系ゲート制御量子細線トランジスタの特性スケーリングと極限低消費電力化に関する研究」
【卒業論文】
中田大輔「量子ナノデバイス動的特性評価のための超微小電子信号高速測定に関する研究」
平成18年度(2006)
【卒業論文】
シャハリン ファズリ ビン アブドゥ ラーマン「ナノショットキーゲート制御量子ドットと量子細線トランジスタによる単電子検出の研究」
平成17年度(2005)
【修士論文】
阿部裕二(量子情報エレクトロニクス講座 量子結晶フォトニクス研究室)「二分決定グラフ論理回路のための微細ショットキーゲートを用いたガリウムヒソ系単電子節点デバイス」
平成16年度(2004)
【修士論文】
田村隆博(集積システム講座 知能システム学研究室)「ガリウムヒソ埋込量子細線ネットワークを用いた二分決定グラフ論理デバイス」
FED Gr. (Kasai Lab.), RCIQE, Hokkaido University