2025
学術論文
著書・解説
国際会議
Hyoto Yamaguchi and Seiya Kasai, “Study on Artificial Kinesthetic Sensory for Ground Condition Perception in an Amoeba-inspired Four-legged Walking Robot”,2025 Asia-Pacific Workshop on Advanced Semiconductor Devices (AWAD2025), July 3-4, 2025, Nara, Japan.
Yusuke Hoshika and Seiya Kasai, “Analysis of Surface EMG Signals Based on Reservoir Computing Framework for Inferring Intended Motion”, First Symposium on Physics and Chemistry for Unconventional Computing, June 11-13, 2025, Krakow, Poland.
Tokushi Maruoka and Seiya Kasai, “Demonstration of Compact Reconfigurable SAT Problem Mapping Circuit for an Analog Electronic Amoeba”, First Symposium on Physics and Chemistry for Unconventional Computing, June 11-13, 2025, Krakow, Poland.
Seiya Kasai, “Amoeba-inspired computing on analog electronic circuit”, First Symposium on Physics and Chemistry for Unconventional Computing, June 11-13, 2025, Krakow, Poland (invited).
国内学会
研究会他
飯田結衣、星加悠介、葛西誠也、「筋電義手の感覚フィードバック機構のための駆動系消費電力に基づく人工力覚の検討」、電子情報通信学会SDM, ED, CPM合同研究会、2025年5月30日、浜松市.
山口彪斗、松田一希、葛西誠也、「アメーバ型自律歩行ロボットにおける人工運動感覚にもとづく路面状態認識の検討」、電子情報通信学会SDM, ED, CPM合同研究会、2025年5月30日、浜松市.
2024
学術論文
葛西誠也,青野真士,「粘菌に触発された組合せ最適化計算機「電子アメーバ」とその記憶機能」,電子情報通信学会誌 Vol.107,No.4 (2024/04) pp.340-346 .
葛西誠也,「揺らぎ」,電子情報通信学会誌 Vol.107,No.6 (2024/06) pp.563-565 .
著書・解説
北海道新聞2025年3月8日朝刊折込,半導体子ども新聞「よくわかる半導体」,監修・制作協力 葛西誠也・飯田結衣・山口彪斗・研究室メンバー),2025年3月8日
国際会議
K. Matsuda and S. Kasai, “Development of Walking Behavior in A Four-Legged Robot Controlled by Amoeba-inspired Optimization System”, 2024 Asia-Pacific Workshop on Advanced Semiconductor Devices (AWAD2024), Jul. 7 – 10, 2024, Gangneung, Korea.
S. Kasai, “Machine learning and optimization utilizing non-linear dynamics in electron devices and their networks”, Workshop on Unconventional Computing, Jul. 6–12, 2024, Erice, Italy + Online (invited).
S. Kasai, “Physical computing based on dynamics in analog electronic devices and circuits”, IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI 2024), Jun. 30–Jul. 5, 2024, Yokohama, Japan (invited).
H. Ueda and S. Kasai, “Effect of external stimulation on 1/ƒ dynamics in 2D cellular automaton”, 15th Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics (TWHM2024), Aug. 26-29, 2024, Miyagi, Japan.
S. Kasai, “Amoeba-inspired optimization computer and its application”, Workshop on Neuromorphic In-Material Computation: Theory, Physics, Chemistry, Materials, Electronics, Information Science, Oct. 28-30, 2024, San Gimignano, Italy (Keynote).
国内学会
星加悠介、葛西誠也、「リザバー計算の枠組みを利用した表面筋電信号解析と動作推論」、第85回応用物理学会秋季学術講演会、2024年9月16-20日、新潟市
松田一希、葛西誠也、「粘菌型自律ロボットの行動発達に向けた身体感覚に基づく歩行移動距離推定と精度向上」、第85回応用物理学会秋季学術講演会、2024年9月16-20日、新潟市
谷田部然治、葛西誠也、「逆積分変換法による1/ƒ雑音の電子トラップ時定数分布の抽出」、第85回応用物理学会秋季学術講演会、2024年9月16-20日、新潟市
呂任翔、葛西誠也、「機械学習を用いたSi MOSFET 埋め込みナノ構造の非破壊評価の検討」、第72回応用物理学会春季学術講演会、2025年3月14−17日、野田市
星加悠介、葛西誠也、「リザバー計算の枠組みを利用した筋電義手の操作性とその改善」、第72回応用物理学会春季学術講演会、2025年3月14−17日、野田市
丸岡督史、葛西誠也、「アナログ電子アメーバの問題マッピング回路再構成可能化と大規模化」、第72回応用物理学会春季学術講演会、2025年3月14−17日、野田市
研究会他
丸岡督史,吉田聖,重松陽子, 葛西誠也,「粘菌型アナログ電子最適化システム「電子アメーバ」のための再構成可能な問題マッピング回路の検討」,電子情報通信学会ED, SDM, CPM合同研究会,2024年5月24日,北海道大学(ハイブリッド)(札幌市).
上田羽純、葛西誠也、「2次元セルオートマトンで観測される1/ƒゆらぎに対する外乱の寄与」、電子情報通信学会ED研究会、2024年12月5-6日、名古屋市
葛西誠也、「半導体と私たちの暮らし」、次世代半導体とほっかいどうの未来in小樽、2024年7月22日、小樽市
葛西誠也、「ラピダスの最先端半導体製造を契機とした北海道の半導体人材育成」、SEMICON Japan次世代半導体産業を担う人財の育成~All Japanの取組み、2024年12月11−13日、東京ビックサイト、東京
葛西誠也、「半導体の今と未来について」、マイスター・ハイスクール普及促進事業「北の専門高校ONE-TEAMプロジェクト」半導体理解促進セミナ-、2025年1月14日、オンライン
葛西誠也、「半導体と私たちの暮らし」、次世代半導体とほっかいどうの未来in札幌、2025年2月4日、札幌市
S. Kasai, “The Impact on Hokkaido of Japan's Leading-edge Semiconductor Manufacturing”, RIETI Workshop on The Impact of Geopolitics on Asian Economies― Semiconductor Industry, May 17, 2024, Tokyo.
2023
学術論文
T. Mitsuya, R. Lyu and S. Kasai, “A study on sensitivity to an embedded nanostructure in a micrometer-channel-length Si MOSFET”, Jpn. J. Appl. Phys. 63, p.03SP60 (Mar.2024).
著書・解説
北海道新聞2024年3月16日朝刊折込,半導体子ども新聞「よくわかる半導体」,監修 北海道大学半導体人材育成WG(座長 葛西誠也),2024年3月16日
国際会議
T. Yoshida and S. Kasai, “Readout of Voluntary Motion From Myoelectric Signals Based on Reservoir Computing Framework”, 2023 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2023), July 10-11, 2023, Yokohama, Japan.
T. Mitsuya, R. Lyu, and S. Kasai, “Sensitivity to an embedded nanostructure in a micrometer-channel-length Si MOSFET”, 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023) , November 14-17, Sapporo, Japan.
国内学会
吉田聖,葛西誠也,「アナログ電子アメーバの時定数と最適化問題解探索能力の関係」,第84回応用物理学会秋季学術講演会,2023年9月19日~23日,熊本城ホール他(ハイブリッド)(熊本県熊本市).
上田羽純, 葛西誠也, 「セルオートマトンにおける1/ƒゆらぎの生成と外乱の影響」, 令和5年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム, 2024年2月22日~28日, オンライン.
松田一希, 葛西誠也,「粘菌型自律ロボットの行動発達に向けた歩行移動距離推定法の検討」,第71回応用物理学会春季学術講演会, 2024年3月22日~25日, 東京都市大学世田谷キャンパス&オンライン, 東京都.
谷田部然治, 葛西誠也,「1/ƒ雑音の電子トラップ時定数分布」, 第71回応用物理学会春季学術講演会, 2024年3月22日~25日, 東京都市大学世田谷キャンパス&オンライン, 東京都.
呂任翔, 三ツ谷拓真, 葛西誠也,「Si MOSFET における埋込みナノ構造に対する感度の改善」, 第71回応用物理学会春季学術講演会, 2024年3月22日~25日, 東京都市大学世田谷キャンパス&オンライン, 東京都.
研究会他
松田一希, 葛西誠也,「粘菌型最適化を用いた4脚自律ロボットにおける動作制約と歩行行動の関係」,電子情報通信学会CPM, SDM, ED合同研究会,2023年5月12日,名古屋工業大学(ハイブリッド)(愛知県名古屋市).
葛西誠也,「半導体とは~今, 何が起こっているのか~」,令和5年度第61回北海道高等学校教育研究会理科部会物理分科会, 令和6年1月12日(札幌市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,道民向けセミナー「次世代半導体とほっかいどうの未来 in 苫小牧」 令和6年1月19日 苫小牧経済センター(苫小牧市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,道民向けセミナー「次世代半導体とほっかいどうの未来 in 函館」 令和6年1月25日 金森ホール(函館市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,道民向けセミナー「次世代半導体とほっかいどうの未来 in 札幌」 令和6年2月8日 道新ホール(札幌市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,高校生等向け出前講座(道立室蘭工業高等学校)令和6年1月19日(室蘭市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,高校生等向け出前講座(道立函館工業高等学校)令和6年1月25日(函館市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,高校生等向け出前講座(道立函館高等技術専門学院)令和6年1月26日(函館市)
葛西誠也,「半導体の今と未来について」,高校生等向け出前講座(北海道北広島高等学校)令和6年2月7日(北広島市)
特許
特許出願(米国)18/140,426 「解探索システム, 解探索方法及び解探索プログラム」, 発明者:青野真士, 葛西誠也, 大古田香織, 福田慎悟, 出願人:Amoeba Energy, 北海道大学, 出願日2023年4月27日.
2022
学術論文
S. Kasai, “Semiconductor technologies and related topics for implementation of electronic reservoir computing systems”, Semicond. Sci. Technol. 37, p.103001 (2022). (Review)
S. Kasai, “Thermally driven single-electron stochastic resonance”, Nanotechnology 33 , p.505203 (2022) .
国際会議
S. Kasai and S. Saito, “Fabrication and Characterizations of Tunnel Diode-based Oscillator Nodes for Electronic Reservoir Computing”, 2022 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2022), July 7-8, 2022, Online.
S. Kasai and M. Aono, “Amoeba-Inspired Electronic Computing System for Combinatorial Optimization”, 242nd ECS Meeting, Oct. 9-13, 2022, Atlanta, USA (Hybrid) (Invited)
S. Kasai , "Amoeba-inspired analog electronic computer ", JKCCS 2023, Jan. 4-6, 2023, Gyeongju , Korea (KEYNOTE)
国内学会
重松陽子,葛西誠也,「充足可能性問題を解く電子アメーバのバウンスバックルール圧縮」,第83回応用物理学会秋季学術講演会,2022年9月20日~23日,東北大学(ハイブリッド)(宮城県仙台市).
三ツ谷拓真,水野慎太郎,葛西誠也,「ナノ凸構造埋込みSi MOSFETにおけるナノ構造と電気特性の対応」,第83回応用物理学会秋季学術講演会,2022年9月20日~23日,東北大学(ハイブリッド)(宮城県仙台市).
吉田聖,葛西誠也,「リザバー計算手法を用いた表面筋電信号解析と随意運動の読出し」,第83回応用物理学会秋季学術講演会,2022年9月20日~23日,東北大学(ハイブリッド)(宮城県仙台市).
葛西誠也,「電子アメーバにみる身体ダイナミクスと計算能力の関係」,第83回応用物理学会秋季学術講演会,2022年9月20日~23日,東北大学(ハイブリッド)(宮城県仙台市)(招待講演).
研究会
葛西誠也,「確率共鳴における微弱信号検出の数理とデバイス」,日本学術振興会 R025 先進薄膜界面機能創成委員会 2022年度フォーラム,2022年9月20日~23日,東京大学(ハイブリッド)(東京文京区)(招待講演).
特許
特許7141614「デバイス」、発明者:葛西誠也、斉藤健太、末藤直樹、青野真士、出願人:北海道大学、Amoeba Energy、出願日2018年5月14日、登録日2022年9月14日
特許7141615「ロボット、ロボット制御方法、およびプログラム」、発明者:葛西誠也、斉藤健太、青野真士、出願人:北海道大学、Amoeba Energy、出願日2018年5月14日、登録日2022年9月14日
2021
学術論文
S. Mizuno, R. Lu, K. Shimizu, Y. Ueba, M. Ishikawa, M. Kitamura, M. Hoga and S. Kasai, “Fabrication and characterization of a nano-convex-embedded Si MOSFET for nano-scale electrical discrimination”, Jpn. J. Appl. Phys. 60, pp.SCCE10.1-6 (2021).
斉藤健太、青野真士、葛西誠也、「抵抗クロスバー回路を備えた粘菌型アナログ電子解探索システムにおける最大カット問題解法」、電子情報通信学会論文誌 C, vol. J105-C, no. 3, pp.1-8 (2022)(招待論文).
著書・解説
M. Lis, S. Onuma, D. Przyczyna, P. Zawal, T. Mazur, K. Pilarczyk, P. L. Gentili, S. Kasai and K. Szaciłowski, Chapter 1: “From Oscillatory Reactions to Robotics: A Serendipitous Journey Through Chemistry, Physics and Computation”, WSPC Book Series in Unconventional Computing, Handbook of Unconventional Computing, pp. 1-79 (2021).
国際会議
S. Saito and S. Kasai, “Nonlinear Node Using Tunnel Diode and Its Connection for Physical Reservoir Computing System”, 2021 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021), Aug. 26 - 27, 2021, Online.
Y. J. Yan, H. Amano, M. Aono, K. Ohkoda, S. Fukuda, K. Saito, and S. Kasai, “Resource-saving FPGA Implementation of the Satisfiability Problem Solver: AmoebaSATslim”, 2021 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT), Dec. 6-10, 2021, Auckland, New Zealand.
研究会等
田嶋孝一、葛西誠也 「振動子物理結合による感覚フィードバックの表現力拡張」、電子情報通信学会電子デバイス・シリコン材料デバイス・電子部品材料合同研究会、2021年5月27日、オンライン.
国内学会
水野慎太郎、三ツ谷拓真、法元盛久、葛西誠也 「複数ナノ構造の電気識別のための構造埋込Si MOSFETの試作と評価」、第69回応用物理学会春季講演会、2022年3月22日−26日、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県相模原市).
2020
学術論文
K. Sasaki, S. Saito, and S. Kasai, “Current timer switch in a GaAs-based nanowire coupled with polyoxometalate nanoparticle and conductive AFM tip”, Jpn. J. Appl. Phys. 59 (Oct. 2020) pp.105005.1-7 (doi:10.35848/1347-4065/abb9c9).
K. Saito, M. Aono, and S. Kasai, “Amoeba-inspired analog electronic computing system integrating resistance crossbar for solving the travelling salesman problem”, Scientific Reports 10 (Nov. 2020) pp. 20772.1-9 (doi: 10.1038/s41598-020-77617-7).
K. Saito and S. Kasai, “Effect of feedback delays on solution quality in amoeba-inspired computing system that solves traveling salesman problem”, Appl. Phys. Express 13 (Oct. 2020) pp.114501.1-5 (doi: 10.35848/1882-0786/abbfe1).
K. Saito, N. Suefuji, and S. Kasai, “Effect of asymmetric deformation dynamics in amoeboid organism on its search ability”, Bioinspiration & Biomimetics 16 (Mar. 2021) pp.036003.1-8 (doi:10.1088/1748-3190/abe6f9).
国際会議
S. Mizuno, R. Lu, Y. Ueba, M. Ishikawa, M. Kitamura, M. Hoga, and S. Kasai, “Fabrication and Characterization of Nano-Convex-Embedded Si MOSFET toward Electrical Nanostructure Discrimination”, 33rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2020), Nov. 9-12, 2020 (online).
K. Saito, S. Kasai, and M. Aono, “Evaluation of Solution Search Performance of Amoeba-Inspired Electronic Computing System for Solving Maximum Cut Problem”, 2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2020), Nov. 16-19, 2020 (online).
S. Kasai, “Electronic implementation of nature-inspired functionalities dealing with fluctuations”, MJIIT-UTM Nanotech: Materials and Devices 2021 Prominent Lecture Series, Feb. 16, 2021 (online) (invited).
S. Kasai, “Stochastic resonance in electronics”, Krakow Condensed Matter (UPeL) Seminar, March 10, 2021 (online) (invited).
研究会等
齋藤俊介,河口研一,葛西誠也,「リザバーコンピュータに向けたエサキダイオード非線形発振ノードの基礎的検討」,第11回分子アーキテクトニクス研究会,2020年7月23日-24日(online).
国内学会
水野慎太郎,呂任鵬,清水克真,殷翔,上羽陽介,石川幹雄,北村満,法元盛久,葛西誠也,「ナノ人工物メトリクスのためのナノ構造埋込Si MOSFETの試作と評価」,第81回応用物理学会秋季学術講演会,2020年9月8日-11日(online).
斉藤健太,葛西誠也,青野真士,「アナログ電子アメーバにおける遅延による不安定状態の解探索性能への影響評価」,第81回応用物理学会秋季学術講演会,2020年9月8日-11日(online).
大沼柊,斉藤健太,葛西誠也,青野真士,「確率的傾斜法を用いた粘菌型自律歩行ロボットの歩行効率化」,第81回応用物理学会秋季学術講演会,2020年9月8日-11日(online).
葛西誠也,「ガウス分布関数の相対変化率の発散とまさつがない双安定系の確率共鳴」,第81回応用物理学会秋季学術講演会,2020年9月8日-11日(online)(第42回優秀論文賞受賞記念講演).
齋藤俊介,河口研一,葛西誠也,「非線形エサキダイオードを用いた電子リザバーノードの構成と結合」,第68回応用物理学会春季学術講演会,2021年3月16日-19日(online).
2019
学術論文
K. Sasaki, S. Okamoto, S. Tashiro, T. Asai, and S. Kasai, “Formation and characterization of charge coupled structure of polyoxometalate particles and a GaAs-based nanowire for readout of molecular charge states”, Jpn. J. Appl. Phys. 58, pp.SDDE13.1-6 (2019).
X. Zeng, D. Zhang, Y. Zhu, M. Chen, H. Chen, S. Kasai, H. Meng, and O. Goto, “Insight into in-plane isotropic transport in anthracene-based organic semiconductors”, Journal of Materials Chemistry C 7, pp.14275-14283 (2019).
国際会議
R. Lu, K. Shimizu, X. Yin, Y. Ueba, M. Ishikawa, M. Kitamura, S. Kasai, “Formation and Characterization of 2D Random Si Nano-Pattern Using Resist Collapse for Nano-Artifact Metrics”, 2019 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2019), July 1-3, 2020, Busan, Korea.
X. Yin and S. Kasai, “Atomic Scale Gap in Ni-Graphene Interface and Its Effect on Contact Resistance”, The 21st International Conference on Electron Dynamics in Semiconductors, Optoelectronics and Nanostructures (EDISON21), July 14-19, 2019, Nara, Japan.
S. Saito, K. Sasaki, and S. Kasai, “Observation of Synchronized Charge Behavior in a Polyoxometalate Nanoparticle Using a GaAs-Based Nanowire Charge Detector”, 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2019), Oct. 28-31, 2019, Hiroshima, Japan.
S. Kasai, “Amoeba-inspired electronic computer solving optimization problem”, International Symposium for Neuromorphic Hardware Research Center, Dec. 11-12, 2019, Kitakyushu, Fukuoka, Japan.
研究会等
呂任鵬、清水克真、殷翔、上羽陽介、石川幹雄、北村満、葛西誠也、「ナノ人工物メトリクスのための2次元ランダム構造形成プロセス最適化と電気的読出しの実験的検討」、電子情報通信学会SDM-CPM-ED合同研究会、2019年5月16〜17日、浜松市
葛西誠也、呂任鵬、清水克真、殷翔、上羽陽介、石川幹雄、北村満、法元盛久、成瀬誠、松本勉、「ナノ人工物メトリクスを実現するランダムナノ構造形成と電気的読出技術」、電子情報通信学会SDM研究会、2019年10月23〜14日、仙台市(招待講演)
葛西誠也、「非線形電子デバイスによる生物機能の模倣と理解」、電子情報通信学会システムナノ技術に関する特別研究専門委員会第3回研究会、2020年1月31日、東京(招待講演)
葛西誠也、“Nature- and bio-inspired electronic devices making use of fluctuation”、ナノ学会ナノ機能・応用部会合同研究会、2020年2月2〜3日、北九州市
国内学会
田嶋孝一、稲田一稀、葛西誠也、「振動型感覚フィードバックシステムにおける皮膚振動情報の定量評価」、2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会、2019年9月10日〜13日、豊中市
大沼柊、斉藤健太、末藤直樹、葛西誠也、青野真士、「粘菌型自律歩行ロボット行動決定のための動態時系列センシング」、第80回応用物理学会秋季学術講演会、2019年9月18日~21日、札幌市
斉藤健太、末藤直樹、葛西誠也、青野真士、「アメーバ電子計算システムにおける最大カット問題のマッピングとその求解」、第80回応用物理学会秋季学術講演会、2019年9月18日~21日、札幌市
斉藤健太、葛西誠也、青野真士、「巡回セールスマン問題に対するアメーバ電子計算システムの解探索性能」、第67回応用物理学会春季学術講演会、2020年3月12〜15日、東京
大沼柊、斉藤健太、末藤直樹、葛西誠也、青野真士、「粘菌型自律歩行ロボットの身体感覚による路面状態センシング」、2020年電子情報通信学会総合大会、2020年3月17日~20日、東広島市
2018
学術論文
T. Yamada, H. Fukuda, T. Fujiwara, P. Liu, K. Nakamura, S. Kasai, A. L. Vazquez de Parga, and H. Tanaka, "Energy gap opening by crossing drop cast single-layer graphene nanoribbons", Nanotechnology 29, pp.315705.1-10, 2018.
K. Saito, N. Suefuji, S. Kasai, and M. Aono, "Amoeba-inspired electronic computing system and its application to autonomous walking of a multi-legged robot", Journal of Applied Logics 5, pp.1799-1814, 2018.
著書・解説
葛西誠也、「3章 Basic concept-4:揺らぎを利用したエレクトロニクス」、CSJカレントレビュー「分子アーキテクトニクス 単分子技術が拓く新たな機能」、日本化学会編、化学同人、2018年12月25日.
国際会議
S. Kasai, "Electronic Representation of Nature-inspired Functions for Nano-scale Electronic Systems", Nanotech Malaysia 2018, May 7-8, 2018, Kuala Lumpur, Malaysia. (invited)
S. Kasai, “Stochastic resonance in electron devices and its application”, ACSIN 2018 Informal Satellite Workshop Material Intelligence -Unconventional Computing by Network-based Materials-, Oct. 25-26, 2019, Iwanuma, Japan. (invited)
K. Saito, N. Suefuji, S. Kasai, and M. Aono, "Amoeba-inspired electronic solution-searching system and its application to finding walking maneuver of a multi-legged robot", 2018 IEEE 48th International Symposium on Multiple-Valued Logic, Linz, Austria, May 16-18, 2018.
K. Inada, K. Tajima, and S. Kasai, "User-adaptive Surface Myoelectric Signal Detection System Using Nonlinear Device Network", 2018 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2018), Tarragona, Spain, September 2-6, 2018.
K. Sasaki, S. Okamoto, S. Tashiro, T. Asai, and S. Kasai, "Charge Coupling between Polyoxometalate Molecule and a GaAs-Based Nanowire for Readout of Molecular Multiple Charge State", 31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2018), Nov. 13-16, 2018, Sapporo Japan.
K. Shimizu, Y. Ueba, M. Kitamura, Y. Ohyagi, M. Hoga, N. Tate, M. Naruse, T. Matsumoto, and S. Kasai, "Study on Electrical Discrimination of 2D Random Nanostructures Embedded in a Si MOSFET", 31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2018), Nov. 13-16, 2018, Sapporo Japan.
研究会
清水克真、上羽陽介、北村満、大八木康之、法元盛久、竪直也、成瀬誠、松本勉、葛西誠也、「ドレイン電流によるMOSFETに埋め込まれたナノ構造のサイズと位置の識別」、電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究会、2018年4月13日、福岡市
殷翔、葛西誠也、「金属電極に接触したグラフェンの電気伝導とそのコンタクト抵抗の基礎検討」第9回分子アーキテクトニクス研究会、2018年11月1-2日、函館市
国内学会
斉藤健太、葛西誠也、青野真士、「電子アメーバSAT解探索システムにおけるエラーと解探索効率の相関」、2018電子情報通信学会ソサイエティ大会、2018年9月11日-14日、金沢大学、金沢市
末藤直樹、斉藤健太、葛西誠也、青野真士、「粘菌アメーバ型最適化問題解探索にもとづく4脚ロボットの自律歩行」、2018電子情報通信学会ソサイエティ大会、2018年9月11日-14日、金沢大学、金沢市
葛西誠也、青野真士、斉藤健太、末藤直樹、「最適化問題を解く電子アメーバとその応用」、第66回応用物理学会春季学術講演会、2019年3月9日-12日、東京工業大学、東京都(招待講演)
殷翔、葛西誠也、「Ni-グラフェン接合の界面構造と接触抵抗の相関」、第66回応用物理学会春季学術講演会、2019年3月9日-12日、東京工業大学、東京都
斉藤健太、末藤直樹、葛西誠也、青野真士、「粘菌に着想を得たTSP解探索アルゴリズムの電子回路実装」、第66回応用物理学会春季学術講演会、2019年3月9日-12日、東京工業大学、東京都
呂任鵬、清水克真、殷翔、上羽陽介、石川幹雄、北村満、葛西誠也、「ナノ人工物メトリクスのためレジスト倒壊ランダムパターン形成と評価」、第66回応用物理学会春季学術講演会、2019年3月9日-12日、東京工業大学、東京都
末藤直樹、斉藤健太、青野真士、葛西誠也、「非同期 CMOS 論理回路に問題をマッピングしたアメーバ型解探索電子システムの動的挙動」、第66回応用物理学会春季学術講演会、2019年3月9日-12日、東京工業大学、東京都
田嶋孝一、稲田一稀、葛西誠也、「振動型人工感覚フィードバック高精度化のための基礎的検討」、2019年電子情報通信学会総合大会、2019年3月19日-22日、早稲田大学、東京都
2017
学術論文
S. Kasai, A. Ichiki, and Y. Tadokoro, "Divergence of relative difference in Gaussian distribution function and stochastic resonance in a bistable system with frictionless state transition", Appl. Phys. Express 11, pp.037301.1-4 (2018).
Z. Yatabe, S. Inoue, J. T. Asubar, and S. Kasai, "Analytical derivation of charge relaxation time distribution in a transistor from current noise spectrum using inverse integral transformation method", Appl. Phys. Express 11, pp.031201.1-4 (2018)
M. Chen, Y. Zhu, C. Yao, D. Zhang, Xi. Zeng, I. Murtaza, H. Chen, S. Kasai, H. Meng, O. Goto, "Intrinsic charge carrier mobility in single-crystal OFET by "fast trapping vs. slow detrapping" model", Organic Electronics 54, pp.237-244 (2018).
A. Setiadi, H. Fujii, S. Kasai, K. Yamashita, T. Ogawa, T. Ikuta, Y. Kanai, K. Matsumoto, Y. Kuwahara, and M. Akai-Kasaya, "Room-temperature discrete-charge-fluctuation dynamics of a single molecule adsorbed on a carbon nanotube", Nanoscale 30, pp.10674-10683 (2017).
S. Okamoto, M. Sato, K. Sasaki, and S. Kasai, "Detection of charge dynamics of a tetraphenylporphyrin particle using GaAs-based nanowire enhanced by particle-metal tip capacitive coupling", Jpn. J. Appl. Phys. 56, pp.06GK02.1-6 (2017).
位田祐基、白田健人、葛西誠也「ジェスチャー型マン・マシンインターフェースに向けた確率共鳴現象を応用したロバスト表面筋電信号検出技術」、電子情報通信学会和文誌C vol.J100-C No.9, pp.369-376 (2017) (招待論文)
著書
S. Kasai, S. Inoue, S. Okamoto, K. Sasaki, X. Yin, R. Kuroda, M. Sato, R. Wakamiya, and K. Saito, "Detection and Control of Charge State in Single Molecules Toward Informatics in Molecular Networks", Molecular Architectonics -The Third Stage of Single Molecule Electronics-, Ed. T. Ogawa, Springer, Switzerland (2017), pp.69-94.
国際会議
S. Kasai, "Amoeba-inspired electronic computing system: Fluctuation and solution searching capability", Workshop on Molecular Architectonics - Toward Realization of Neuromorphic Computing by Nanomatrials, June 29-30, 2017, Toyonaka, Osaka, Japan (invited).
K. Saitoh and S. Kasai, "Impact of External Fluctuation on Solution Search in Amoeba-inspired Electronic Computing System", Workshop on Molecular Architectonics - Toward Realization of Neuromorphic Computing by Nanomatrials, June 29-30, 2017, Toyonaka, Osaka, Japan.
K. Inada, Y. Inden, and S. Kasai, "Development of Robust Surface Myoelectric Detection Technique Using a Nonlinear Device Network with Auto Parameter Tuning Mechanism", 2017 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2017), July 3-5, 2017, Gyeongju, Korea.
K. Shimizu, X. Yin, K. Sasaki, and S. Kasai, "Electrical Nanostructure Discrimination Technique for Nano-artifact Metrics", 2017 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD2017), July 3-5, 2017, Gyeongju, Korea.
X. Yin and S. Kasai, " Reduction of EB resist residues on graphene surface in terms of resist adhesion and solubility in developer solution", 12nd Topical Workshop on Heterostructure Microelectronics (TWHM2017), August 28-31, 2017, Kirishima, Japan.
X. Yin and S. Kasai, "Impact of Small Amount of Ni Atoms on Contact Resistance in Metal-Graphene System", 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2017), November 6-9, 2017, Jeju, Korea.
K. Sasaki, S. Okamoto, S. Tashiro, T. Asai, and S. Kasai, "Characterization of stochastic charge dynamics of polyoxometalate dispersed on a GaAs-based nanowire FET", International Workshop on Molecular Architectonics 2018, March 2-3, 2018, Toyonaka, Osaka, Japan.
研究会
稲田一稀、位田祐基、葛西誠也、「非線形素子ネットワークを用いた表面筋電検出技術におけるユーザー適応パラメータ最適化機能の実装」、電子情報通信学会電子デバイス研究会「センサ、MEMS、一般」、2017年8月9−10日、機械振興会館、東京.
葛西誠也、「生体機能に倣ったゆらぎと共存協調する電子デバイス」、第23回電子デバイス界面テクノロジー研究会-材料・プロセス・デバイス特性の物理-、2018年1月19−20日、三島市(招待講演).
国内学会
清水克真、法元盛久、大八木康之、西尾俊平、成瀬誠、松本勉、葛西誠也、「ゲート埋込ナノ構造とMOSFET電流-電圧特性の相関に関する基礎検討」、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、2017年9月5~8日、福岡国際会議場、福岡市.
葛西誠也、一木輝久、田所幸浩、「双安定系確率共鳴における雑音による微小信号高感度応答の数理機構」、2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会、2017年9月5~8日、福岡国際会議場、福岡市.
学術論文
著書・解説
国際会議
研究会等
国内学会
FED Gr. (Kasai Lab.), RCIQE, Hokkaido University