2021年にSTEM分野大学教員15名に以下の項目についてアンケートを行った。
学生に必要な英語力や身に着けてほしい英語力について、以下のスキルが挙げられた。
Reading, presenting, and vocabulary are areas to be focused on from the perspectives of STEM professors.
Presenting in poster sessions seems to be a common practice.
Discussions and Q and A sessions are also considered important.
STEM professors recommend a wide variety of reading materials.
また、STEM学生が英語で参加することのある活動について以下の例が挙げられて、これらの場面でのサポートをする必要が明らかになった。
⇒Poster sessions in international conferences
⇒Joint workshop for young scholars in applied mathematics
⇒Summer schools abroad
⇒Short presentations in English at international conferences
⇒Workshop for students
(2021, Asia TEFL にて発表)
同15名のインタビューはZoomで録画したものを書き起こした。得られたデータをNVivo を用いて分析した。オープンコーディングで得られた主要コードは以下の通りである。
Preparation for/attending international conferences
Experiences in international conferences are helpful.
Reading ability
With a dictionary, students are able to read academic papers.
Reading accurately is important, though some students cannot do so.
A presentation course
Especially the poster session course seems to be effective.
Reluctance to use/read English
Ss do not read programming error messages.
Japanese are quiet in int’l conferences (according to professor’ experiences in business.)
Lack of schema in Japanese (L1)
Students have not learned academic communications in Japanese.
The use of machine translation
How to use the machine translation should be taught. Some students do not check the produced output.
I 学生の英語力について
現在、ゼミ等で接する学部学生の英語力をどう思われますか。以下の4段階の中から1つを選んでください。判断する機会がないものはNAを選択ください。
1 不足している 2 やや不足している 3 だいたいできる 4 良くできる
1. 研究分野のアブストラクトを読む
2. 研究分野の論文を辞書を用いて読む
3. 研究分野の論文を辞書なしで大意を把握する
4. 英文アブストラクトを書く
5.英文Eメールを書く
6. 英文リサーチペーパー(序論、方法、結果、まとめのあるレポート)を書く
7. 研究分野の講演を聴いて大意を理解する
8. 英語で研究内容を発表する (ポスター、口頭発表を含む)
9. 研究分野について英語で口頭でやりとりする (例 ポスターセッションのQ and Aなど)
10. 研究分野で使う英語の専門用語を知っている
11. TOEICやTOEFLの資格試験
II 学生に身につけてほしい英語力について学部学生には卒業までにどのような英語力をつけることが必要とお考えですか。
以下の4段階の中から1つを選んでください。
1 必要ではない 2 あまり必要ではない 3 どちらかというと必要 4 必須
1~11 と同様
上記以外で学生が大学で習得すべきとお考えのことがあれば具体的に書いてください。
III. その他
1.学生が英語で行われる学会、学術活動に参加することがあれば、どのような催しか、学生はどのような形で参加するのか、具体的に教えてください
2.ゼミやご担当の授業では、どのぐらいの頻度で英文の記事や論文等を読ませていらっしゃいますか
週に1回
月に1回
1学期に1回
その他
3.授業やゼミで扱う英文や記事について具体的に教えてください。雑誌や著書名、あるいは論文名をお書きください